1D編集部のその他の投稿を見る

DH学生の皆さんに使って頂けるようにこのグループを公開しました。
まずはグループに参加して、勉強内容の質問や実習の愚痴、国試の悩みなど何でも投稿しましょう!

投稿を見る

膿でドロドロ、複雑すぎる形態、なかなか取れない破折ファイル。
根管治療で苦労した症例、共有しませんか?

#こんな根管は嫌だ を付けてあなたの症例を1Dでシェアしよう!

投稿を見る

1Dリリース情報?(2019年1月)

①「トピックを保存」機能
トピックへのいいね!ボタンの隣に、「保存する」ボタンが登場しました。
あとで読み返したい症例やコメント欄をフォローしておきたい症例を保存できます。
保存したトピックは、他の人に公開されることはありません。

②コメントへの返信
コメント欄の機能がこれまでよりも強化されました。
コメントにいいね!ができるようになったほか、コメントに対する返信もできるようになりました。
「コメントが誰宛なのかがわかりにくい」という問題を解決しました。

③プロフィールページを刷新
1Dのプロフィールページ・マイページを刷新しました。
その人がアップロードしたトピックが表示されるようになり、コミュニケーションが生まれやすくなりました。
今回リリースした「保存済みのトピック」は、マイページでのみご確認いただけます。

ご意見・フィードバックありましたら是非お聞かせください。
どうぞ宜しくお願いいたします!

投稿を見る
歯科医療における「ブリッジ」と本当の「ブリッジ」

これが本当の...

投稿を見る

7歳の男の子の患者さんです。
上顎前歯部の異常を主訴として来院しました。
初診時の口腔内写真、エックス線写真を示します。
上顎前歯部の異常の原因は、口腔内写真でも認められる順生過剰歯と、デンタルエックス線でのみ認められる逆生埋伏過剰歯であると考えられます。
(参照:歯科医師国家試験106B-2)

投稿を見る
遺伝性エナメル質形成不全は限局的に起こることもある

一般に、遺伝性のエナメル質形成不全症は、すべての歯にわたって生じます。しかし、本症例では画像の通り、左右・両側の犬歯に限局してエナメル質形成不全が生じています。

エナメル質形成不全としては非常に珍しいケースなので、報告します。エナメル質形成不全症は、そのエナメル質の性状から、低形成型(減形成)、低石灰化型、低成熟型等に分類されるます。エナメル基質や、そのエナメル基質の分解酵素の遺伝子の変異により、エナメル質形成不全症を発症すると考えられています。

引用:Hamsini Gottipati, Santosh Hunasgi, Anila Koneru, et al. Enamel hypoplasia: A rare case report involving all
permanent canines. International Journal of Medical and Dental Case Reports. 2014

投稿を見る

関連する投稿を見る

日本小児科学会「Injury Alert」より、外傷による「乳臼歯」脱臼のケースをご紹介します。
通常、乳歯の外傷はほぼ上顎前歯部に生じます。本ケースのような臼歯部の完全脱臼はとても珍しく、興味深いです。

1歳9ヶ月の女児が入浴中、蛇口から直接水を飲もうとしたところ、乳臼歯が蛇口に嵌ってしまい、完全脱臼しました。

翌朝に歯科医院を受診しましたが、再植は予後不良と判断され、後続永久歯の歯胚への影響も含め経過観察をすることに。

蛇口は、外径が15mm、内径は6mm。内部は可動性のあるジャバラ構造でした。
この蛇口の構造に、一般的な第一乳臼歯のサイズがピッタリと合致してしまったことによる事故です。

投稿を見る

投稿失礼します。

乳歯の抜歯希望で来院された患者さんです。
┌Dデンタル撮影したところ、┌4の歯根部分に不透過像を認めました。
この不透過像は何なのか疑問に思ったため、投稿させていただきました。
某大学病院の小児歯科にて研鑽を積まれた先生にも同じ質問をしたところ、
「何だろうね」との回答でした。

歯根未完成であるため、形成の過程で生じたものと考えておりますが、1Dの先生方はどのような見解かご教授いただけたら幸いです。

投稿を見る

以前上げた10歳の子の口腔内の潰瘍ですが、まさかの悪性でした。
疫学だけで考えたらダメですね。
紹介先でも年齢による疫学的判断で生検するまで3ヶ月ほど放置されたようです。

残念でなりません。

投稿を見る

【外傷歯の保存】
経過症例ですがいくつか質問があるので投稿させて頂きます。
患者:16歳 スポーツの最中に衝突で外傷。近某歯科医師会にて固定処置を受け当院受診。
当時はまだカメラを買っていない時期で口腔内写真がないことをお許しください。

(初診時処置)
口唇裂傷の縫合。
歯牙はデンタルの状態でスーパーボンドでがっちり固定されており時間的制約および知識不足から歯牙への処置は行えず。EPT不明。デンタル1
(2回目)
スーパーボンド除去時、歯牙は歯冠破折およびデンタル赤矢印の位置で歯根破折も起こしており、3 piecesになっていた。縁下、ラバーがかけれない状態で抜髄、根充。
(3回目)
牽引開始
(4回目)
固定、デンタル2、写真1
(5回目)
骨整形オペ、写真2
(6回目)
連結TEKセット、デンタル3
(7回目)
単冠TEKセット
〜再根管治療を行う予定だったが、その後通院が途切れる〜
6ヶ月ぶりに来院、デンタル4

以上が初診から現在までの流れです。
質問は、
①時間さえあれば固定を除去してEPT検査すべきだったと思うが、縁下でEPT検査をするときはどのように検査すればいいのか。
②断髄となる場合、ビタペックスがなければカルシペックスでもいいのか。
③縁下で根管内への出血のコントロールが難しい場合どうするべきか。
です。
宜しくお願い致します。

関係のない話で、
当時拙い手技でお見苦しいですが同じような条件下で根充を行った2歯の根尖について、アンダーとなった方は根尖孔が閉鎖傾向にあるのに対してオーバーになった方は炎症性に根吸収が起きてしまっていることは示唆に富んでるなと思いました。

投稿を見る

虫歯で虐待を見抜く 子どもの共通点を歯科医が指摘(テレ朝ニュース)

親による子どもへの虐待をいち早く気付くことができるのは、近所の住民や学校に加え、歯科医師です。
ネグレクトをされている子どもの歯には、ある共通点が見られます。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158877.html

投稿を見る

投稿失礼します。皆様のご意見を聞きたく、質問させていただきました。

8歳男児の└1萌出遅延の症例です。
昨日、D┘のPerにて疼痛を訴えたため、保護者に連れられ来院された患者さんです。
来院されたときに、1┘の萌出後、数ヶ月経っても└1の萌出が確認されないため心配ということでご相談を受けました。
視診触診したところ、歯肉の膨隆を認めました。
保護者の希望もありましたので、デンタル撮影も併せて行い、歯肉の直下に永久歯が存在し、デンタル上で計測したところ幅も問題ないと判断し、経過観察としました。
保護者からは、このまま萌出しなかった場合、引っ張り出したりすることは可能か質問をいただきました。
可能であること、麻酔・切開を行い牽引するためにブラケットをつける処置があるというお話はさせていただきました。
外傷や乳歯の根尖病変、先天障害などの既往はありません。
少し萌出が遅れているだけなのに、必要のない外科処置をさせられたという話を読んだことがありましたし、保護者のお話では1┘と比較してどのくらい萌出が遅れているかわかりかねるので、経過観察としましたが、どのくらいの期間経過観察をするべきなのでしょうか。
また、デンタルでは幅は問題ないと判断しましたが、└Bに引っかかって萌出遅延する可能性があるのか、CTなども撮るべきか。
よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、1D編集部さんの症例についてディスカッションしてみませんか?