関連する用語を見る
歯科ニュースまとめのその他の投稿を見る
【EPARK歯科を運営する株式会社EPARKが200億円の資金調達】
✅歯科医院の予約サイト「EPARK歯科」などを手掛ける株式会社EPARK
✅SBIグループより200億円超の資金調達を実施
✅調達した資金で事業ドメインを拡大し、競争優位性を高める
✅具体的にはシステム開発やM&A、新規事業開発を行う
プレスリリース:https://epark.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/20190927.pdf
患者はずっとステロイド点鼻薬を使っていたが、効果はなく、常に鼻水が流れ続け、しまいには匂いまで感じなくなったという。
ウイルスや病原菌の感染も疑ったが、検査結果は「異常なし」。
そこでCTスキャン検査を行った結果、モエラー医師は鼻の奥をふさぐ粘液で覆われた嚢胞を発見。急きょ、内視鏡手術となった。
摘出した嚢胞を詳しく調べたところ、なんと中から人間の歯が現れた。
報告書のなかで研究チームは「原因は不明だが、0.1〜1%の確率で、ごく稀に見られる症例で、そのほとんどは男性だ」と述べている。
特に口唇裂や口蓋裂などの先天性の発達異常を持った子供では起きる可能性が高いという。
緊急手術から1カ月後、男性はすっかり回復して、鼻水とはすっかりおさらば、嗅覚も取り戻したという。
「鼻づまり」で嗅覚失った男 鼻の中に歯が生えていた!デンマーク(ハザードラボ)
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28415.html
【東北大が歯科口腔外科領域の骨再生材料を製品化】
歯科口腔外科領域の骨欠損を対象とした骨再生誘導材を、東北大学大学院歯学研究科が開発・製品化しました。商品名は「ボナーク(Bonarc)」で、今秋から販売が開始されます。
ボナークは、細胞や成長因子の補充を必要とせず、骨再生能を賦活化させることで骨再生を可能とします。使用法が簡便で管理体制も不要のため、費用対効果にも優れています。
同大学は2015年から東北大学病院を含めた全国9施設で臨床試験を進めており、口唇裂や口蓋裂患者の顎裂部やインプラント埋入時の骨造成にも優れた有効性・安全性を確認しています。
特に顎裂部の治療では、ボナークを用いることで自家骨移植が必要なくなるため、患者さんの入院期間を大幅に削減できるとのこと。
ボナークは国際的にも注目されており、歯科口腔外科領域のみならず、整形外科領域等でも応用が広がりそうです。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20190606_01web_bone.pdf
ももクロ百田夏菜子が歯列矯正を告白 ファンから悲しみの声(ニフティニュース)
●ももいろクローバーZの百田夏菜子が「歯並びの方を整えようかと思います」と報告した
●百田の投稿にファンからは「エクボは取らないでね」といった悲しみの声が寄せられた
●元メンバーの有安杏果が交際報告をしていたことから「影響されたな」といった声も
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12273-184918/
韓国の文在寅大統領、ストレスで12本の歯を失う —— 駐ポーランド大使が明かす(Business Insider)
・核をめぐる緊迫した交渉に取り組んできた韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は就任以来、自身の歯を犠牲にしてきた。
・韓国の大使はBusiness Insider ポーランドに対し、文大統領はその激務からくるストレスによって12本の歯を失ったと語った。
・韓国の人々は長時間、懸命に働くことで知られている。韓国では、文大統領のようなケースはまれではなく、過労死も多い。
https://www.businessinsider.jp/post-189112
【1Dニュース人気記事】
穴が空いたら埋める、神経が死んだら抜く。そんな「治療」を前提とする歯科医療の常識に挑む、1人の歯科医師がいます。
治療型・予防型に続く「咬合育成」型の歯科医療、そのビジョンに迫りました。
藤沢から世界へ。歯科医療は「咬合育成」でこう変わる | 歯科医療3.0
http://news.oned.jp/takada/
関連する投稿を見る
#今日の口腔外科
上顎洞は半月裂孔内の開口部で中鼻道と交通している
どなたか教えてください。
フッ素イオンは、歯と骨に沈着し、残りは尿中に排出されると習ったのですが唾液腺にも蓄積されるのでしょうか?
「第1回 歯学部生による、歯学部生のための勉強会」で私のパートで使う予定の画像です。頭頸部の神経、頭頸部の動脈、顎動脈についての画像です。(各大学のシケプリなどで引用しても構いませんが、©2019https://stomatology.work/ の表記は消さないでくださいませ。)
投稿を見る出ましたね🎉
https://oned.jp/posts/OfvYuaCHOrKEuV5MWTM0ScRnOmpwjJuR https://oned.jp/posts/OfvYuaCHOrKEuV5MWTM0ScRnOmpwjJuR
(レチウス条)
(シュレーゲル条)
先日、ワックス歯型彫刻の勉強会に参加してきました。
医科歯科の藤原さんと、藤原さんの友人の方(医科歯科の口腔工学在学中)に教わり、
上顎1番と下顎6番を彫ってきました。
上顎の1番は2本彫ったのですが、成長が見られるでしょうか?
(写真のシャベル切歯の方が一回目です)
こういった内容の勉強会を1Dのこのグループ向けにもやろうと思っているのですが、興味のある方はいらっしゃいますか?
彫刻をもう一度学びなおすことで、歯の解剖学的構造を細かく学びなおすことができますし、一部の大学のマッチング試験や大学院入学試験でも歯型彫刻が導入されています。
エバンスに色々な種類があることや、少人数講座だから丁寧に教えて貰えたのが面白かったですね。
僕と一緒に2大学5人の学生が受けたのですが、総じて満足度は高かったです。
まだ1D向けにやることになるかは分かりませんが、やることになったら連絡しますね。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、歯科ニュースまとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?