CAD/CAMやジルコニアなど、セラミッククラウンの形成で苦労した経験はありませんか?
材料特性上、形成量や隅角の処理、シビアな接着操作など多くの制約があり苦手意識のある先生も多いはずです。
CAD/CAMの適用範囲も増えた今、メタルフリーへのニーズも高まり扱うことが増えると想像できます。
「セラミックは割れやすい?」「形成量が多くて時間がかかる」「バーは何を使えばうまくいく?」そんな疑問や悩みに答えます。
このセミナーでは、セラミッククラウンをテーマにマテリアルの特性から形成の勘所、適切な接着操作、調整と装着について、メタルフリー治療を専門に研究している日本補綴歯科学会指導医の野本先生がやさしく解説します。
自信を持って「白い歯」を提供できるドクターになりましょう。
こんな方におすすめ
👉 セラミッククラウンの支台歯形成を身につけたい
👉 ジルコニアなどの調整と接着を学びたい
👉 メタルフリー治療を取り入れたい
講義目次
歯科材料におけるセラミックスとは?
セラミックスの特性
メタルフリー治療について
支台歯形成のポイント
補綴物の調整と接着操作
東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座准教授。東京歯科大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科歯科補綴学専攻を修了。Boston University, GS Dental Medicine Dept. of Restorative Sciences/Biomaterials Postdoctoral Fellow、東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座助教、同講師を経て現職。主な研究テーマはCAD/CAMレジンやジルコニアなどメタルフリー治療について。日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本歯科審美学会理事・認定医、日本接着歯学会専門医・施設指導医、日本抗加齢医学会専門医、日本デジタル歯科学会代議員。分担加筆に「もう悩まない!時代が求める接着臨床」など。