大阪大学大学院歯学研究科・歯学部附属病院・歯学部附属歯科技工士学校は、クラウドファンディングの資金を活用して、「触ってわかる歯の模型(磁石による可動式・8倍大)」を製作し、全国の約70校の盲学校や29の歯科大学・歯学部附属病院の障害者歯科診療室へ無償で配布することを発表した。
通常、歯科医院では歯の磨き方や治療の説明の際に、患者は手鏡を持って自分の口の中を確認するが、視覚に障がいがある場合にはそれができない。そこで、視覚障害者の口の健康維持・増進に役立つ8倍大の歯模型の製作が発想された。
ただし、模型の製作過程は複雑であり、通常の患者説明用歯模型と比較して価格が10倍以上になるため、民間企業に製造販売を持ちかけるのではなく、クラウドファンディングで資金調達を行い、自ら製作することにした。
約1年半前の2021年11月8日(いい歯の日)から12月24日にかけて、大阪大学クラウドファンディングを実施し、1,000万円以上の支援を集めた。その資金を活用して、大阪大学内の科学機器リノベーション・工作支援センターや、歯学研究科・歯学部附属病院と歯工連携協定を締結している東大阪市の企業に製作を依頼し、100セットの歯模型が完成した。
この模型は、歯の大きさが本物の8倍で視覚障害者でも触ってわかるようになっており、歯の裏面に磁石が埋め込まれているため、一本一本の歯を自由に配置して個々の歯並びを再現できる。
これにより、視覚障害があっても、自身の手で「歯の磨きにくい場所」を触ることで、効果的な「歯ブラシ指導」が可能となり、また「歯の治療に関する説明」も理解しやすくなるという特徴がある。
完成した100セットの歯模型は、今春より全国の約70校の盲学校と、全国29の歯科大学・歯学部附属病院の障害者歯科診療室に無償で配布される予定である。
歯科大学・歯学部附属病院の診療室での使用以外にも、一般の歯科医院で視覚障害のある患者が来院される際に、近隣の歯科大学・歯学部附属病院に連絡をしてこの歯模型を借り受けて利用することも想定されている。
また、大阪大学歯学部附属病院の障害者歯科診療室では、「むし歯予防デー」などを利用して、視覚障害者を対象としたイベントを企画し、「各人に最も適した歯磨きの方法」を誰もが習得できるよう貢献する予定である。
視覚障害者の口腔ケアが向上し、全体の口の健康状態も改善されることが期待される。
大阪大学歯学部. トピックス「視覚に障がいのある人も触ってわかる8倍大歯模型を順次発送!」. 2023.3.31(
URL)