再治療となる頻度が高い根管治療ですが、その治療は本当に必要なのでしょうか?
自覚症状はないけど根尖部に透過像があるという理由で再治療に着手し、返って状態を悪くしてしまった…なんて話意外と多いですよね?
もちろん自覚症状がない=治療不要ということではなく、要は診査・診断による見極めが大切なのです。前述のケースに限らず、他覚症状がある場合にも患歯の判断が難しい、根尖病巣が大きいなど再治療に関して頭を悩ませる項目は多数あると思います。
このセミナーでは「歯内療法における再治療」をテーマに再治療の必要性を判断するためのポイント、再治療の基本的な考え方、補綴物の脱離や異物の残留などあるある症例への対応法、再治療を繰り返している歯に対するアプローチについて 東京歯科大学歯内療法学講座主任教授 古澤成博先生に解説していただきます。
最終手段である抜歯を行う基準と、抜歯にしないために必要な知識についてもお話ししていただきます。
「再治療してよかった」患者さんにそう言ってもらえる、再治療の知識が身に付きます。
こんな方におすすめ
👉 再治療のあるある症例をみたい
👉 歯内療法における再治療の基準を知りたい
👉 抜歯を回避するためのテクニックを聞きたい
講義目次
歯内療法における再治療
メインテナンスでのチェック項目
再治療の判断基準
よくある症例とその対応
専門医に任せるべき症例とは
東京歯科大学歯内療法学講座主任教授。東京歯科大学卒業後、同大学大学院歯学研究科修了。同大学歯科保存学第一講座助手・講師、腔健康臨床科学講座講師・助教授・准教授、歯科保存学講座主任教授を経て現職に至る。東京歯科大学水道橋病院保存科部長、同大学同病院副病院長。日本歯科保存学会 常任理事/指導医、日本歯内療法学会理事/指導医、日本顕微鏡歯科学会理事/認定医。著書・講演に「器材・薬剤からみる歯内療法のすぐれモノ」「スピード解決! 歯内療法Q&A(全5巻セット)」など多数。