southmsendoのその他の投稿を見る

内部吸収の症例です。治療を円滑に進めるため舌側ではなく切縁から髄腔にアクセスしています。

投稿を見る

側枝を含めた根管充填?

投稿を見る

エンドの症例をシェアします。この症例から学ぶべきことがたくさんあると思います。

①診断:2歯以上の根尖の中間に根尖病巣が認められる場合、どのように治療計画を立案しますか?このような症例では、片方の歯が原因である可能性が高いです。
②根管治療:適切なファイリング・根管充填。

投稿を見る

エンド症例。

投稿を見る

下顎前歯部のRCT。初診時・根管充填後のデンタルエックス線をシェアします。

投稿を見る

2D vs 3D。見え方が違ってきますし、診断・計画も違ってきます。

投稿を見る

関連する投稿を見る

E.maxの間接修復の症例です

投稿を見る

【欠損補綴に対する第4の選択肢】
左上2番を歯根破折で抜歯になった患者さん。
高齢のため、インプラントやほぼインタクトの左上3番も削ってBrにすることも希望されず。
ダイレクトボンディングを用いたダイレクトブリッジを提案させていただいたところ、同意頂いた1症例。
ポーセレンにはくっつかないので、左上3だけに接着させるシングルリテーナータイプで行いました。
術式などは長くなるので今回は割愛します笑

投稿を見る

勤務医の先生がやった形成。舌圧強い患者さんで苦労してたみたいですが、最終補綴物が入ったそうです。

私にはとても綺麗に見えるのですが、上の先生には「まだまだだな」とダメ出しされていました。

何がダメなのだろう?どこを見ているのでしょうか。先生方のやっていることは奥が深いですね…

投稿を見る

ポーセレンラミネートベニアの症例です。いい笑顔を作れるように仕上げました。

投稿を見る

左下5、6欠損
左下2、3インタクト
左下7はコア

この状況で左下4をExtrusionしたいので、
ダツリ覚悟で作ったTeC

1.0mmワイヤーがどれだけ頑張ってくれるか見ものですね。

投稿を見る

下顎右側第一小臼歯のモノリシックジルコニアクラウンです🦷

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、southmsendoさんの症例についてディスカッションしてみませんか?