関連する用語を見る
- Tooth Wear
- エンドの診査・診断
-
マルチブラケット
- フランクフルト平面(FH平面)
- 下顎下縁平面
- Y軸
- 下顎後縁平面
- 口蓋平面
- Skeletalの分類
- Simonの分類
- A-B平面角
- 上顎突出度
- フランクフルト平面に対する下顎下縁平面角
- 上下顎中切歯歯軸角
- 顔面角
- 裏側矯正
- ストリッピング
- クワドヘリックス
- 緩徐拡大装置
- 側貌型(フェイシャルプロファイル)
- 顎整形力
- 相反固定
- 加強固定
- 矯正用ワイヤー
- ツイードループベンディングプライヤー
- ワイヤーニッパー
- 唇側弧線装置
- ヘッドギア(上顎顎外固定装置、EOA)
- ファーストオーダーベンド
- セカンドオーダーベンド
- サードオーダーベンド
- 咬合挙上板
- 咬合斜面板
- タングクリブ
- ブラケットアンギュレーション
- クロージングループ
- ビムラーのアダプター
- バイトジャンピングアプライアンス
- セプトトミー(セプトトミィ)
- デンタルコンペンセイション
- 自在ろう付け法
- ディスクレパンシー
関連する投稿を見る
【局所→周囲へ、パノラマ、CTの重要性】
デンタルのみで上顎7番の歯内療法を継続していたところ、非定型と思われる症状があったためパノラマ/CTを撮影し原因が判明した症例。
歯牙の解剖学を学ぶことは歯内療法にとってかなり重要な要素だが、さらにその歯牙は周囲組織のなかに存在すること、そのため歯内療法おいても患歯周囲組織の解剖学的な位置の把握は重要だなと改めて感じました。
自分が今までに感じた歯内療法の際に気をつけるべき解剖学的位置関係
上顎洞(上顎4〜7)、智歯(上下顎7)、下顎管(下顎7)、根尖のフェネストレーション(上顎3)
左下6番、根尖部透過像あると思いますか?
冷水痛や打診痛など、症状は無いそうです。
7番にはフロスがつっかかる程度のう窩が認められます。
#こんな根管は嫌だ
興味深い症例をシェアします。歯髄壊死の患者さんでした。
リコール時に根管内の透過像に気付き、CBCTを撮影すると内部吸収が認められたので、硬組織形成能がある水酸化カルシウムを貼薬しました。
1枚目の右下がファイナルの画像で、6ヶ月後に再びリコールする予定です。
歯科助手をしてます。
私自身の口腔内のパノラマなんですが
ブラケットオフの直前です。
左上のバンドスペースがなかなか埋まらず
咬合が安定したので外したのですが
無理にでも補綴してスペース埋めた方がいいと
思いますか?
右下6歯肉の疼痛。マイクロで見ると何か白いものが。歯磨き粉顆粒でした。話を聞くと、ここ1週間顆粒入り歯磨き粉を使ってたとのこと。前回の動画ほどでは無いですが閲覧注意。
https://youtu.be/u2cgamFv4Mo
レントゲン写真の判断って難しい。、みられるものは?
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、emonさんの症例についてディスカッションしてみませんか?