海外症例まとめのその他の投稿を見る
米国より、複数歯にわたるⅤ級窩洞(歯冠の唇側、頬側、舌側の歯頚側1/3における窩洞)の直接修復の症例をシェアします。
© 2019 Dr. Rizal Rizky
左下6番の頬側歯肉に瘻孔が認められ、慢性根尖膿瘍を伴う歯髄壊死と診断しました。
同部位の頬側には10mmのポケットがあります。
根管治療を行い、水酸化カルシウムを貼薬して2週間後、瘻孔が治癒しました。
症例画像は6ヶ月後のリコール時の口腔内写真です。
© 2018 yorkhillendo
https://www.instagram.com/yorkhillendo/
上顎前歯部(2~2)修復症例?
© 2018 Ali Dental Clinic https://www.facebook.com/dr.naseer.clinic/
歯肉増殖症(Gingival hypertrophy)の症例をシェアします。
歯肉増殖症は、種々の原因により歯肉の過形成が生じることをいいます。
歯肉の組織の増殖と血管の反応性の変化による単純性歯肉増殖、非炎症性である歯肉線維腫症、ニフェジピン(降圧薬)やフェニトイン(抗てんかん薬)、シクロスポリンA(免疫抑制薬)など薬物を原因とする薬物性歯肉肥大に分類されます。
© 2019 Dr. Fabio Cozzolino
前歯部のⅢ級・Ⅴ級窩洞&正中離開の閉鎖をダイレクトレストレーションで行った症例です。
© 2019 abalaksana.
アメリカからの審美修復ケースをご紹介します。
歯肉のマネジメント、調和の取れたナチュラルなシェードテイキングにより、笑顔の再建に取り組みました。
© 2019 Dentistry Science
関連する投稿を見る
むかし他院で治療を行っていた、古いラミネートベニアを除去。
投稿を見るアメリカからの審美修復ケースをご紹介します。
歯肉のマネジメント、調和の取れたナチュラルなシェードテイキングにより、笑顔の再建に取り組みました。
© 2019 Dentistry Science
【Peri-implantitis】
ブリッジ切断したらコロッと取れました。
未だにファイナルで天然歯とつなぐ先生いらっしゃるのですね。
1枚目は、ダイレクトボンディング(ホワイトニングもしています!)
2枚目は、アライナー矯正。
患者さんのニーズによって様々なオプションがあると喜んで頂けますね!
お二方ともに、非常に満足してくれました👌
色々あったので幾つかケースをあげます。
全て保険のケースになりますが、ご了承ください。
70代男性 左上1水平破折の症例です。
右上1はインプラントです。 歯頚線が整わなくても良い。 保険で良い。とのことでしたが、できる限り綺麗にしようと思い、圧排 縁下にて形成 寒天アルジネードにて印象後 tec →前装冠をsetしました。
術前・印象の写真は撮ってません。
保険でもしっかりやる事で、ある程度綺麗に仕上がりますし、スキャロップも作れます。
形成の時間ですが、メタルコアset 形成 印象 tecまでで1時間くらいです。慣れれば、そんなに時間はかからないかなと実感しています。
審美的な問題を、独特の創造性で解決しています?
© 2019 Justin Glaister
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?