CRとメタルインレー、それぞれの強みを活かせていますか?
保険診療でう蝕治療を行う場合、どちらかで行うことが大半です。
日々の臨床において高頻度で遭遇する処置であるため、両者のメリット・デメリットを知らない方はいないと思われますがその選択基準はどうですか?
「大学の授業で習った事と違う」「先生によって言うことがバラバラ…」
座学と臨床の違いに困惑したりと意外と曖昧ではないですか?
選択の基準が定まっていないこ事は材料の強みを知らない、「なんとなく」で修復をしていることになります。
この材料の特性は?デメリットが生じる理由は?
今一度CRとメタルインレー、それぞれの特徴を復習し臨床に活用できるものにしませんか?
このセミナーでは「臼歯部のう蝕をCRで治すか、メタルインレーで治すか」をテーマに、耐用年数・接着・二次齲蝕の可能性などそれぞれのメリットとデメリットから、メリットを活かすためのコツ、デメリットを回避するためのテクニックについて 松本歯科大学歯科保存学講座教授 亀山敦史先生に解説していただきます。
保険診療のレベルが変わる、自信が持てる。
明日から活かせる内容が盛りたくさんのセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 CRかインレーの選択に悩む
👉 保険修復の精度を高めたい
👉 臼歯部う蝕治療をマスターしたい
講義目次
臼歯部う蝕治療の変遷
メタルインレーのメリット・デメリット
CRのメリット・デメリット
臨床に繋げるには?
松本歯科大学 歯科保存学講座 教授。東京歯科大学を卒業後、同大学院にて博士(歯学)取得。医療法人亀山歯科医院 副院長、東京歯科大学 保存修復学講座(千葉歯科医療センター)教授を経て現職。著書に『接着歯学 第2版』、『接着 ここが知りたい - 歯科技工士編 -』、『研磨のすべて』等多数。