前歯の歯冠破折、どうアプローチしていきますか?
見えやすいから簡単と考える先生も少なくないですが、見えるからこそ細かい色の違いや形態、CRの境目が目立ってしまう部分でもあります。また舌側面も目には付きませんが、CRの脱離や舌感不良が生じやすく、次回来院時に再CRとなった経験がある先生もいるのでは?
まずは破折部を接着させるのは大前提ですが、修復した歯の機能・審美性をどれだけ高められるかは歯科医師の腕の見せ所。ベベルの付け方、エッチングやボンディングなどの前処理、硬化後の研磨1つで仕上がりは大きく変わってきます。
このセミナーでは「動画で学ぶ前歯の歯冠破折のCR修復」をテーマに、前歯の歯冠破折に対する処置の一連の流れについて模型を用いた動画で 東京医科歯科大学病院歯系診療部門口腔維持系診療領域むし歯科助教 畑山貴志先生に解説していただきます。ライブオペ風の動画は細かい手元を動きの「なぜそうするのか」を理解するのにうってつけです。
また、前歯の歯冠破折は若年者に多い外傷ですが、高齢者の方の転倒によるものもしばしば遭遇すると思います。
高齢者の歯と若年者の歯の再現方法には大きな違いがあり、本セミナーではその点にも焦点を当て、若年者versionと高齢者versionに分けてお話ししていただきます。
基礎的な「なぜ」「どうして」から手技的ポイントまでが学べるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 前歯部CRのポイントを知りたい
👉 年齢に応じた歯の再現方法を学びたい
👉 前歯部破折修復の流れを学びたい
講義目次
前歯のCR修復での注意点
解説つき手技動画
前歯の歯冠破折の予後
若年者と高齢者での再現方法の違い
東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座う蝕制御学博士課程修了(歯学博士)。2017年に同大学東京医科歯科大学(旧組織)歯学部附属病院診療科維持系診療科むし歯外来に入局、医員・特任助教を務める。2021年に同大学病院歯系診療部門口腔維持系診療領域むし歯科特任助教、翌年に助教に就任し、現職に至る。日本歯科保存学会専門医。著書に「手に取るようにわかるコンポジットレジン修復のメソッド」「エキスパートから学ぶ!CR修復の超レベルアップ30」など多数。