「ワンディー24時間セミナー」全演題と見どころを一挙に解説

1D編集部
2023年11月8日
2023年11月11日(土)〜12日(日)にわたって開催される、「ワンディー24時間セミナー2023」。各分野からトップランナーの臨床家・研究者の先生方を招聘し、耐久セミナーを配信します。

臨床のコツから経営論に至るまで、歯科医師としての知識・スキルを一段と高める1日になるはず。今回は、その見どころを取り上げます。

すべての演題は「無料」で配信されますので、ぜひ参加登録をお願いします。


演題・タイムテーブル


それでは、各演題の見どころを解説していきましょう。参加登録は10秒で完了しますので、ぜひお早めにお申し込みをお願いします。


PR
開催予定の1D歯科セミナー

【16時ごろ】スグに使える歯科医院の物販学


「物販王子」こと中原 維浩(医療法人社団栄昂会 理事長)先生が、待合室を「収益」に変えるノウハウをお伝えするセミナー。かつては "待つだけ" だった待合室には、大きな可能性があります。待合室を変え、医院経営と健康意識を変えるためのチャンスです。

【17時ごろ】歯内療法とバイオセラミックス


MTAが臨床応用されるようになってから、歯内療法におけるバイオセラミックス材料の可能性には非常に注目が集まっています。とはいえ、その材料に関する知識は、まだ十分に普及していません。このセミナーでは、エンド治療を行うすべての歯科医師のために、バイオセラミック材料の基礎から応用に至るまで、林洋介先生にわかりやすく解説していただきます。

【18時ごろ】自費が選ばれる患者説明の方法


「もっと高い利益率を目指したい」「患者さん一人一人にもっと時間をかけたい」と思うこと、ありますよね。このセミナーでは、患者さんへの説明に「とある工夫」を導入することで、そんな悩みを解決する方法を、伊勢海信宏先生から伝授していただきます。クリニックを成功させるための第一歩として、ぜひご視聴ください。

【19時ごろ】結果が出る、ホントの予防歯科


巷には、「予防歯科」という言葉が溢れています。しかし一方で、院内でどのように予防歯科を進めていくのかについて悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。歯周病には「つまようじ法」ブラッシング、う蝕予防にはフッ化物の応用。黒瀬真由美先生が、その臨床のエッセンスをギュッと詰め込んだ座談会形式でお届け。

【20時ごろ】早い・うまい!抜歯の基本手技


もう「なかなか抜けない…」で焦らない。確実かつ迅速に、正しく抜歯を行うためのテクニック、知りたくありませんか?辻要先生が、抜歯術の基本から実際の臨床場面での応用テクニックを解説します。

【21時ごろ】接着の操作とラバーダムの技法


接着操作は、治療の成功/失敗を分けるほどの重要性を持ちます。特に、ラバーダムを用いた防湿手技は、接着操作において重要なファクターとなっています。このセミナーでは、接着操作の基礎知識から、ラバーダム防湿のテクニックまで、日々の診療のクオリティを一段引き上げる技法を学ぶことができます。

【22時ごろ】歯科衛生士のモチベーション論


近い将来に控えている「国民皆歯科健診」の実現は、歯科業界全体に大きな変革をもたらすと期待されます。この新しい動きに伴い、特に歯科衛生士は、その職業としてさらに重要な役割を果たすことが求められています。そんな時代に生きるすべての開業医・歯科衛生士に奥山洋実が伝えたい、令和の歯科医療者の「モチベーション」論。

ここまでで、ライブ配信開始から7時間が経ちました。次の演題からは、深夜に突入していきます。11月11日(土)日中にご視聴予定の方も、深夜にご視聴予定の方も、ぜひ24時間セミナーにお申し込みくださいませ。


【23時ごろ】プロが直伝する「伝え方」講座


多くの人々から愛されてきた番組『ためしてガッテン』のウラには、元NHKディレクター・北折一氏の手腕と独特の「伝え方」のテクニックがありました。そんな北折氏が歯科医療者向けに、その「伝え方」の秘訣を大公開します。日常診療におけるコミュニケーションや伝え方のスキルが大きく飛躍すること、間違いなしです。

【25時ごろ】アイドル歯科医師クイズバトル


元SKE48・矢作有紀奈 VS キミ歯科・鹿乃さやか。2名のアイドル歯科医師が、深夜に繰り広げるクイズバトル。お題はもちろん「歯科診療」。次々と出題されるクイズに、彼女たちはどれほど正解できるのかーー。第一回アイドル歯科医師クイズバトル、女王の座に輝くのはどっちだ!?深夜だからこそできる、歯科セミナーらしからぬ意欲的な企画です。

【26時ごろ】土曜深夜の「しくじり」人生考


「なんとなく開業したけど、幸せってなんだっけ?」。見失いがちな「歯科医師人生の目的」を、多方面で引っ張りダコの角祥太郎先生が独自の視点からやさしく解説。臨床のコツももちろん大事ですが、それ以上に歯科医師としての生き方や価値観を見直す時間も大事です。

【翌5時ごろ】エリザベス女王杯「大予想」SP


2023年11月12日(日)、15時40分。ワンディー24時間セミナーが終わった直後、エリザベス女王杯(GI/阪神競馬場/芝2200m)が出走します。最強牝馬決定戦、「著名歯科医師の "買い目予想"」とは?飛び入りでの予想公開も大歓迎です。競馬好きの歯科医師は、ぜひお申し込みください。

【朝6時ごろ】編集長がイチオシするセミナー


日本最大級の歯科医師向け学習メディア、1D編集長のユースケイシカワが激オシする、「絶対に見ておくべき」歯科セミナーとは?「どんなセミナーを観たら良いのかわからない」「セミナー選びで失敗したくない」という先生方に、現在も臨床現場に立つ歯科医師、かつ編集長という独自の立場から、本当にオススメのセミナーをご紹介します。

【朝7時ごろ】みんなでおはようブラッシング


ブラッシングにまつわるA to Zを、歯科衛生士の井上和先生がわかりやすく解説。プラーク除去効率の良い歯磨きの方法、歯ブラシ以外の道具の選定などについて、臨床的・学術的な視点から語ります。朝7時からのセミナーですので、ぜひ歯ブラシをお手元にご用意した上でご参加ください。

【朝8時ごろ】2023年の歯科ニュースを解説


2023年、歯科医療業界では何が起きていたのか。東京医科歯科大の合併発表、国民皆歯科健診の検討など、今年も歯科業界には大きな動きがありました。1年をインサイトとともに振り返ります。ワンディー株式会社代表取締役・松岡周吾による解説。

ここまでで、時刻は朝を迎え、9時になりました。もう始めから視聴されている先生は誰もいない時刻になりましたが、配信は続きます。


【朝9時ごろ】誤解も多い「TCH」を再確認

顎関節症、ブラキシズムに関連し現代病として注目されている「TCH」、意外と勘違いしている人も多いです。巷に流れる迷信に惑わされず、エビデンスに基づいた正しい知識と対処の基本を身につけておきましょう。東京医科歯科大学・西山暁准教授による特別レクチャーです。

【10時ごろ】根管治療の失敗を原因から学ぶ


根管治療中の失敗は、実は類型化して考えることができます。特に、「根管形態に由来する失敗」について、注意が必要な歯種や、GP(一般開業医)が陥りやすい失敗について、深掘りします。東京歯科大学准教授の松永智先生、同大学講師の山田雅司先生の両専門家によるエンド談義。このセミナーで、歯内療法における確かな技術と知識を身に付け、根管治療における成功率を高めましょう。

【11時ごろ】前歯部の美しい歯肉縁下形成法


審美性が高く長期安定する補綴物のための支台歯形成のコツ、知りたくありませんか?補綴治療を成功させるためには、適切な支台歯形成が欠かせません。このセミナーでは、前歯部の歯肉縁下形成を中心に、審美補綴治療を成功させるための支台歯形成のテクニックを、遠山敏成先生が詳しく解説します。

【13時ごろ】摂食嚥下リハ、きほんの「き」


「人生100年時代」に生きる我々が、知っておくべき摂食嚥下リハビリテーション。このセミナーでは、摂食嚥下リハビリテーションのきほんの「き」を、網羅的に学ことができます。実践的な対応力を高め、患者さんの介入につなげることができるようになるはずです。人生100年時代を生きる歯科医師・歯科衛生士として学ぶべき、摂食嚥下リハビリテーションの基礎講座。戸原玄先生によるレクチャーです。

すべてが「無料」でご参加いただけます

各演題とタイムテーブルの見どころを解説しました。上記の演題は、完全無料でご視聴いただけます。

当日は、YouTubeライブで配信を行います。気になる演題だけ見ていただくだけで構いません。ぜひお気軽に、参加登録をしてみましょう!

著者/監修者
1D編集部
歯科医師

1D編集部は、臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士で構成されています。歯科業界の最新ニュースから歯科医療の臨床・学術情報、歯科医療者のためのライフスタイル記事まで、歯科医療の専門家の視点で、ただしく・おもしろいコンテンツをお届けします。

関連ニュース

【槻木恵一寄稿】唾液検査に「ちょっと待った!」

近年、PCR検査をはじめ様々な検査の検体として唾液が用いられるようになった。中でも国民皆歯科健診を控え、歯周病のスクリーニングとして唾液検査が検討されていることは歯科界においても注目が高いだろう。唾液検査は簡便で患者の負担も少なく非常に有益であるが、そのイメージだけが先行し乱雑に応用されることの危険性について専門家たちが警鐘を鳴らしている。今回は特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会理事長であり、神奈川歯科大学副学長の槻木恵一先生に特別に寄稿いただいた。唾液検査学は未成熟である唾液を用いた検体検査は、新型コロナウイルスに対するPCR検査の普及で、短期間に大きく国民の認知を得ることができた。これは急激な変化であり、そのプラスの面とマイナスの面を十分考慮しないといけないと考えている。特にプラスの側面としては、唾液検査の認知度の飛躍的な向上であるが、一方でせっかく認知された唾液検査が、マイナスの側面により、後退することがあってはならないと危惧をしている。マイナスの側面とは何だろうか。最大の問題は、唾液検査学という学問が未成熟で確立されていないことである。検査というカテゴリーに属する事項であれば、ヒトを対象としていることから、そこには厳粛な対応が必要であり、裏打ちされた学問に基づかなければ、単なる民間療法の域をでないことになる。そして、国民から唾液検査そのものが怪しいものに映るかもしれない。実際、インターネットで購入できる唾液検査の商品にはクオリティの低いものが登場している。唾液という存在を扱い体系的な教育を行っているのは、歯学部や歯科衛生士の養成課程であり、医師、薬剤師などでは唾液に関する教育はほとんど行われていない。看護師と管理栄養士の国家試験では口腔ケアに関連し唾液が出題されることがあるようなので、何らかの科目で触れているのであろう。これらの教育状況を考慮すると唾液の主たる専門家は、歯科医師と歯科衛生士であることは疑いない。すなわち、唾液検査学をリードするべき使命が歯科医師や歯科衛生士にはあると確信している。本解説では、唾液検査の歴史、世界的動向、唾液検査の問題点などを踏まえて、最後に唾液検査に関する提言を行いたい。歯科医療における唾液検査現在の唾液検査の現状を鑑みると、唾液検査といっても大きく2つに分類できる。歯科系唾液検査とそれ以外である。それ以外に分類される唾液検査が扱う領域は非常に多岐である。ここでは、歯科系の唾液検査以外を臨床唾液検査と称したい。歯科医療における唾液検査の利用目的は、う蝕のリスク診断、歯周病のリスク診断や病勢診断などになる。しかし、これらは本格的な保険導入がされていないことから、主に自費での扱いになり、意外に歯科医療においては唾液検査への関心は薄いのではないだろうか。そのことが、口腔という乾燥を大敵とする臓器において、極めて重要な生理的働きを行う唾液の機能性に注目をしない歯科医療が続いているような気がする。例えば、唾液量を測定するだけでも、口腔の疾患に対するリスク要因を理解でき、う蝕や歯周病の診療にも大いに役立つ情報の筈である。う蝕や歯周病の病変の特徴は、予防が効果的な病変であることである。特にう蝕に対して生体は、免疫機構や再生現象が働かず、すなわち自然治癒がないので、そもそも病気にならないことが最も重要である。その点では、医科で扱う疾患概念とは大きく異なる病変と言える。医科は、やはり治療主体の医療であり、病気を治すことができなければならないが、歯科は、病気にさせない取り組みこそ、病変の特徴から考えて重要な医療としての役割ではないだろうか。そのための検査として唾液の有用性には疑いがない。昨今取りざたされている国民皆歯科健診においては、そのスクリーニング検査として唾液検査が導入される可能性が指摘されている。国民皆歯科健診は、その趣旨に沿い実行されれば、8020運動と同様に成果を上げ、そして国民の健康レベルを底上げできると考えられる。その理由は簡単で、歯科医療が扱う病変はもともと予防が効果的に実行できるからである。そして、唾液検査からはじまる国民皆歯科健診となった場合、唾液検査の歴史上、歯科医療における初めての唾液分野でのブレイクスルーとなることが予想できる。だからこそ成功させたい。医科では3度のブームが到来歯科系の唾液検査について医中誌で調査すると最も古い文献は、1982年の「歯科臨床における口腔環境評価へのアプローチ唾液検査用試験紙(pH,緩衝能,潜血およびグルコースクリアランス)の実用化」という原著論文である。口腔環境評価というタームは、非常に重要で、口腔環境とは唾液そのものである。口腔という臓器は進化の過程で考えると、海中から陸上に上がるにあたり、大きな変化が起こっている。それは、海中では口が乾燥することは無く、水流が常に生じているので汚れることも無い。そのため魚にはう蝕が無い。しかし、陸上に生活の場を変えたことで、口が乾燥する状況が生じ、唾液による100ミクロンの薄い流体で覆われるシステムが備わった。また、口から食べることにより、嚥下や咀嚼に唾液が必要となり大唾液腺が発達してくるし、食べるものの違いで唾液の組成が進化していく。この様に、唾液は口腔の機能維持や感染予防としての機能を発達させてきており、進化の側面から考えると唾液が如何に重要かわかる。しかし、口腔の評価としての唾液を用いた歯科系唾液検査が、話題を呼ぶことは20年来一度もない。一方で、臨床唾液検査では3回の社会を賑わすブームが存在している(図)。唾液ブームの1回目は、約22年前の1999年頃に唾液を用いたストレス測定が大きな話題となった。唾液中のクロモグラニンが精神ストレスと関連することを見出し、トヨタ製の車の乗り心地の評価に使われた。さらに、2007年頃、アミラーゼでもストレスの測定ができることを示し、簡易的に測定できるアミラーゼモニターが開発され、唾液検査において社会実装された初めての機器となった。現在でも販売されている。その他、IgA、コルチゾールなどストレスを測定する唾液マーカーが開発されている。2回目のブームは、2010年頃に唾液からがん診断できることが発見され、マスコミから大きな注目を集めた(後程解説あり)。3回目のブームは、唾液を用いた新型コロナウイルスの検出である。唾液を用いた感染症の診断で保険収載されており、完全な社会実装を短期間で獲得した。これら3つのブームの立役者は、システムエンジニアと医師であり歯科医師ではない。現在でも、唾液の特徴である非侵襲性が注目され唾液検査の開発競争が様々な企業で展開されている。臨床唾液検査の開発と世界的動向唾液は、血液から産生されることから血液中の成分が移行してくる。すなわち血液と唾液は相関性が高いはずである。しかし、相関する成分もある一方、相関性のないことも多い。相関性がある場合も、一般的に血液より唾液の方が100倍から1000倍濃度が低い。すなわち薄まっている。これまで、臨床唾液検査で、非常に成功しているのは、主に感染症の診断である。HIVの唾液による抗体検査は正診率が92%といわれている。この場合の抗体は、感染後に血中に存在する抗HIV抗体であり、血中から移行してきた抗体を検出している。同様の理論で、新型コロナウイルスに対するIgG抗体検査も存在するが、抗体の形成には時間がかかることから、今現在の感染を診断するためにはPCRが用いられてきた。今後も感染症の診断に唾液検査の開発が進むと思われる。また、癌のリスク検査については、メタボローム解析を用いたAIによるリスク判定が社会実装されている。膵臓癌、胃癌、大腸癌などの癌のリスク診断に関しては、論文も非常に多く信頼性が高く、世界をリードする研究として発展している。癌に関する唾液検査は、アメリカUCLAのDevid Wong教授の研究がリードしていたが、現在では日本が最先端を走っている。唾液による診断への応用は、分析技術の進歩により、唾液プロテオーム、トランスクリプトーム、マイクロRNA、メタボローム、およびマイクロバイオームを調査する「唾液オミクス」と呼ばれる新しい時代が開かれており、臨床唾液検査は極めて有望な分野であることは間違いない。唾液検査「最大の難点」唾液検査と血液検査を比較すると、唾液検査の利点は簡便で非侵襲性に採取でき、誰でもできるという事が挙げられる。一方で、欠点もあるのだが、唾液検査の利点ばかりに注目されてきたところに問題があるのではないかと考えている。結論から示すと唾液検査は、血液検査と比較して、基準値の設定が難しい点が最大の難点である。特に単一の出口から唾液が出ればよいが、実際は3大唾液腺からの分泌により混合されてしまう。また唾液が口腔内に放出された瞬間から、空気に触れpHの変動範囲は、血液よりかなり大きい。また、口腔細菌により代謝されることで成分の変動や不純物が大量に含まれてしまう。この様に唾液は、血液のような濃度調整が厳密に行われた液体ではないのである。さらに、採取法によっても成分の変動が生じることが報告されている。この難題に対して、唾液中の成分の濃度をnormalizeする内部標準の開発や、適切な採取条件についてのガイドラインの作成など、唾液を扱う研究者が集まり検討が求められている。唾液学・唾液検査学の学問的確立に向けて唾液の取り扱いの標準化は、今後の唾液検査の開発には非常に重要な要素である。新型コロナウイルスPCR検査で唾液検査が急激に一般化したため、唾液の検査における基盤作りが間に合わない状況にあるため喫緊の課題と認識している。今後、歯科医師・歯科衛生士をはじめとした様々な医療職種や分野を超えて、この問題に加速度をつけて解決に向かう必要がある。特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会(理事長:槻木恵一、会員123名)は、唾液を学際的に取り扱い、未成熟の唾液学、唾液検査学の確立を目指し、さらに国民の健康増進を推進する組織として2021年に設立した。唾液におけるプロフェッショナルな組織として、社会に貢献するために活動をはじめたばかりであるが、特に、唾液学・唾液検査学の学問的確立に是非とも貢献したい。最後に、「唾液・唾液検査学の確立」の一環として、「唾液の取り扱い」に関する標準化に向けた取り組みが必要である。多くの皆様とこの問題を共有したく考えている。そこで特定非営利活動法人日本唾液ケア研究会のホームページに意見を求めるサイトを作成した。多くの皆様からご意見をお寄せいただきたい。>>NPO法人日本唾液ケア研究会HPはこちらから第2回日本唾液ケア研究会学術集会が開催2023年11月26日(日)、第2回日本唾液ケア研究会学術集会が神奈川歯科大学横須賀キャンパスで開催される。日本歯科大学菊谷武教授による特別講演や、国民皆歯科健診を取り上げ厚労省から政策的な現状のヒアリング、神奈川歯科大学口腔衛生学分野山本龍生教授を交えた唾液検査に関するシンポジウムが行われる予定だ。オンデマンドでも配信されるため(配信は12月を予定)、ご興味のある方は是非登録してほしい。>>学術集会の詳細はこちらから
槻木 恵一
2023年11月25日

【DLCあり】すぐに使える!物販POP集

今回は歯科医院のお悩みをズバっと解決していくぞ! 本日のお悩みはこちら!!「物販POPに興味はあるけど、いまいち作り方がわからないんだよね……」「多忙だから物販POP作ってる時間がなくて……」「そもそも、物販POPデザインの作り方がわからない……」あれば便利だけど、なかなか作れないPOP……そんな歯科医院に向けて、すぐに使える物販POPを作ってみた! デザインコンセプトどこに貼っても目立ちやすい!どんなコンセプトの歯科医院でも使いやすいデザイン!カッチリしすぎないデザインで、手書きの文字と相性抜群! ちょうどいいスペースで、短めの文章から長めの文章まで対応!次の項目からデザインを紹介していこう。ちなみに、今回のデザインは記事の最後でダウンロードできるので、お見逃しなく!歯ブラシ左:実際のデザイン右:サンプル商品名や値段をPOPに盛り込みたい派も、そうでない派も、両方使えるようなデザインに整えてみた! 細字のペンなら文字が結構入るので、たくさん書きたい派も安心!フロス左:実際のデザイン右:サンプル太字のペンで文字を入れるとこんな感じ! とにかく文字を大きく書きたい派にも使い勝手バツグンになるよう、心掛けたぞ! デンタルペースト左:実際のデザイン右:サンプル中字で書くとこんな感じになる! どんな備品のペンでも合うようになっているから、気軽に使いやすいのではないだろうか。ふきだしシンプルな「オススメ」POPもご用意! 左に貼る用・右に貼る用と2種類あるから、どんな環境でも使えるはずだ。上で紹介した歯ブラシ等のPOPと合わせて使ってみてもイイ感じになるぞ!フリーPOPもあるよ!「歯ブラシ・歯磨き粉・フロス以外の商品にも使いたいんだけど……」というそこの貴方! このPOP集ではフリーPOPもご用意しているぞ! アイデア次第でどんな使い方もできる、無限の可能性を秘めたPOP……それがフリーPOPである!POPのダウンロードはこちら!お待ちかね、ダウンロードコーナー! A4サイズのPDFでご用意したから、専用のソフト等は特に必要なし! 本当にすぐに使えるので、ぜひお試しあれ。POPをダウンロードする(カラー印刷推奨だが、意外とモノクロでも使える! 経費削減派の歯科医院はモノクロ印刷で使ってみてもいいだろう)
otomo _
2023年11月24日
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2023 1D inc.
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2023 1D inc.