顎関節症の運動療法、先生はいくつ挙げられますか?
運動療法は有効かつ即効性が高い顎関節症の治療とされていますが、開業医の先生で運動療法を積極的に行なっている先生は少ないのではないでしょうか?
顎関節症は多因子性の疾患であり、考えるのが難しそうと思われる先生も多いと思われます。しかし、原因を明らかにしてゴールを定めて治療計画を立てるという基本的な流れは他の治療と変わりません。
顎関節症の主たる原因は何か・病態はどれに該当するかなどの基本的な情報から、症状にあった運動療法を選択すれば良いのです。
このセミナーでは「顎関節症に対する運動療法」をテーマに、運動療法の基本的な考え方、顎関節症の見分け方、術前検査、実際の治療の流れについて 日本顎関節学会指導医・専門医 田口望先生に解説していただきます。
運動療法で効果を出すためには術者側の知識はもちろんですが、患者さんの協力も不可欠。ラポール形成からホームケア指導についてもお話ししていただきます。
「この症状にはこの運動療法!」がわかるようになるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 顎関節症の運動療法について学びたい
👉 即効性&持続性がある対応法が知りたい
👉 顎関節症治療を診査診断から身に付けたい
講義目次
運動療法とは何か
顎関節症の病態分類
術前検査
ラポールの築き方
症状別、運動療法の選び方
愛知学院大学歯学部卒業後、名古屋大学医学部口腔外科学講座入局。名古屋大学医学部助手・講師(附属病院分院歯科口腔外科科長併任)を経て、医療法人田口歯科医院を開設。日本顎関節学会名誉会員、日本顎関節学会指導医・専門医、日本口腔顔面痛学会指導医・専門医、名古屋大学医学部非常勤講師、愛知学院大学歯学部非常勤講師。著書・講演に「顎関節症運動療法ハンドブック」「顎関節症はこうして治す―運動療法・スプリント療法入門」など多数。