関連する用語を見る
水無月あかりのその他の投稿を見る
訪問診療の方です
IVHという輸液だけで過ごされている方です
見えにくい写真で申し訳ありません
口蓋全体的に痰が乾燥して張り付いています
口腔を使用していなくても不潔になります
これが剥がれて肺に入ると誤嚥性肺炎になる可能性があります
訪問歯科を始めようとしている先生に向けて
講演会を行います。
11月25日 東京都文京区にある科研製薬会社の本社様で開催いたします。
もしよろしければご参加くださいませ。
宜しくお願い致します。
読み終わりました!
一般の方にもわかるように摂食・嚥下の基礎知識が載っています
さらに多職種連携を歯科からどう行えばいいのかの具体例、口腔機能訓練の具体的な体操方法など
わかりやすく書かれています
皆様も是非読んでみてください!
【見た目はそのまま嚥下食に調理できる機械】
パナソニック発の社内ベンチャー ギフモ からデリソフターがいよいよ発売されます。
デリソフターとは?
ご家庭でやわらか食をつくるのはとても難しくありませんか?
やわらかいお食事しか食べれないけど、周りと同じ食事を召し上がりたいと思いませんか?
それを叶えてくれるのが、デリソフターです。
https://gccatapult.panasonic.com/ideas/delisofter.php
家庭料理や外食のものを、デリソフターにいれると
見た目はそのままの嚥下食に加工することができます!
いよいよ発売直前となったため、パンフレットが手に届きました!
スタイリッシュなパンフレットですね。
すごく待っていた商品だったのでうれしくなります^^
もしご興味ありましたら、当院にパンフレットございますのでお声がけくださいませ。
訪問歯科
歯科の点数決まりましたね。
訪問歯科診療の点数に大幅に変わりはないですね。
摂食機能療法からVE(嚥下内視鏡)が要らなくなったのはうれしく思います。
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000193003_00002.html
訪問診療での写真です
ご飯の咀嚼状態を見ています
全く食塊が作られていないことがわかります。
関連する投稿を見る
夏季休診のスケジュールはお決まりですか?
なんと!トリニオンのHPで、サンプル画像のようなPDFが無料で
ダウンロード出来ちゃいます!印刷して院内掲示用にご利用ください。ホームページの「お知らせ」からどうぞ!
http://www.trinion.jp/index.htm
【登壇者紹介:若林 健史先生】
第二回Innovative Collaboration for Future 2019の特別スピーカーである、若林 健史先生のご紹介です。
今回のイベントでは、若林先生の貴重な講演が聞けるまたとないチャンスです。
若林先生の演題も、近日公開予定!!
お見逃しなく!
----------------------
若林 健史 先生
【略歴】
1982年 日本大学松戸歯学部 卒業
東京都練馬区若林歯科医院勤務
1989年 東京都渋谷区代官山にて開業
2014年 代官山から恵比寿南に移転
【所属】
日本歯周病学会理事
日本歯周病学会専門医・指導医
日本臨床歯周病学会副理事長
日本臨床歯周病学会認定医・指導医
米国歯周病学会会員
日本抗加齢医学会会員
日本アンチエイジング歯科学会会員・認定医・メディカルアロマコーディネーター
日本大学松戸歯学部歯周治療学講座非常勤医員
日本大学松戸歯学部同窓会学術委員長
広島デンタルアカデミー非常勤講師
盛岡社会福祉専門学校非常勤講師
目白歯周病学研究会講師
臨床歯科を語る会会員
----------------------
<医院 HP>
若林歯科医院
https://wdental.jp/
<Innovative Collaboration for Futureのページ>
https://oned.jp/groups/icf2019/
<参加申し込みはこちらから>
https://oned.jp/events/icf2019
トリニオンのYouTubeチャンネルでは、可愛い季節のアニメーションやこども向けアニメーションをたくさんご覧頂けます。
これからどんどんコンテンツを追加する予定です!
是非チャンネル登録してください!
https://www.youtube.com/channel/UCtJG6pOnzxDxLlafjHfcaHA/about
東京デンタルショー2019の弊社ブースでは、寄せ書きのフリースペース用意し、Dr・DH・DAの皆様にコメントを頂きました。
「みんな力をあわせている」とお嬢さん(小学校低学年くらい)が書いたコメントにとても感動しました!
2019顎咬合学会にて動画配信サービス「トリニオン」の展示をさせて頂きました。多くのお引き合いを頂き、患者様への情報提供、また新しい取り組みとして、あらためて関心の高さを知る事が出来ました。
投稿を見る来年1/26に施設基準勉強会が開催されます。
来年の3月31日で申請が切れてしまう方はお早目に施設基準研修会に出ることをお勧めします
医院にきたダイレクトメールを貼っておきます。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、水無月あかりさんの症例についてディスカッションしてみませんか?