歯科助手として働いてみたいけど、給料が実際どのくらいなのか気になりますね。せっかく働くのであれば、少しでもいい給料で働きたいと思うのは当然です。
この記事では歯科助手の平均の給料、各条件下での給料の差や、給料の上げ方についてまとめています。なるべく高い給料で歯科助手として働きたい方は必見です。
歯科助手とは、歯科医師や歯科衛生士のアシスタントとして機材の準備や診療の補助などを行う職業です。診療のサポートだけでなく、院内の清掃や器具の消毒、お会計や次回の予約を取ったりなど様々な業務に携わり、歯科診療所において欠かせない存在です。
英語表記では「Dental Assistant」。その頭文字から「DA」と呼ばれることもあります。歯科助手についてさらに詳しく解説していきます。
歯科助手は、医療行為以外の仕事を担います。具体的な内容は以下の通りです。
機材や薬品の準備
診療中のサポート
案内や介助
説明などの患者様対応
患者様とコミュニケーションをとり、治療の経過や症状の変化等を確認します。歯科医師や歯科衛生士に正確に伝える事により、診療がスムーズに進むでしょう。他にも任される業務は多く、歯科医院によって業務の範囲は大きく異なります。
勤務場所は大きく分けて2種類あります。「歯科診療所」と「訪問歯科」です。それぞれ解説していきます。
いわゆる一般的な「歯科医院」です。歯科診療所での歯科助手としての業務は前述の通りです。基本的には受付やお会計などの事務業務から診療の補助、片付けに至るまで幅広い業務をこなすこととなります。
また患者様にとって歯科助手は一番接しやすい存在であり、受付から最後のお会計までの長い時間接することになります。つまり患者様にとって、歯科助手がその歯科医院の「顔」ということです。
さらに歯科診療所といっても、細かく分類されます。矯正歯科や審美歯科、小児歯科などそれぞれのジャンルに特化した歯科診療所が存在します。
各々歯科診療所でありながら、各ジャンルの知識が多く必要です。歯科診療所でも様々な働き方がありますので、よく求人をチェックしてみましょう。
訪問歯科とは、その名の通り歯科医院の中で診療をするのではなく、施設や自宅に訪問して診療をおこないます。訪問歯科の場合は、求人に「歯科コーディネーター募集」と記載されている場合もあります。
主な患者層は歯科診療所に行って受診することができない70代以上の方が多いです。つまり、ご高齢の方と接するのが好きな方や慣れている方に向いている勤務先と言えるでしょう。
本格的な治療を行う場合もありますが、ほとんどは「口腔内のケア」や「嚥下訓練」を行う場合が多いです。どちらも健康に長生きして頂くためには必要な診療のため、しっかり知識を頭に入れておきましょう。
業務としては、訪問予定の管理や訪問ルートの確認、器具機材の準備や片付け、診療の補助などの業務がメインとなります。
本格的な治療がほとんどないと言っても、歯科診療所のようにいつも整った環境が揃えられるということもないですし、限られた器具・機材で診療を行うことになりますので臨機応変に動ける能力が必要となります。
時間も限られているので、迅速に判断や行動する力も必要となってくるでしょう。また訪問する際の車の運転を任される場合もありますので、運転免許が必須となる求人がほとんどです。
歯科助手と歯科衛生士では行う業務範囲が違います。その違いは「医療行為ができるかどうか」です。
歯科衛生士には国家資格が必要です。資格を取得することで、歯科衛生士の主な業務である「歯科診療補助」「歯科予防処置」「歯科保健指導」が可能になります。簡単に言うと、患者さんの口腔内で器具を操作したり、歯科衛生士と名乗っての保健指導を行ったりということが可能というわけです。
一方で、歯科助手は医療行為以外の業務を担当します。患者さんの口腔内を触って直接施術を行うことは一切ありません。そのため、歯科医師や歯科衛生士が医療業務従事者と区分されるのに対し、歯科助手は一般事務に区分されることもあります。
歯科助手と医療事務の大きな違いは、診療の補助が業務に入っているか否かです。
しかし医療事務では診療の補助は行わず、基本的には受付作業やレセプト業務だどを行うことになるでしょう。より歯科医療従事者として患者さんと深く関わりたいのであれば、歯科助手になることをおすすめします。
では実際に歯科助手として働く場合、初任給や平均月収はどのくらいなのでしょうか。業務内容だけでなく、給料も働く中で大事な要素であるので、それぞれ解説していきます。
厚生労働省の令和3年度賃金構造基本統計調査によると、正社員で雇用された場合はおよそ17万円~22万円程と言われています。資格も必要ない職業ですので未経験からのスタートであれば、やや低めのスタートになることもあります。
経験を積んだり転職したりすることによって給料が上がる場合もあるので、まずは歯科の知識を十分に取得し、歯科助手としてのスキルを磨いていきましょう。
2022年1月時点の全国平均の歯科助手の月収の相場は以下の通りです。
歯科助手の平均月収は、24万円ほどとなっています。こちらの平均年収は、厚生労働省の【令和3年度賃金構造基本統計調査】から算出しております。パート・アルバイトの場合やお住いの地域でも変動するため、実際の求人を見てみることをおすすめします。
主婦などのフルタイムで働くのが難しい方に人気の働き方です。平均時給はおよそ900円~1000円程度と言われています。しかしこちらも地域での差や業務内容の範囲など、時給に大きく関わってくるため参考程度にお考えください。
歯科助手は派遣社員として募集されることもあります。パートやアルバイトに比べると平均時給も高い傾向にあり、様々な職場で仕事を経験したいという方に向いている働き方と言えるでしょう。都内では平均1200円程度となります。長期募集から短期募集まで幅広く、バラエティに富んでいます。
では歯科助手の平均年収はどのくらいなのでしょうか。先程もお伝えした通り、年代や地域によっても平均月収が変わってくるので、それぞれご説明します。
年収は地域によって大きく変動ます。平均年収.JPによると、歯科助手の地域ごとの平均年収は以下の通りです。こちらも厚生労働省が算出している賃金統計調査に基づいて作成しています。
都道府県平均年収北海道
259万円青森245万円岩手268万円宮城288万円秋田236万円山形265万円福島259万円茨城288万円栃木288万円群馬288万円埼玉259万円千葉288万円東京
403万円神奈川317万円新潟259万円富山259万円石川288万円福井288万円山梨259万円長野288万円岐阜259万円静岡288万円愛知
317万円三重288万円滋賀288万円京都288万円大阪
346万円兵庫288万円奈良288万円和歌山259万円鳥取259万円島根259万円岡山288万円広島288万円山口288万円徳島288万円香川259万円愛媛259万円高知259万円福岡
288万円佐賀230万円長崎259万円熊本259万円大分259万円宮崎230万円鹿児島259万円沖縄230万円
歯科助手は高卒でも働くことができますが、大卒だと後々年収が高くなる傾向にあります。特に一番差がつくのが50代の時の年収です。年齢が50歳~54歳の場合、大卒ではおよそ494万円、高卒だとおよそ359万円と135万円も差があります。
歯科助手は資格は必須ではありませんが、資格を習得することにより給料が上昇することがあります。勤務先によっては資格手当が支給される場合もあるので、求人をよく確認しましょう。
厚生労働省の調査によると、平均月収は年齢があがるにつれ徐々に上昇することが分かっています。大きく変動するわけではありませんが、資格習得などによって給料アップを目指せるでしょう。平均年収が一番高いのが、40~44歳で383万円となっています。
平均の給料はやや低めな歯科助手ですが、給料を向上させる方法もあります。もちろん長く同じ診療所に務めていれば徐々に給料は上がっていきますが、さらに積極的に給料を向上させる方法をお伝えします。
資格を習得することで資格手当の支給される場合があります。歯科助手として有利に働く資格は多く存在しますが、その中でも代表的な資格は以下の3つです。
歯科助手資格認定制度(日本歯科医師会)
歯科アシスタント検定試験(全国医療技能検定協議会)
歯科 医療事務管理士®(技能認定振興協会)
ある程度経験を積んだあとであれば、仕事の幅も増え転職することで給料が上がる可能性があります。歯科医院によって福利厚生などの待遇や基本給も違いますので、好待遇の歯科医院へ転職することにより給料を上昇させましょう。
これまで、歯科助手の働き方や給料についてご説明してきました。とても魅力的な仕事である歯科助手ですが、どのような人が向いているのでしょうか。歯科助手に向いている人の特徴を3つご紹介します。
スタッフ同士のコミュニケーションを円滑にするのも重要な仕事です。連携がうまくいかなければ良い診療をすることはできないでしょう。
また患者さんとのコミュニケーションをとる機会も多く、特に受付業務をしている歯科助手の第一印象で歯科医院全体の第一印象が決まることもあります。人と接するのが好きで、笑顔が素敵な人は歯科助手に向いていると言えるでしょう。
診療中、予定とは違う器具が急に必要になったり治療自体が変更になったりなど、様々なことが考えられます。急なサポートやカバ―が必要なときに素早く動ける歯科助手がいることにより、診療はスムーズになるでしょう。
歯科医師や歯科衛生士は、口腔内に意識を集中させていることが多いです。そんな中、歯科助手が周りを確認し、患者さんの小さな変化に気づいて迅速に対応できると術者はとても助かります。
また歯科器材は小さいものや壊れやすいものが多いため、几帳面で作業が丁寧な人は患者さんや歯科医師、歯科衛生士からも信頼される歯科助手になるでしょう。
今回はSNSで歯科助手として働いている方の実際の声を調査しました。インタビューではなく、匿名で不特定多数が見ることのできるSNS上だからこそ、取り繕った回答ではなく本心で思っているであろう声を集めました。
では歯科助手という仕事は、どのようなやりがいがあるのでしょうか。
想像以上に覚えること多い😫😫
覚えるの得意やけどまたすぐに
新しいこと覚えての繰り返し♻️
でも最近は患者さんについて
実践的でなんか楽しい😽💓(笑)
着々と出来るようになりよる👌🏻💕
忙しいけすぐ1日がおわるし😪😪
仕事にやりがい感じる💗💗
歯科助手がんばろっと😤😤💓!
Twitter:
https://twitter.com/rinaaa222/status/712992480589778944
歯科助手の仕事をしている者です。
歯科医院は虫歯などで歯が痛い方や口腔に悩みを持った方が来院する所です。サービス業や接客業と違い、お客様をおもてなしするところではありません。サービス業や接客業はお客様に「ありがとうございました。」と口にしますが、医療機関で働いていると、患者さんの方から「ありがとう」と言われます。その一言で、歯科助手になって良かったな~と凄く喜びを感じます。
もちろんミスをしてドクターから嫌味を言われてストレスを感じることは多々ありますが、それ以上にやりがいを感じることの方が大きいです。
患者さんがより良い診療を歯科医師から受けるためにはもちろんのこと、さらには歯科医師が患者さんにより良い医療を提供するために存在する職業が歯科助手であると私は思っています。患者さんや歯科医師のサポート的存在です。
無資格とはいえ中途半端な気持ちで出来る仕事ではないと思いますし日々の勉強はもちろん必要で、それができた上で患者さんにありがとうと言ってもらえる。この上ない達成感です。
Yahoo!知恵袋:
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13132425698?__ysp=5q2v56eR5Yqp5omLIOOChOOCiuOBjOOBhA%3D%3D
歯科助手には必須な資格や免許はありませんので、未経験からでも仕事に就くことができます。実際の求人でも未経験歓迎という歯科医院は多くあるので、その求人に応募して就職することでいつでも歯科助手として業務を始めることができます。
また最近では歯科助手になるための夜間の専門学校も存在しており、他の仕事をしながら専門学校で学び、転職を有利に進めるケースもあります。学校により学べることは違いますが、おおむね履修項目は以下の通りです。
接遇マナー
コミュニケーションスキル
歯科診療概論
TC初級
カウンセリング
歯科診療補助論
歯科助手が習得てきる資格についても学べるところもあります。もちろん未経験からでも歯科助手になることは可能なのですが、資格を持っておくことで全国どの歯科医院からも求められる歯科助手となるでしょう。
今回は、歯科助手の平均の給料や各条件でどのくらい給料に差があるのかをまとめました。またどのようにすれば給料を向上させられるかもお伝えしました。
まずは歯科助手としての経験やスキルを積んでいきましょう。余裕がでてくれば、資格の勉強をすることによりさらにあなたの歯科助手としての価値は高まります。