非歯原性歯痛を誘導しやすい病態としては、「筋・筋膜痛による歯痛」「神経障害性疼痛による歯痛」「神経血管性頭痛による歯痛」「上顎洞疾患による歯痛」「心臓疾患による歯痛」「精神疾患または心理社会的要因による歯痛」「特発性歯痛」などが挙げられる。
筋・筋膜痛による歯痛
筋・筋膜痛の関連痛として、歯痛が生じることがある。筋・筋膜痛による歯痛は非拍動性の疼くような痛みを特徴とし、歯原性歯痛と比べると痛みの持続時間が長いという特徴がある。筋・筋膜痛による歯痛は筋の酷使による疲労によって生じ、心理的ストレスによって悪化するとされる。
筋・筋膜痛による歯痛の最大の特徴は「トリガーポイント」の存在である。トリガーポイントは骨格筋の疲労により形成される易刺激性の圧痛点であり、このトリガーポイントへの刺激によって口腔顔面部に関連痛を生じさせる。
具体的には、咬筋や側頭筋、胸鎖乳突筋の触診によるトリガーポイントの5秒間の圧迫により歯痛が再現され、当該の筋への麻酔(トリガーポイントインジェクション)によって疼痛が軽減することが特徴である。
筋・筋膜痛による歯痛の原因となる筋は、咬筋が約半数の47%、側頭筋が30%、胸鎖乳突筋が17%の順に多いと報告されている。
神経障害性疼痛による歯痛
神経生涯生疼痛による歯痛は、「発作性神経障害性疼痛」と「持続性神経障害性疼痛」とに分類される。
発作性神経障害性疼痛は「三叉神経痛」に代表されるように、発作的に生じる電撃様疼痛が特徴である。誘発部位への些細な刺激で激烈な痛みが発作的に数秒間生じる。現に、三叉神経痛の患者の多くは歯痛を主訴として最初に歯科医院に来院している。
一方の持続性神経障害性疼痛は、灼熱性の痛みが間断なく持続する症状を特徴とする。持続性神経障害性疼痛の発症前に外傷や外科処置などの既往歴があり、多くの場合に知覚鈍麻やアロディニアなどの神経障害性疼痛の特徴を伴っている。
神経血管性頭痛による歯痛神経血管性頭痛の患者の多くは、歯痛を主訴として歯科医院を受診している。神経血管性頭痛とは、脳血管の神経原性炎症によって生じる一次性頭痛のことであり、これも歯痛を生じることが多い。片頭痛や三叉神経・自律神経性頭痛が神経血管性頭痛である。
片頭痛では、臨床症状として上顎臼歯部の拍動性自発痛が一般的であるが、下顎犬歯に生じたケースもある。また群発頭痛では、上顎大臼歯部の持続性の激痛が15分〜180分間生じるが、突然消失するという臨床症状を持つ。
上顎洞疾患による歯痛上顎洞疾患による歯痛は、文字通り上顎洞の疾患が原因で生じる歯痛のことである。急性上顎洞炎による歯痛が最も頻度が高いとされるが、上顎洞がんや真菌感染などの疾患との鑑別診断が必要である。
上顎洞炎のうち、18%に歯痛が生じる。歯痛が生じる部位は、上顎洞が解剖学的に近接している上顎の小臼歯〜大臼歯に多い。また、上顎洞がん患者の36%は、病初期に上顎臼歯部の歯痛を訴えるという報告もある。冷水痛、咀嚼時痛が認められ、かみしめにより違和感を生じるほか、鼻症状や発熱などの感冒症状も認める。
心臓疾患による歯痛狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に代表される、心疾患の関連痛として歯痛が生じることもある。
虚血性心疾患の発作時に口腔顔面部に痛みが生じる割合は38%であると明らかにした研究があるが、38%のうちの5.9%は、口腔顔面部の痛みが唯一の症状であった。この場合の関連痛の特徴は、「圧迫痛」や「灼熱痛」である。
虚血性心疾患の患者が、歯痛を唯一の主訴として歯科医院に来院する可能性があること、それを見逃してしまうと患者の命に関わる結末になりかねないことを、歯科医師は知っておく必要があるかもしれない。
精神疾患または心理社会的要因による歯痛シェイクスピアは、妊娠した妻を持つ夫が歯痛を訴えることがあると書き残した。妊婦の夫は、妻の出産が不安で非歯原性歯痛を訴えることがある。
また、うつ病や双極性障害、身体症状症、妄想性障害身体型、パーソナリティ障害によって非歯原性歯痛が生じることも報告されている。心身医学的な歯痛では、病理所見が疼痛部位に存在しない。こうした精神疾患または心理社会的要因による歯痛は、患者の訴える歯痛の部位が解剖学的な整合性を欠くことから推測できることが多い。
特発性歯痛(非定型性歯痛を含む)特発性歯痛は、1本以上の歯または抜歯した後の部位に生じる持続性疼痛で、通常の歯科的原因が全く存在しないもの、と定義されている。その病態は現在でも解明されていない部分も多い。
非定型性歯痛の病態も未解明の部分が多い。神経障害性疼痛であるとする説や心理的な要因が原因で生じるとする説、中枢性感作によるとする説、脳内の疼痛処理過程の変調で生じるとする説など諸説ある。
非定型性歯痛の70〜83%が歯科治療をきっかけに発症するとされ、これらの患者は医療への不信感や怒り、不安などが見られることがある。精神疾患の既往があるケースが多いことを考えても、非定型性歯痛の患者は精神状態や心理社会的な状態を総合的に考える必要がある。

非歯原性歯痛に有効な薬物療法非歯原性歯痛に対する治療法として、薬物療法が挙げられる。原疾患ごとに適用されるべき薬物は異なるため、歯科医院としては適切な診療科を患者に選択させることも重要である。
筋・筋膜痛による歯痛に対しては、鑑別診断目的を含めてトリガーポイントインジェクションが有効である。他にもNSAIDs(イブプロフェン)、低用量のアミトリプチリン、アセトアミノフェン、トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠、混合ビタミンB群、ジクロフェナクナトリウム、塩酸チザニジン、リン酸コデイン、ベンゾジアゼピン、漢方などが有効であったとする報告があるが、いずれもエビデンスレベルが十分なものは少ない。
その他の原疾患に対する薬物療法に関しても、原疾患ごとに有効な薬物が異なり、その有効性をそれぞれで評価する必要がある。
非歯原性歯痛に理学療法は有効?非歯原性歯痛に対する治療として、理学療法は有効だろうか。結論から言えば、非歯原性歯痛に対する理学療法の科学的なエビデンスは十分ではない。筋・筋膜痛による歯痛にはストレッチやマッサージ、ホットウォーターバスなどの理学療法の有効性が報告されているが、いずれの研究もエビデンスレベルは高くない。
理学療法は可逆的で侵襲が少ない治療法であり、多くの疾患に対して経験的に有用であると評価されているため、今後の研究が待たれるところである。
非歯原性歯痛に抜髄・抜歯は有効か?非歯原性歯痛に対して抜髄や抜歯といった不可逆的的な処置は無効である。なぜなら、歯に原因が無いからである。非歯原性歯痛に対して抜髄や抜歯を行っても疼痛が改善されなかったケースや、むしろ増悪したケースが多数報告されている。
同様に、咬合調整や義歯調整などの治療も効果は無いため、非歯原性歯痛では不必要な可能性のある歯科治療を行うべきではない。
非歯原性歯痛にスプリント療法は有効か?非歯原性歯痛のうち、筋・筋膜痛による歯痛に関しては、スプリントによる一時的な疼痛軽減が期待できる。しかし、その他の原疾患に対してスプリント療法を行うことには理論的な根拠は無い。
非歯原性歯痛の実際の臨床では原因が特定できていない場合が多く、スプリント療法などの可逆的な治療法を「とりあえず」で選択してしまいがちである。しかしいずれの病態の非歯原性歯痛に対しても、スプリント療法のエビデンスは十分とは言えない。
非歯原性歯痛の予防非歯原性歯痛の予防法は、現在のところ研究されていないと言ってもよいほどに文献が少ない。例えば筋・筋膜痛による歯痛には生活習慣の改善が治療として行われるため、予防法としても有効なようだ。今後非歯原性歯痛の認知拡大に伴って予防法に関する研究も進んでいくだろう。
一般社団法人 日本口腔顔面痛学会『非歯原性歯痛の診療ガイドライン 改訂版』2019.
坂本 英治, 石井 健太郎, 江崎 加奈子, 塚本 真規, 横山 武志.【口腔顔面領域の慢性痛の診断と治療】 非歯原性歯痛の診断と治療. ペインクリニック. 36(7): 907-917, 2015.
Nixdorf D, Moana-Filho E. Persistent dento-alveolar pain disorder (PDAP): Working towards a better understanding. Rev Pain. 5(4): 18-27, 2011.
Benjamin P. Pain after routine endodontic therapy may not have originated from the treated tooth. J Am Dent Assoc. 142(12): 1383-1384, 2011.
Yatani H, Komiyama O, Matsuka Y, Wajima K, Maruoka W, Ikawa M, Sakamoto E, De Laat A, Heiir GM. Systematic review and reccomendations for nonodontogenic toothache. J Oral Rehabil. 41(11): 843-852, 2014.
Okeson JP, Falace DA. Nonodontogenic toothache. Dent Clin North Am. 41(2): 367-383, 1997.
椎葉俊司,坂本英治,坂本和美,有留ひふみ,大宅永里子,小林亜由美,城 野 嘉子, 松本 吉洋, 吉田 充広, 仲西 修. 筋筋膜痛症患者 121 名の検討. 日本歯科麻酔学会雑誌. 33(3): 416-421, 2005.
Law AS, Lilly JP. Trigeminal neuralgia mimicking odontogenic pain. A report of two cases. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod. 80(1): 96-100, 1995.
Weigel G, Casey KL. Striking Back: The Trigeminal Neuralgia Handbook. 25, Florida: Gates Pub Co, 2000.
Alonso AA, Nixdorf DR. Case series of four different headache types presenting as tooth pain. J Endod. 32(11): 1110-1113, 2006.
大久保 昌和, 成田 紀之, 松本 敏彦, Merrill Robert L. 【歯科からみた頭痛顔面痛】 歯痛や顔面痛を呈する一次性頭痛. ペインクリニック. 28(6): 781-790, 2007.
日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会. 国際頭痛分類第 3 版 beta 版. 28-35, 東京: 医学書院, 2014.
Axelsson A, Chidekel N. Symptomatology and bacteriology correlated to radiological findings in acute maxillary sinusitis. Acta Otolaryngol. 74(1): 118-122, 1972.
Ferguson M. Rhinosinusitis in oral medicine and dentistry. Aust Dent J. 59(3): 289-295, 2014.
Levine HL. Otorhinolaryngologic causes of headache. Med Clin North Am. 75(3): 677-692, 1991.
Arotiba GT. Malignant neoplasms of the maxillary antrum in Nigerians. West Afr J Med. 17(3): 173-178, 1998.
Kreiner M, Okeson JP, Michelis V, Lujambio M, Isberg A. Craniofacial pain as the sole symptom of cardiac ischemia: a prospective multicenter study. J Am
Dent Assoc. 138(1): 74-79, 2007.
伊藤幹子,木村宏之,尾崎紀夫,荒尾宗孝,木村有希,伊藤隆子,栗田賢一. 当科で経験したパーソナリティ障害患者の臨床的検討 境界性および自己愛性パーソナリティ障害の治療対策. 日本歯科心身医学会雑誌. 21(1): 13-22, 2006.
宮田 節代, 遠山 一喜. 神経性食思不振症を背景にもつ心因性歯痛の 1 例. 日本歯科麻酔学会雑誌. 26(3): 414-417, 1998.
Lipowski ZJ. Somatization: the concept and its clinical application. Am J Psychiatry. 145(11): 1358-1368, 1988.
Bogren LY. Couvade. Acta Psychiatr Scand. 68(1): 55-65, 1983.
米国精神医学会. DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 31-676, 東京: 医学書院, 2014.
Dworkin SF, Burgess JA. Orofacial pain of psychogenic origin: current concepts and classification. J Am Dent Assoc. 115(4): 565-571, 1987.
Leeuw R, Klasser G. Orofacial Pain Guidelines for assessment, diagnosis, and management,The American Academy of Orofacial Pain, Sixth Edition. 95, Chicago: Quintessence Publishing Co Inc, 2018.
Marbach JJ. Is phantom tooth pain a deafferentation (neuropathic) syndrome? Part I: Evidence derived from pathophysiology and treatment. Oral Surg Oral Med Oral Pathol. 75(1): 95-105, 1993.
Baad-Hansen L, Leijon G, Svensson P, List T. Comparison of clinical findings and psychosocial factors in patients with atypical odontalgia and temporomandibular disorders. J Orofac Pain. 22(1): 7-14, 2008.
Marbach JJ. Phantom tooth pain: differential diagnosis and treatment. J Mass Dent Soc. 44(4): 14-18, 1996.
Brooke RI, Schnurr RF. Diagnosing and treating atypical odontalgia. J Mass Dent Soc. 44(1): 30-32, 1995.
井川 雅子, 山田 和男, 池内 忍. 特発性疼痛の機序に関する最近の脳科学的研究の知見についての解説. 日本口腔顔面痛学会雑誌. 7(1): 3-12, 2014.
竹之下 美穂, 吉川 達也, 加藤 雄一, 佐藤 智子, 豊福 明. 当科を受診した非定型歯痛の 2 例. 日本歯科心身医学会雑誌. 23(1-2): 46-50, 2008.
Takenoshita M, Sato T, Kato Y, Katagiri A, Yoshikawa T, Sato Y, Matsushima E, Sasaki Y, Toyofuku A. Psychiatric diagnoses in patients with burning mouth syndrome and atypical odontalgia referred from psychiatric to dental facilities. Neuropsychiatr Dis Treat. 6(1): 699-705, 2010.
和嶋 浩一. 【歯科領域における慢性疼痛】 口腔顔面領域における関連痛. ペインクリニック. 26(8): 1088-1096, 2005.
Mascia P, Brown BR, Friedman S. Toothache of nonodontogenic origin: a case report. J Endod. 29(9): 608-610, 2003.
市川 貴子, 大島 克郎, 羽村 章, 苅部 洋行, 青山 幸生. 筋筋膜性歯痛における疼痛性質の臨床的検討. 慢性疼痛. 28(1): 171-176, 2009.
Weinberg MA, Gopinathan G. Recognition and treatment of migraine patient in dental practice. N Y State Dent J. 75(2): 28-33, 2009.
Yaacob HBC, N.Y. Atypical odontalgia: A reappraisal and reports of cases. Hosp Dent Oral-maxillofac Surg. 7: 16-19, 1995.
Graff-Radford SB. Headache problems that can present as toothache. Dent Clin North Am. 35(1): 155-170, 1991.
土井 充, 野上 堅太郎, 冨永 晋二, 真鍋 庸二, 谷口 省吾. 歯痛を主訴とした群発頭痛の 1 例. 福岡歯科大学学会雑誌. 34(1): 1-6, 2008.
Nelson WJ. Extraoral dental pain. New Dent. 10(7): 36-37, 1980.
Autio TJ, Koskenkorva T, Narkio M, Leino TK, Koivunen P, Alho OP. Diagnostic accuracy of history and physical examination in bacterial acute rhinosinusitis. Laryngoscope. 125(7): 1541-1546, 2015.
Kreiner M, Falace D, Michelis V, Okeson JP, Isberg A. Quality difference in craniofacial pain of cardiac vs. dental origin. J Dent Res. 89(9): 965-969, 2010.
Jalali N, Vilke GM, Korenevsky M, Castillo EM, Wilson MP. The tooth, the whole tooth, and nothing but the tooth: can dental pain ever be the sole presenting symptom of a myocardial infarction? A systematic review. J Emerg Med. 46(6): 865-872, 2014.
小野 繁. 【痛みの臨床】 疼痛診療の実際 歯痛・顎関節痛. 臨牀と研究. 84(6): 816-820, 2007.
Nixdorf DR, Moana-Filho EJ, Law AS, McGuire LA, Hodges JS, John MT. Frequency of nonodontogenic pain after endodontic therapy: a systematic review and meta-analysis. J Endod. 36(9): 1494-1498, 2010.
Kim ST. Myofascial pain and toothaches. Aust Endod J. 31(3): 106-110, 2005.
福田 謙一, 金子 譲. 【21 世紀に伝える歯科医療】 口腔顔面領域における難治性疼痛の診断と治療. 東京都歯科医師会雑誌. 49(4): 159-171, 2001.
Graff-Radford SB. Headache problems that can present as toothache. Dent Clin North Am. 35(1): 155-170, 1991.
佐藤仁,村岡渡,西須大徳,臼田頌,莇生田整治,河奈裕正,中川種昭, 和嶋 浩一. 顎関節症・咀嚼筋痛障害に伴う慢性疼痛へのトラマドール塩酸塩/アセ トアミノフェン配合錠の使用経験. 日本顎関節学会雑誌. 26(1): 9-14, 2014.
千葉 雅俊, 枝松 満, 岡田 みわ, 越後 成志. 咬筋の筋筋膜性疼痛に起因した非歯 原性歯痛の一例. 山形県立病院医学雑誌. 42(2): 136-138, 2008.
土井充,清水慶隆,齊田拓也,鬼塚千織子,永田将昭,三浦完菜,半澤泰紀, 向井 明里, 入舩 正浩, 谷口 省吾, 河原 道夫. 筋筋膜痛症候群による非歯原性歯痛の治療と診断. 広島歯科医学雑誌. 35(1): 47-53, 2008.
朴曾士,杉村光隆,花本博,吉田好紀,大山口藍子,河野彰代,丹羽均. 筋・筋膜性歯痛が葛根湯による頸部筋痛緩和で改善した 2 症例. 痛みと漢方. 25: 72-75, 2015.
福田 謙一. 歯科医院における診断に困惑する歯痛への対応. 日本歯科医師会雑誌. 64(1): 33-43, 2011.
清水康平,佐藤隆夫,羽鳥啓介,小林千明,柴崎郁恵,重森葉子,加藤岳 詩, 橋本 一浩, 佐藤 洋子, 澤田 朋美, 小木曾 文内. 咀嚼筋群における筋筋膜痛 症候群に起因した非歯原性歯痛と歯内疾患を併発した 1 例. 日本歯科保存学雑誌. 55(6): 424-431, 2012.
Kimura M, Fuji H, Tanaka N, Sato H. Effects of Hot Water Baths Containing Carbon Dioxide and 3-Octylphthalide on Work-Related Chronic Shoulder-Neck Muscle Pain. J Phys Ther Sci. 20(1): 15-21, 2008.
Park HO, Ha JH, Jin MU, Kim YK, Kim SK. Diagnostic challenges of nonodontogenic toothache. Restor Dent Endod. 37(3): 170-174, 2012.
吉田光希,鎌田研祐,佐伯倫,佐藤英樹,中條貴俊,高井理衣,宇津宮雅 史, 佐藤 惇, 松岡 紘史, 西村 学子, 森谷 満, 永易 裕樹, 千葉 逸朗, 安彦 善 裕. ミルナシプランにより症状が消退した非定型歯痛の 4 症例. 日本歯科心身医学 会雑誌. 28(1-2): 19-25, 2013.
村井 知佳, 山崎 裕, 村田 翼, 秦 浩信, 北川 善政. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬と抗不安薬の併用療法が奏効した非定型歯痛の 2 例. 日本歯科心身医学会 雑誌. 26(2): 69-74, 2011.
前川 賢治, 古味 佳子, 窪木 拓男. 長期服薬状況からプレガバリンが著効を示したと判断された神経障害性歯痛の一症例. 日本口腔顔面痛学会雑誌. 6(1): 13-17, 2013.
吉田光希,中北芳伸,阿部能久,佐藤英樹,高井理衣,佐藤惇,西村学子, 齊藤 正人, 松岡 紘史, 千葉 逸朗, 永易 裕樹, 安彦 善裕. クロチアゼパムにより症状の消退をみた非定型歯痛の 2 例. 日本歯科心身医学会雑誌. 27(1-2): 62-67, 2012.
岩井謙,北條貴子,礒田浩太,岡田智雄,石井隆資,羽村章,井川雅子, 青山 幸生. アミトリプチリンとリスペリドンの併用療法が奏効した舌痛症患者 2 症例. 慢性疼痛. 31(1): 97-101, 2012.
和田麻友美,山崎裕,村井知佳,中村裕介,佐藤淳,秦浩信,北川善政. 最近当科で経験した非定型歯痛症例の臨床的検討. 北海道歯学雑誌. 34(2): 106-113, 2014.