関連する投稿を見る
8歳女児の症例です。左下6番を局所麻酔薬と静脈内鎮静法を用いて抜去して帰宅後、母親から患児の下口唇が腫れたとの訴えがありました。局所麻酔薬もしくはラテックスのアレルギーを疑い、抗ヒスタミン薬を投与しました。
しかし、2日後も同部の腫脹は消退せず、小児科にてアレルギーの検査を受けたところ、アレルギー関連の異常は認められませんでした。結果的に、局所麻酔薬による口唇の感覚の変化が、女児にとって不快となり、自分で口唇を咬んで写真のような状態になってしまっていることがわかりました。
通常、外傷後の疼痛は自傷を防ぐ機能を持っていますが、局所麻酔下の痛みを感じない状態では、特に小児においては、正常なフィードバックが働かず、このような外傷につながってしまいます。
小児の局所麻酔後は、特に保護者に対して、唇などをむやみに咬まないように指導するなどの対応が必要です。
出典:Srikrishna Vempaty, James Robbins. Self-Inflicted Trauma Secondary to Local Anaesthesia in Children. Case Rep Dent. 2017.
小学4年 中切歯にC0の白斑をきれいにするにはどうするべきでしょうか。
投稿を見る矯正ではお馴染みですが、平行模型の製作についてです。
一般歯科で院内ラボや技工所勤務でも作れる方は限られてるのかもしれませんが…
平行模型の制作にあたって、あると便利なのは2連トリーマーです。
当院は平行模型を全て院内で製作してます。
軽い手順としては…
①まず下顎基底面を咬合平面に合わせ35mmの高さにします。その後上顎の正中縫合に垂直になるよう7の遠心1cm後方辺りを削り、下顎の後方も上顎に合わせます。上下咬合させた状態で高さが70mmになるよう上顎基底面を削り乾燥させます。
②エンジンを使い、小帯などを傷つけないようにトリミングします。気泡が出てきた場合は埋めてまた乾燥させ綺麗にトリミングし、耐水ペーパーを歯肉頬移行部にあてます。
③全体的に耐水ペーパーをあて、乾燥させてナンバリングをしたらソーピングをして完成です。
因みに、模型の角度など全て決まっています。学生の頃は教科書で見る程度でしたが…
意外と【決まり事】が多い平行模型です。
これを年間約200件以上製作しますが…
もし、歯科医師の方で平行模型が必要になった場合…技工士には最低でも中7日程は余裕をもってあげてください。
【ソーピング作業】
矯正では『平行模型』という模型を作ります。
その模型製作の仕上げ作業として『ソーピング作業』があります。
ソーピング作業をすると、模型が長期保存していても変色が少なくカビが生える事もありません。
患者さんの大切な模型。
ソーピング作業してみるのもいいかもしれません。
ソーピングは石鹸水でも出来ます。
模型をソーピング液に漬け、その後ひたすら綿などで磨きます。
すると艶が出て見た目も綺麗になります。
乳歯の萌出時、赤ちゃんの歯肉は紫色〜青に変色するため、母親が非常に心配していることがあります。
こうした血腫・嚢胞に伴い赤ちゃんは不快感を経験するかもしれませんが、ほとんどの場合は何も介入しなくても消失するため心配はいりません。
捻転歯の修正。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、caplicoさんの症例についてディスカッションしてみませんか?