関連する用語を見る
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
- マイクロエンド
ShinyaMのその他の投稿を見る
サイナストラクト?な症例。
自発痛等自覚症状無し。定期検診にて発見。右上に排膿と骨露出を認める。一応念のため、歯髄診やポケット検査を行うも異常なし。元々既往を聞いていたため、即紹介としたかった・・・が「遠いし行かんといかんやろか?」「これはまずいと思う、早く行った方が良い」紹介状の返信は予想通りだった。
右下6歯肉の疼痛。マイクロで見ると何か白いものが。歯磨き粉顆粒でした。話を聞くと、ここ1週間顆粒入り歯磨き粉を使ってたとのこと。前回の動画ほどでは無いですが閲覧注意。
https://youtu.be/u2cgamFv4Mo
生活歯であることを確認し露髄からの出血、歯髄切断、止血、MTA覆髄。現在予後1週間で経過良好、今後も経過を見ていく。
投稿を見るファイル破折、根肥大、ストリッピングも疑う。問題解決にはいろいろ障害があり、ファイル除去には歯質を削ることやretreatmentの病変あるケースと考えると、成功率は低いと説明。
それでも構わないとの事で取り掛かった症例。
動画は破折ファイル除去ですが、取ってる最中は気が付かなかった。除去後、レントゲンと動画で確認。スローで再生するとファイルが吹っ飛んでいくのが見えた、ラバーダムも大事、確認も大事。
動画は等倍→スロー→スロー&拡大で編集しています。
https://youtu.be/l3wmgPLPAyM
MRONJと思われた症例の経過。
注射薬を中止してもらい1年半、その間も口腔ケア続けると、最近になり骨露出部分が粘膜で覆われてきた。
早いうちに診断できたことが良い予後に繋がったか?
左下2の舌側根管の探索と形成途中まで。
NSKのVMーY使用。いわゆるSEC1-0、かなり便利。
下顎前歯の舌側根管は意外と多いと感じる、文献では2~50%と幅があるが体感では3割ぐらいか。
今回の症例とは別だが、前歯の透過像があるretreatmentの場合は舌側根管の見逃しも疑うべきかもしれない。
https://youtu.be/NP1lr80SjWc
関連する投稿を見る
根管充填のケースをシェアします。
投稿を見る上顎左側第一大臼歯は一般的に4根管ですが、本症例では6根管ありました。
近心頬側に3根管、遠心頬側(DB)に2根管、口蓋側に根管でした。
もし類似のケースがありましたら、ご参考になれば幸いです。
引用:Aparajitha Bhamidi, Kusum Bashetty, Srirekha Aswathnarayana, et al. Maxillary fi rst molar with six canals: A case report. International Journal of Medical and Dental Case Reports. 2014.
46、47、48抜歯依頼の紹介状を持ってきた当院職員の治療です。
47遠心根は#70 くらいまでbindingがなかったので初めてMTA根充をしてみました。
保険、自費で処置の選択肢は変わっていくと思います。
保険の場合は47近心根をヘミセクションして連結冠かなーという話もありましたが、個人的には根管洗浄結構頑張ったのでそのまま単冠使用、破折したらその時どうするか考えるという感じだと思っています。
質問ですが、みなさんはMTA根充の際どのタイミングでデンタルを撮りますか?最後まで根管をMTAで満たしますか?
以前見学に行った先生は根尖部1/3くらいまで入れてデンタル撮影、その後上部はウェルパルプ(韓国製)を充填していました。
宜しくお願い致します。
投稿失礼します。
乳歯の抜歯希望で来院された患者さんです。
┌Dデンタル撮影したところ、┌4の歯根部分に不透過像を認めました。
この不透過像は何なのか疑問に思ったため、投稿させていただきました。
某大学病院の小児歯科にて研鑽を積まれた先生にも同じ質問をしたところ、
「何だろうね」との回答でした。
歯根未完成であるため、形成の過程で生じたものと考えておりますが、1Dの先生方はどのような見解かご教授いただけたら幸いです。
再根管治療からの定期的なフォローアップ症例です。
術後6ヶ月経過後、1年経過後、2年経過後のエックス線画像をシェアします??
本症例の患者さんは3ヶ月にわたり根管治療を受けています。現在まだ瘻孔があります?
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ShinyaMさんの症例についてディスカッションしてみませんか?