1Dでは期限が切れた過去の人気セミナーをリバイバル配信中
「最近、口を開けるとアゴが痛いんですけど…」患者さんからこんな相談を受けたとき、まず何を考えますか?
顎の痛みを主訴として歯科医院に来院する患者さんは多く、GPだからこそ正しい対処法を理解しておく必要があります。
「問診で必ず聞いておくべき項目は?」「どんな検査をすべき?」「治療法ってどうやって選べばいいの?」
通常の歯科治療とは異なる治療だからこそ、こうした基礎的な知識が抜けている方も多いはず。
このセミナーでは、「アゴが痛くて口が開かない、アゴから音がして心配」といったよくある訴えに対する具体的な治療の流れについて、日本大学松戸歯学部教授の小見山先生が基礎から丁寧に解説します。
アゴの痛みを診れる歯科医師になりましょう。
こんな方におすすめ
👉 顎の痛みを訴える患者がいる
👉 顎関節症の対応法がよく分からない
👉 正しい治療の方法が知りたい
講義目次
「アゴが痛い」という訴えから何を考えるべきか?
問診の際に聴取すべき項目
顎の痛みの検査、診断
顎関節痛と咀嚼筋痛、どちらが多い?
咬合と顎関節痛の関係
治療法の選択と進め方
慢性化・難治化した症例への対応
日本大学松戸歯学部 口腔健康科学講座顎口腔機能治療学分野 教授。日本大学松戸歯学部を卒業後、日本大学松戸歯学部 助手、専任講師、准教授を経て現職。著書に『顎関節症診療ハンドブック』、『別冊 the Quintessence TMD YEAR BOOK 2014 アゴの痛みに対処する 世界標準の新しいTMD診断基準「DC/TMD」の全貌 世界の潮流を読む 』、『咬合のサイエンスとアート』等多数。