海外症例まとめのその他の投稿を見る

極めて珍しい生え方をしている左上8番の症例画像をシェアします。
どのようにEXTするのでしょうか?

© 2019 Ali Dental Clinic

投稿を見る

感染根管治療後に行った歯冠補綴の症例をシェアします。
本症例では、シェードは最も近接している天然歯から取りました。
クラウンの装着は患者さんの資金不足のため延期されましたが、無事に完了しました。

© 2019 Dentistry Science

投稿を見る

CR除去 -> 再充填の海外症例。
© 2018 Dentistry Science

投稿を見る

コンポジットレジンによる修復ケース✅

© 2019 BELOGRAD Dental Academy

投稿を見る

人々の生活を変えたいと補綴を志しました。補綴は死にかけている学問ではなく、人々の生活のなかで小さな役割を果たしながら、人々の生活を変えることができるのです。

この症例画像についてご説明します。術前のすべての歯は非常に小さく、歯間部にスペースが空いていました。う蝕や摩耗、修復治療の失敗によって歯列の大部分に歯冠部補綴が必要な状態でした。

診断用ワックスアップによって、全顎的な補綴治療の計画を立てることで歯列を美しく見せることができることが示され、患者さんは提案を承諾しました。

歯周病専門医により歯周治療をした後、e-maxクラウンで補綴治療を行いました。

社会生活上、ほとんどの人々は気が付かないとは思いますが、下顎前歯部に過剰な歯があることに留意してください。

本ケースにおいては、頻繁なリコールとナイトガードの作製が必要です。

© 2019 Dentistry Science

投稿を見る

パラグアイからエンド症例を提供して頂きました??

© 2019 microendopy

投稿を見る

関連する投稿を見る

インタープロキシマルリダクションの際のコンタクトポイントの決定について

インタープロキシマルリダクションの際のコンタクトポイントの決定にはどのような要素を重要視すべきか

投稿を見る

Ⅱ級窩洞のダイレクトレストレーションの症例です。

© 2019 Dokter Gigi Aba Laksana

投稿を見る

正中離開を閉鎖した症例です。

© 2018 maximbelograd
https://www.instagram.com/maximbelograd/

投稿を見る

1から学べる且つ最新のカリエス事情を勉強したいです。お勧めの本ご存知ないでしょうか。

シュガーコントロール、プラークコントロールが上手くいかず、フッ素の導入もしているものの、カリエスが繰り返される患者さんがいます…

治療をしても原因を除去できないとイタチごっこになってしまうのでなんとかしたいと思ってますが、今後この患者さんにどうアプローチしていけばよいのかわかりません。

そもそもカリエスに関して、学校の勉強止まりであまり知識がないです。なので1から学べる本を探しています。できればアマゾンで衛生士でも買える程度のものだと助かります。

投稿を見る

シンプルなⅢ級窩洞に対するコンポジットレジン修復ケース😊

投稿を見る

アマルガム充填をコンポジットレジンに置き換えた一例。

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?