関連する用語を見る
-
マルチブラケット
- フランクフルト平面(FH平面)
- 下顎下縁平面
- Y軸
- 下顎後縁平面
- 口蓋平面
- Skeletalの分類
- Simonの分類
- A-B平面角
- 上顎突出度
- フランクフルト平面に対する下顎下縁平面角
- 上下顎中切歯歯軸角
- 顔面角
- 裏側矯正
- ストリッピング
- クワドヘリックス
- 緩徐拡大装置
- 側貌型(フェイシャルプロファイル)
- 顎整形力
- 相反固定
- 加強固定
- 矯正用ワイヤー
- ツイードループベンディングプライヤー
- ワイヤーニッパー
- 唇側弧線装置
- ヘッドギア(上顎顎外固定装置、EOA)
- ファーストオーダーベンド
- セカンドオーダーベンド
- サードオーダーベンド
- 咬合挙上板
- 咬合斜面板
- タングクリブ
- ブラケットアンギュレーション
- クロージングループ
- ビムラーのアダプター
- バイトジャンピングアプライアンス
- セプトトミー(セプトトミィ)
- デンタルコンペンセイション
- 自在ろう付け法
- ディスクレパンシー
Faith Takuroのその他の投稿を見る
歌手の患者さんです。自転車で転び顔面を強打し、他院を受診しましたが、治療期間が伸びると言われ当院に紹介されました。
2日後にライブが控えており、どうしても仮歯が必要という状況だったため、30分で3本抜髄し、3本テックを製作しました。いずれも歯肉縁下だったのですが、そこは電気メスでマージンを合わせました。
後日、嚙み合わせのチェックと根治・根充を終わらせ、HJKにてプロビジョナルクラウンを作成しました。
そのプロビを元に色調・形態を確認の上、ジルコニアクラウンをセットしました。
【この症例のポイント】
①当日にどこまでテックを作り込んで前歯部の不具合を解消させるか
②破折の時のマージン設定をテックで作り込むこと
③HJKをプロビとして作り込むからこそ、ジルコニアクラウンが効果的に作成できる
質問、コメントなどお待ちしています。
関連する投稿を見る
マルチブラケット装置による矯正治療の過程。
投稿を見る通院7回目。
投稿を見る【恐らく矯正用歯間分離ゴムによって歯周膿瘍が引き起こされた症例】
思春期の歯肉が健康だった患者に、歯間分離ゴム装着後急速に歯槽骨吸収が起こり、歯周膿瘍が併発した症例
論文では、病変の徴候が見られた場合、早めにX線画像を撮ることが求められるとされている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3335709/
【ヤングプライヤー】
ワイヤー屈曲に欠かせないのがプライヤーです。色々な種類のプライヤーがありますが、基本ヤングのプライヤー1本で殆どの矯正装置を製作してます。
ちょっとした調節にはスリージョーを使用しますが、ワイヤーに傷をつけたくないのでヤング1本勝負です。
ただ、ヤングのベンディング許容範囲と言うのが1.0mmらしいのですが…急速拡大装置などの脚部は1.1mm以上がほとんどです。
約10年。数はそこまで多くないですが、1.0mm以上のワイヤーをベンディングし続けるとヤングプライヤーはこうなりました。
こんな所から折れるとは思わなかったので、反動で自分の手で顔面強打するぐらいでした。経年劣化もあると思いますが、ヤングプライヤーを多用する方はお気をつけください。
ご相談です
わかる方いらしたらご回答お願いします
40代女性 矯正中(半年以上経過)
主訴 右上3の突然の変色
3週ほどそこだけブラケット外して経過見ましたが状況変わらず。失活したような変色あり。打診、腫脹、冷温痛、自発痛、圧痛なし。パルパー反応なし。
矯正中まれに変色→装置外すと変色が戻る例があるとのことで、経過見ています。
デンタル、CT撮影行ったところ、フェネストレーションが疑われる画像所見でした。
根管内に不透過物が見られましたが、これは矯正前からあるようです。
こういうケースは、根治を行ったほうがいいのでしょうか?
また、変色の原因と考えられるのは何でしょうか?
示唆頂ければと思い投稿します。よろしくお願いします。
【初期のワイヤーの歪み】
よく学生の頃から『ワイヤー屈曲が苦手』と言う声を聞いてました。
自分も大嫌いでした。
しかし、曲げなければ仕事になりません。
学生の頃の最大の敵は『ワイヤーの歪み』でした。いつの間にか模型に合わなくなってる…直そうとするとワイヤーが傷つく…
そんな時に教えてもらったのが初期の歪みにはワイヤーを弾くといいと言うこと。
説明しますと…
①ワイヤーをアーチ状に屈曲すし、平な所に置く。この時歪みが発生しているとワイヤーがカタカタと動く。
②平な所に置いたワイヤーの歪んでいる場所を手で抑えながら弾く。この時歪みが平なな場所に対して山(盛りがる)折りになるように置く。
③歪みが取れるまで弾く
言葉では説明しにくいですね…
動画などで説明出来たらいいんですが…
この『初期の歪み』を直すことでワイヤー屈曲がかなり楽になります。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Faith Takuroさんの症例についてディスカッションしてみませんか?