日常臨床においても全顎的な治療を目的として、矯正的な歯の移動を要する症例は多くあります。
しかし、実際に矯正治療を行うためには専門的な知識やリスクを充分に考慮していくことが必要であり、曖昧なまま治療を進めてしまい歯根の吸収や歯肉の退縮などのトラブルが生じてしまうことも…。
一度スタート地点に戻ってパノラマX線からわかる矯正のリスクについて吟味してみませんか?
一般歯科でのパノラマX線写真の読影は完璧な先生は多くいらっしゃると思われますが、矯正歯科で大切なパノラマX線写真読影ポイントについて詳細に語れる先生は限られており、「下顎頭吸収」「上顎洞の拡大」「歯根の上顎洞への陥入・近接」など重要な所見が見落とされてしまうことも少なくないんです。
このセミナーでは「パノラマから読み解く矯正治療のリスク」をテーマに、パノラマX線の矯正における重要性と読影の基本、下顎頭吸収や上顎洞への歯根介入などのリスク診断でのポイント、埋伏歯や欠損など難症例への対処法について 日本歯科大学附属病院矯正歯科助教 水谷 匡佑先生に解説していただきます。
先生が実際に治療された症例紹介もあるため、難しい全顎治療における考え方を学びたい先生にもおすすめです。
こんな方におすすめ
👉 難しい全顎的な治療を学びたい
👉 矯正治療でのリスク管理について勉強したい
👉 パノラマX線写真の矯正における読影ポイントを知りたい
講義目次
全顎的治療における矯正治療
生じやすいトラブル
パノラマX線写真からわかること
難症例紹介
東京歯科大学卒業後、日本歯科大学附属病院卒後研修プログラム矯正歯科研修コースを経て、日本歯科大学附属病院矯正歯科助教に就任。2019年には台湾矯正歯科学会学術大会にて招待講演を行う。著書に「不正咬合別にみる小児矯正のベストタイミング(デンタルダイヤモンド)」など。東京都立小児総合医療センター非常勤歯科医師(2022年7月まで)。