関連する用語を見る
ミホのその他の投稿を見る
どなたか教えてください。
フッ素イオンは、歯と骨に沈着し、残りは尿中に排出されると習ったのですが唾液腺にも蓄積されるのでしょうか?
歯科と一切関係ないけれど、気になっていること。
iPhoneSEだけなんですかね。プロフィール画面の文字が重なっちゃう現象。
歯の形態異常のところまとめてみましたー
投稿を見る歯磨剤の薬効成分まとめてみました。
選択できればいいので、難しいカタカナの名前などはあだ名をつけて覚えるようにしています。
歯周病に効く
う蝕に効く
両方に効く
それ以外
という風に分類して覚えると覚えやすいです。
あと、うっかり間違えてモノフルオロリ酸になってます。
保存する人は注意してね( ̄∀ ̄)
関連する投稿を見る
歯の形態異常のところまとめてみましたー
投稿を見る【第1回 歯学部生による、歯学部生のための勉強会_書き起こし②】
続いては、ミスター医科歯科・藤原さんによる「歯学部での勉強方法について」をまとめます。
- 人間は連続した集中力は2時間しか持たない。1時間、1.5時間のサイクルで勉強をすると、だいぶ記憶力が良くなる
- シャワーを死ぬほど浴びてリセットをする
- 勉強のステップ:勉強時間が正義というのは間違いないが、時間は限られている。試験の分析にまず多く時間を使い、シャワーを浴びながら暗記する
- エビングハウスの忘却曲線:1回覚えておくと、次覚えるのが楽になる。1回忘れても良い。何回もやれば、省エネルギーで思い出すことができるので、その状況を使って勉強をする
【第1回 歯学部生による、歯学部生のための勉強会_書き起こし】
アンケートで「解剖を知りたい」という声が多かったので、今日は解剖を中心に解説していこうと思います。
1年生〜4年生まで幅広い学生さんが参加しているので、組織学や解剖学がそれぞれどのような役割を果たしているのかをまず概観します。
途中からミスター医科歯科で家庭教師としても活躍中の藤原さんにバトンタッチし、勉強の仕方の解説を行っていただきます。
【資料のダウンロード】
https://www.dropbox.com/s/kq7m14cr7pq831n/0302ukaji.pdf?dl=0
【歯科医師国家試験で "不合格" になる人の特徴】
予備校講師で『歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ』でお馴染みの、Dentalkokushi先生によると、国試に落ちる人には特徴があります。
それは...
①問題文を読まない
②好発部位&好発年齢で解こうとする
③異様に細かいところを勉強し、勉強=暗記だと思っている
④多数派に乗れないのはなぜかという自己分析を全くしない
112回国試を受験される方、必読です?
http://news.oned.jp/dentalkokushi-6/
部分床義歯の作り方について、先生がロクに教えてくれないし予習に全部負担かけてくるので、「何故その工程を行うのか?」に重点を置きながら予習したのですが、これであっているでしょうか。
もしよろしければ、添削お願いします。
どなたか教えてください。
フッ素イオンは、歯と骨に沈着し、残りは尿中に排出されると習ったのですが唾液腺にも蓄積されるのでしょうか?
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ミホさんの症例についてディスカッションしてみませんか?