関連する用語を見る
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
- 抜歯
- 口腔外科の診査・診断
Dr.Tのその他の投稿を見る
私のパノラマ撮影をしてもらいました!
30代です!CR等の齲蝕治療したことありません。矯正はしなければいけないのですが、やっていません。
8が挺出しており、抜歯を検討しています。6┐にハレーションなのか、白く何か写っていますが何なのか…
なにかここも治療した方が良いなど、治療方針ご教授いただけると助かります!
コロナが落ち着くまで、教えていただいたところが悪化しないようにして、落ち着いたら治療開始したいと思っています。
5┐の痛みで来院された患者さん。
処置により痛みは無くなったそうで、特に問題はなさそうでした。
6┐について処置をしようと説明をしましたが、メタルを外したくないし、特に痛みもないのでそのままと言われました…
もっと強く説得すべきか…
次回はお掃除に来ていただくので、もう一度話してみようと思っている症例です。
医者の心 患者知らず ですね。
私ごとですが、息子が指しゃぶりをしています。
1.5歳です。
学生の頃、2歳までの指しゃぶりは生理的なものだと呼んだことがあり、無理にやめさせようとした事はなかったのですが…
周りの人から指しゃぶりをかなり指摘され、私も歯科医師ですのでいずれはやめさせようと思っていましたが、どんどん不安になってきています…
患者さんでも同じような悩みを持つ保護者は多く、自分の経験が患者さんの不安解除になればいいなと思っていますが、子供にどう指導していけばいいのか…
先生方はどのようにお話ししておられますか??ご教授頂きたく投稿させていただきました!
50代女性
└7の痛みを主訴に受診されました。普段は痛くないが、└7頬側の歯肉境移行部及び、口蓋側の圧痛を認めました。
圧痛の場所からして根尖病巣かなと思いデンタル撮影をしたところ、└8の埋伏を認め、院長は└8が原因で頭痛が出ているとおっしゃっていました。
圧痛の場所は└7の根尖ですし、└7の根尖病巣の可能性はないのでしょうか。
智歯の抜歯をする事自体に問題はないのですが、除冠して中を見てから感染根管治療の必要性の有無を確認しなくてもいいのかなーと思っています。
先生方のご意見聞かせていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
患者の年齢: 34歳
患者の性別: 男性
症例の説明や相談内容:
左側の奥に違和感があるとのことで来院されました。
口腔内からは下顎両側の智歯が半萌出しており、歯冠が一部確認できましたが、歯肉の発赤や腫脹は認められませんでした。
本人の希望としては智歯抜歯はしたくない。生涯を共にと考えてます。と言われました笑
智歯は抜歯しないのであれば、炎症もないようなので投薬もないし、定期的なメンテナンス。
しかし、左側の奥らへんの違和感とのことだったので、パノラマを撮って確認したところ、┌7に根尖病巣、┌6遠心に齲蝕、67┘隣接面齲蝕が認められました。
違和感の原因が┌67の可能性があるため、治療を開始。
┌7GP除去したところ、違和感は消失しました。
BRONJ症例です。
既に故人ですが、定期的にしっかり来ていただいて洗浄を繰り返しておりました。
3年越しでポロリと綺麗に腐骨が取れて両サイドの歯牙も温存でき、BRONJ特有の口臭もなくなりました。
スッキリしたと喜んでいただけました。残念ながら経過の写真はありませんが、あきらめずに続けることで、腐骨が広がることなく自然に脱落した症例でした。
関連する投稿を見る
訪問歯科の方です
入れ歯は痛くないとおっしゃいますが、外すとこのように大きく赤くなっています
日本小児科学会「Injury Alert」より、外傷による「乳臼歯」脱臼のケースをご紹介します。
通常、乳歯の外傷はほぼ上顎前歯部に生じます。本ケースのような臼歯部の完全脱臼はとても珍しく、興味深いです。
1歳9ヶ月の女児が入浴中、蛇口から直接水を飲もうとしたところ、乳臼歯が蛇口に嵌ってしまい、完全脱臼しました。
翌朝に歯科医院を受診しましたが、再植は予後不良と判断され、後続永久歯の歯胚への影響も含め経過観察をすることに。
蛇口は、外径が15mm、内径は6mm。内部は可動性のあるジャバラ構造でした。
この蛇口の構造に、一般的な第一乳臼歯のサイズがピッタリと合致してしまったことによる事故です。
左下小臼歯部に出現した腫瘍を病理学的な生検を行った際の一連の画像。
投稿を見るAndroid版アプリも出たということで、また、色々投稿したいと思いつつ、パソコンから投稿しています(笑)
研修医時代の症例です。
デンタル下手くそですいません(笑)
内部吸収。フィステルあり、自発痛あり。
抜歯の可能性も説明し、何とか残したいということで、根治を開始しました。
2週毎に洗浄しました。排膿は少なくなるものの、なかなか、収まらず、半年くらいかかりました。
根充はAHプラスと、ガッタパーチャポイントです。
あ、ラバーはしてませんでした(反省)
あと、根治のことばかりに気を取られ、補綴のことを全く考えておりませんでした。
写真はとっておりませんが、かなり、歯肉縁下の前装冠装着となりました(^_^;)
補綴後、私の勤務していた3年間は問題なく過ごしておりました。その後はわかりません。
訪問歯科の方です
転倒して怪我をしています
【茎状突起過長症による両側性の非定型的顔面痛】
茎状突起過長症(Eagle症候群)という疾患を知っていますでしょうか。
歯科口腔外科領域もしくは耳鼻咽喉科領域の疾患ですが、一般的なパノラマX線写真でも十分に診断ができる疾患です。
茎状突起過長症は、本来25mm程度である側頭骨の茎状突起が40mm以上に成長し、間欠的な顔面痛(主に咀嚼時、開口時)、耳介周囲の疼痛を起こします。
画像はCase Reports in Dentistryに報告された茎状突起過長症のCT写真です。 両側の茎状突起が平均より長いのが分かります。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Dr.Tさんの症例についてディスカッションしてみませんか?