歯周基本治療で症状が改善されない場合に、歯周外科治療に踏み込むべきです。
GPでも歯周外科治療を行う歯科医院は増えているものの、いまひとつ手技や知識に自信が持てなかったり、うまくいかなかった経験がある先生も多いのではないでしょうか?
実はそのお悩み、歯周外科治療のベーシックな知識を取り入れて、臨床的な「勘所」を適切に押さえることで解決できます。
「フラップ術」とひとくちで言っても、部位によって切開線のデザインが異なったり、再生療法でも病状や患者さんの背景にあった材料を選ぶ必要性があります。
また、患者さんのセルフケアによっても予後が大きく変わるため、ただ闇雲に歯周外科をすれば治るというものでもありません。
今回は1Dプレミアムで配信中の人気セミナー『<全3回>歯周外科のためのベーシックコース』から、歯周外科の基礎について、神奈川歯科大学先端臨床医学系口腔再建学分野特任教授 児玉利朗先生に解説していただきます。
登壇講師によるライブセミナーが無料で受講できる貴重な機会ですので、皆さま是非ご参加ください。
このセミナーは見逃し配信がございませんので、当日お見逃しなく!