関連する用語を見る

歯科ニュースまとめのその他の投稿を見る

【東北大が歯科口腔外科領域の骨再生材料を製品化】

歯科口腔外科領域の骨欠損を対象とした骨再生誘導材を、東北大学大学院歯学研究科が開発・製品化しました。商品名は「ボナーク(Bonarc)」で、今秋から販売が開始されます。

ボナークは、細胞や成長因子の補充を必要とせず、骨再生能を賦活化させることで骨再生を可能とします。使用法が簡便で管理体制も不要のため、費用対効果にも優れています。

同大学は2015年から東北大学病院を含めた全国9施設で臨床試験を進めており、口唇裂や口蓋裂患者の顎裂部やインプラント埋入時の骨造成にも優れた有効性・安全性を確認しています。

特に顎裂部の治療では、ボナークを用いることで自家骨移植が必要なくなるため、患者さんの入院期間を大幅に削減できるとのこと。

ボナークは国際的にも注目されており、歯科口腔外科領域のみならず、整形外科領域等でも応用が広がりそうです。

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20190606_01web_bone.pdf

投稿を見る

【歯間ブラシの技術生かし歯周病診断 大阪のOEM国内最大手 (日本経済新聞)】

●ヤマトエスロン(大阪府)は小型の歯周病診断器を開発
●歯間ブラシに歯垢採取キットを搭載
●40分でジンジバリス菌の量を推定できる
●患者が治療を受けている間に検査する用途を想定
●月額2万円程度で歯科医院にリースしていく予定

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48225670V00C19A8LKA000/

投稿を見る

20万年前の人類の歯、また正体不明、謎深まる:歯に原人と旧人の特徴が併存、従来の系統樹にあてはまらず、中国(ナショナルジオグラフィック)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040400206/

投稿を見る

京セラ、ライオン、ソニーの3社は、ブラシを歯に当てると音が聴こえる歯ブラシ「Possi(ポッシ)」のクラウドファンディングを本日から開始しました。
Possiは「子どもが嫌がる歯磨きを楽しい時間に変える」がコンセプト。デザイン・音楽・テクノロジーを融合させた新しい子ども向け仕上げ磨き専用ハブラシです。
歯磨き中、歯ブラシを介して音楽が本人のみに聞こえます。音が聞こえる仕組みは、歯ブラシのヘッドに電気信号を振動(音)に変換する京セラ製の小型圧電セラミック素子を搭載して実現しているようです。価格は17,500円。

https://first-flight.sony.com/pj/possi

投稿を見る

エナメル質を2000万倍以上までズームアップしていく動画です。歯科医療者としてのロマンが広がっていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=t4RgBZlKlJI

投稿を見る

歯周炎の骨再生 自身の幹細胞で…順大など 臨床研究を開始(読売新聞)

順天堂大学などは今月から、歯周炎で壊れた骨などの組織を、患者自身の幹細胞や血液成分を使って再生させる臨床研究計画を開始しました。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190323-OYT1T50233/

投稿を見る

関連する投稿を見る

#1D始めました
初めまして
歯科衛生学生1年です!
今まで勉強したこともなくやっと学校に慣れ始めました。一緒に勉強できる仲間が欲しいです。
昔勉強しなかったツケがまわってきました。過去は変えられないけど、未来は変えれると信じて歯科衛生士を目指します!!
皆さん何もわかりませんが何卒宜しくお願い致します。

投稿を見る

学校で出されました

投稿を見る

〜ABCコンタクトと咬頭対窩(カスプトゥフォッサ)の咬合接触について〜

Dawsonは、ABCコンタクトではなく、機能咬頭の先端が対合歯の窩と当たる咬合様式を採用しています。

ABCコンタクトを避ける理由はとても簡単で
・ABCコンタクトでは【斜面同士が当たる関係】ゆえわずかのズレ(数十ミクロン)で歯に側方力がかかり、筋の過緊張が起きたり歯を痛めたりするから
・求められる精度が高く、チェアサイドでの調整が大変だから
というものです。

これは学術というよりは臨床家としての選択理由ですね。

これに対して、咬頭が窩に当たる様式の場合、
・ミクロン単位の側方(水平方向)のズレがあっても全く問題ない(山が平らな面を滑るだけ)
という利点があります。

・チェアサイドでの調整がラク
なのです。

Dawsonの咬合のスタンスの紹介でした。

※iPhoneで指で描いたイラストなので綺麗でなくてすみません💦

投稿を見る

【 歯周病に関する書籍について 】

歯科衛生士も臨床だけでなく、日々知識を
アップデートする必要性を感じています。

歯周病な関して、私は天野先生の
〝ペリオドントロジーダイジェスト〟が
読みやすく内容も好きで愛読しています。

歯周病の書籍でオススメはありますか?

投稿を見る

こんばんは!この噛み合わせっておかしいのでしょうか?

投稿を見る

微生物学の勉強中に緑色レンサ球菌と
呼ばれるものを発見しました‥
以前投稿した緑色のステインと関係があるのか気になります!
分かる方いらっしゃいますか?

試験が終わったら教授室にも
質問しに行こうと思います!

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、歯科ニュースまとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?