宇梶 淳平のその他の投稿を見る
先日、ワックス歯型彫刻の勉強会に参加してきました。
医科歯科の藤原さんと、藤原さんの友人の方(医科歯科の口腔工学在学中)に教わり、
上顎1番と下顎6番を彫ってきました。
上顎の1番は2本彫ったのですが、成長が見られるでしょうか?
(写真のシャベル切歯の方が一回目です)
こういった内容の勉強会を1Dのこのグループ向けにもやろうと思っているのですが、興味のある方はいらっしゃいますか?
彫刻をもう一度学びなおすことで、歯の解剖学的構造を細かく学びなおすことができますし、一部の大学のマッチング試験や大学院入学試験でも歯型彫刻が導入されています。
エバンスに色々な種類があることや、少人数講座だから丁寧に教えて貰えたのが面白かったですね。
僕と一緒に2大学5人の学生が受けたのですが、総じて満足度は高かったです。
まだ1D向けにやることになるかは分かりませんが、やることになったら連絡しますね。
「第1回 歯学部生による、歯学部生のための勉強会」で私のパートで使う予定の画像です。頭頸部の神経、頭頸部の動脈、顎動脈についての画像です。(各大学のシケプリなどで引用しても構いませんが、©2019https://stomatology.work/ の表記は消さないでくださいませ。)
投稿を見る歯科医師国家試験をWeb上で解けるサイトを構築中です。(スマホ対応?済)
https://stomatology.work/nendobetsu
手伝ってくれる人も募集中です。
勉強にもなるし、薄給ですがお金も出します!
<「お痛み」という表現について>
歯科業界に独特の「お痛み」という表現に違和感を持つのですが私だけでしょうか。
違和感を感じる理由
・歯科の業界に入る前に聞いたことがない。
・「お痛みありますか。」という表現がよく使われるが、患者が尊敬の対象であるならば「痛みはございますか。」もしくは「痛みはお有りですか。」が適切ではないだろうか。せめて、「痛みは有りますか。」が日本語としては適切であると感じる。
細かいことではありますし、周りに言葉遣いを強要する気もないのですが、、私は患者さんの前で仕事をするならここまできちんとこだわりを持ちたいのです。1Dの皆様はどうお考えですか。
賛成意見、反対意見お待ちしております。
画像では「お痛み」が歯科で多い表現だということが分かるかと思います。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、宇梶 淳平さんの症例についてディスカッションしてみませんか?