小児の口腔習癖は、吸指癖→歯ぎしり→咬爪癖の順に発現頻度が高いと言われている。その第2位の歯ぎしり、すなわちブラキシズムは成人に比べ小児の方が多いというデータが既に報告されている。本記事では、小児のブラキシズムに関する概要をまとめてみたいと思う。
一般に、ブラキシズムは疲労やストレスなどから誘発されると言われている。疲労やストレスを抱えた成人の多くが抱える口腔の悪習慣でもある。しかし小児のブラキシズムの場合は、口腔周囲筋の発育のためなど、独自の要因も考えられる。
臨床現場でも、保護者から「子どもの歯ぎしりがひどい」と相談されたり、強く咬耗した乳歯列を見る機会も多いだろう。ブラキシズムが思春期まで続いた場合には、顎関節症に対するケアなども必要になってくる。
1Dでは、『<完全解説>小児のブラキシズム』と題して、朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野教授・日本小児歯科学会専門医・指導医で、同大学副学長・歯学部長の田村 康夫先生に、小児のブラキシズムについて解説をしていただく。
睡眠障害の国際分類における臨床的診断基準に基づく疫学調査によると、ブラキシズム患者と診断された者の割合は、11歳以下の子供で14~20%と一番多く、上下の歯が生える生後8カ月くらいから発生すると報告されている。
ブラキシズムとは、咀嚼筋群が異常に緊張し、咀嚼や嚥下、発音などの機能的な運動とは関係なく、上下の歯を無意識にこすりあわせたり(グラインディング)、くいしばったり(クレンチング)、連続的にカチカチとかみ合わせる(タッピング)習癖のことである。
ブラキシズムの原因としては、脳からの指令や自律神経活動の異常、ストレスや遺伝、カフェインやアルコールの摂取、閉塞性睡眠時無呼吸症候群などが挙げられる。また、逆流性食道炎の薬を服用したことで改善した例もあり、逆流性食道炎に対する防御機構ではないかという研究報告もある。
ブラキシズムの診査方法には、いくつかの種類がある。まずは問診にて、本人や同居する家族からブラキシズムの有無を聞き出す。また年齢から考えて過度な咬耗、あるいは1〜2歯ではなく広範囲の異常咬耗はブラキシズムの可能性が高いだろう。本人や家族が気付いてない場合にもクレンチングについては頬粘膜や舌縁部の圧痕を参考にできることもある。さらにオクルーザルスプリントを使用して診断することもある。
ブラキシズムの臨床症状には、上記の他にも、歯の楔状欠損や知覚過敏、修復物の破損や、咀嚼筋の不快感・疲労感、一時的な頭痛、咬筋肥大などが挙げられる。
睡眠障害の国際分類より下記の3つの条件すべてを満たした場合、ブラキシズムであると診断できる。
ブラキシズムに対しては、スプリントによる治療や環境・意識の改善などの対応法が取られる。一方で乳幼児の歯ぎしりは生理的現象であることが多く、経過観察されるケースも多い。
ここまでブラキシズムに関して解説をしてきたが、特に小児の場合のブラキシズム(保護者への指導なども含む)は難易度が上がる。
疼痛症状がある場合のマウスピースはどうやって作成するのか、随伴症状で訴えの多い顎関節症を発症させないためには早期に治療が必要なのか、またブラキシズムを誘発する原因の全身疾患は何か、小児のブラキシズムに関する知識、特に対応や保護者への指導法を自信を持って説明することができる歯科医師は少ない現状にあると思われる。ぜひこの機会に、セミナーで学習するのをおすすめしたい。
歯周病の検査・診断・治療計画の指針2008.
宮脇正一:小児期に多く認められるブラキシズム -新たな消化器内科学的考え方について-,顎機能 誌,J.Jpn.soy.Stomatognath..Funct.13:16-20,2006.
宮脇正一: 矯正臨床に機能評価をどう取り入れていくか-口腔の基本的機能ならびに異常機能について-睡眠時のブラキシズムについて-最新の知見と矯正患者への対応-, 中・四矯歯誌, 15: 25-28, 2003.
Lavigne, G. J., Kato, T., Kolta, A. and Sessle, B. J.: Neurobiological mechanisms involved in sleep bruxism, Neurobiological mechanisms involved in sleep bruxism, Crit Rev Oral Biol Med, 14:30-46, 2003.
American Academy of Orofacial Pain Orofacial pain, Guidelines for assessment, classification, and management, 223-268, Quintessence, ChicagoIL, 1996.
Thorpy, M. J.: International classification of sleep disorders: diagnostic and coding manual, American Sleep Disorders Association, Allen Press, Rochester, MN, 1997.
Lavigne, G. J. and Manzini, C.: Bruxism, edited by Kryger, M.H., Roth, T. and Dement, W., Principles and practice of sleep medicine, 773-785, WB Saunders, Philadelphia, 2000.
Miyawaki, S., Tanimoto, Y., Araki, Y., Katayama, A., Fujii, A., Takano-Yamamoto, T.: Association between nocturnal bruxism and gastroesophageal reflux, Sleep, 26:888-892,2003.