2022年7月21日に松風から発売されたユニバーサルシェードのコンポジットレジン「ユニシェードフロー」。ペーストタイプは昨年2月に発売されており、今回フロアブルタイプが追加された。
試供品が筆者バイト先の歯科医院にたまたまあったので、発売から2ヶ月以上経っており需要は少ないと思うが個人的な興味のままレビューしてみたい。
2年前にはトクヤマデンタルが「オムニクロマ®︎」を発売し、ユニバーサルシェード市場が盛り上がって来たのかもしれない。その時は稚拙ながらかなり早い段階でレビューできていたので、比較材料として読んでいただきたい。
ちなみに、前回も今回も商品のPRではなく、一銭ももらっていない。そのため個人的な意見でネガティブなことも言っているが、結構真面目に紹介しているので全然案件にしていただいても構わないと思う。お金ください。
おそらくユニバーサルシェードを実現するために「高透光性」であることが必要とされる。そして歯冠修復材料として強度を保つために、フィラーの量は減らせない。そうなってくると自然と極小のフィラーをたくさん使う、効率を考えて形状は球体に、というロジックが考えやすい。
おそらく「オムニクロマ®︎」とほぼ同じ仕組みで実現しているのだろうが、別にマネでもパクリでもなく物理的な構造上そういうものなのだろう。
球状のナノフィラーを用いることで訪れるメリットの一つが「表面の滑沢性」だ。砕いて説明すれば「ちっちゃいし丸いのでボコボコしづらい」ということで、未重合層を除去するだけで滑沢だし、研磨も短時間で済むらしい。
イメージ図にある「S-PRGフィラー」というのが松風独自の技術で、フッ化物イオンを含む6種類のイオンが徐放される特殊なフィラーだ。抗プラーク付着性だったりエナメル質の脱灰を抑制したり報告されている。
松風はこの「S-PRGフィラー」が高透光性かつ吸収した光を拡散する性質があり、ユニバーサルシェード化する説明している。
前回との比較になるが、公式発表のシェードサンプルがこちら。
この画像で分かる通り「ユニシェード」は光照射前後で色調の変化がないことを特徴として挙げている。なので全て充填・硬化後のモックが用意されている。実際に使ってみた感覚でいうと、確かにそこまで変化しなかったと思う。
前回同様、抜去歯(大臼歯・小臼歯)をそれぞれⅠ・Ⅱ級窩洞に形成し充填前後を記録、撮影は松風のアイスペシャルC-IVを使用した。ちなみにアイスペシャルは非常に簡単でいい感じに写真が撮れる。案件お待ちしております。
比較対象のコンポジットレジンには、バイト先で普段使用している同社従来品の「ビューティフィル フロー プラス X」を用い、今回はある程度シェードテイクしたという想定でA2を選択した。
まずは大臼歯から。形成も写真の撮り方も下手くそで申し訳ないが、記録として一応載せておく。
全くう蝕のない歯だが小窩裂溝う蝕と仮定しⅠ級窩洞を形成。そして充填後が以下の通り。
ぱっと見の感想は「白い」といった感じ。元々の歯牙が滅菌済みでもありかなり白いこともあるが、A2がだいぶクリーム色に見えるほどユニシェードは白く感じた。
周辺歯質との調和という点では(従来品に比べ)ユニシェードに軍配といったところだ。ただオムニクロマ®️と比較して特筆した差があるとは思えなかった。どちらも透明度が高く、シェードはかなり明るいのが現段階での印象だ。
続いて小臼歯もやってみる。小臼歯は左右でⅡ級窩洞を形成し検証。
「直接修復なら外開きの窩洞にする必要ないだろ」というごもっともな意見も聞こえてきそうだがあくまで検証なので多めにみてほしい。形成した後に遊離エナメルがあったりした方が面白そうと気づいたが後の祭りだし、形成中に一部ボロッとチッピングしたこともあったと言い訳しておく。
充填後はこう。

やはりユニシェードの明るさが目立つ。そして気持ち程度だがオムニクロマ®︎に比べグラデーションに劣るというか、中心部と辺縁隆線の色の違いがややフラットに見えた。
隣接面が見えることは臨床的にほぼないので問題になることはないが、従来CRとあまり変わらない結果になった。境界はしっかり見え、周辺歯質との調和もそこそこといったところだ。
ここまで色調の点で評価してきたが、実際に使ってみて感じたのは操作のしやすさだ。
オムニクロマ®︎はペーストでもやや流動性が高く、少しモタつくとのっぺりしてしまう印象だった。実はオムニクロマ®︎のフローも手元にあり、口腔内でも使用したことがあるがハイフローとまではいかないもののかなり流れやすかった。
その点ユニシェードはゼロフロータイプのため、付形性は非常に良い。フロアブルレジンでもストレスなく咬頭を作ることができた。
また特徴にもあった「表面の滑沢性」は写真からも見てとれると思う。実際驚いたのは研磨せず放置して1週間後にふと見てみるとユニシェードは光沢感を増していた。カタログにもコンポマスターで15秒研磨すればいいとあったが、そのポテンシャルが見えた。ただコンポマスターの研磨性能が高すぎるだけな気もする。
ユニシェードフローの標準価格は2.2gで3,200円、対するオムニクロマフローは3gで4,800円とコスパ対決ではユニシェードが優位な結果に。従来品が2,800円なのを考えるとやはり少々高級品ではあるが、利益率は上がっている。
全国の歯科医師が保険診療でどこまで審美的にこだわっているか疑問であり、ある程度の質を保つという意味であればこれ1本あれば十分だと思う。逆にとことんこだわるならば各種シェードを用意しておく必要がある。
審美性をどこまで重視するかの価値観で変わってくるが、一般診療所レベルでは高コスパ商品だろう。
トクヤマデンタル、松風に限らず、ジーシーやクラレノリタケからもユニバーサルシェードのコンポジットレジンは発売されている。各社の持ち味を活かして切磋琢磨している、いわば黎明期だろう。
正直なところ筆者の個人的な価値観で、まだ「これ1本」とまではいかない。実際に口腔内で使用もしてみているが、明るさが目立つため症例を選んでいる。現状シェードの暗い歯には使う勇気がない。
当然世の中の全ての製品を試したわけではないので偉そうなことは言えない。機会があれば入手してテストしたいところなので、今度院長にお願いしてみる。
この技術が進歩していけば、誰が使っても、どんな歯に対しても適した”ユニバーサル”の名の如く標準化された材料になる。近い将来、シェードが無くなっていることを期待したい。
「ビューティフィル ユニシェード フロー 製品紹介ページ」, 株式会社松風(
URL)