らんのその他の投稿を見る
関連する投稿を見る
(レチウス条)
(シュレーゲル条)
ス◯ンダード病◯学や授業プリントよりわかりやすく丁寧な病理学教科書。おすすめ。
何がいいって、分類がちゃんとしている。所謂進行性・退行性病変がそもそもなんなのか、曖昧でなく定義づけている。最高。
リーマー・ファイルの色をまとめました?
投稿を見るコンポジットレジン修復の症例です✌️
非常に大きなカリエスがありました(画像1枚目)。理想的には間接修復であることを患者さんにもお伝えしましたが、どうしてもコンポジットレジン修復を希望されました。
【前歯部形成印象、TEK】
Pt:既往のない20代女性。下記Sを主訴に当科初診。CRの2次カリエスからの歯髄壊死、慢性根尖膿瘍であった。RCF後、補綴処置を希望された。
S:歯ぐきが腫れてきた。綺麗に治してほしい。
O:C3処置歯、デンタル上で根尖は治癒過程。
A:CR充填で終えることも考えられたがもともとCRしている範囲や、今後の根破折・変色の可能性を説明した上で歯冠補綴の選択肢となった。
P:形成印象、TEK作成
D:同上、印象はダブルコードテクニックを用いて行った。
C:TEK形態の善し悪しはあるが大事なのはやっぱりマージンのフィットだな、と改めて考えさせてくれた症例でした。たまに症例写真で見る印象で歯肉溝にすごく厚いシリコンが入り込んでいて、石膏模型でめっちゃマージンが見える印象法、どなたか教えて下さい。。
写真1枚目:形成後
写真2枚目:シェルTEKマージン調整
写真3枚目:ダブルコードテクニックを用いた印象の印象面
写真4枚目:ファイナルセット前、TEKを取ったところ
写真5枚目:ユニセムにて接着
写真6枚目:セット後1w
どなたか教えてください。
フッ素イオンは、歯と骨に沈着し、残りは尿中に排出されると習ったのですが唾液腺にも蓄積されるのでしょうか?
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、らんさんの症例についてディスカッションしてみませんか?