関連する用語を見る
水無月あかりのその他の投稿を見る
訪問歯科4コママンガ
9話目です
原案 水無月あかり
作成者 春々春兎(Twitter @Haruto_Sushiya)
理学療法士の豊原先生に入れ歯についてのグラレコを寄贈頂きました!
ありがとうございます^_^
訪問歯科4コママンガ
6話目です
原案 水無月あかり
作成者 春々春兎(Twitter @Haruto_Sushiya)
訪問歯科の方です
転倒して怪我をしています
訪問診療での入れ歯です。
舌が上がらないことと、咀嚼がうまく行っていないことがわかります。
訪問診療の方です。
認知症が重度の方で全く言葉を発することができません。
口唇をずっと吸ってる方でした。
残根部が鋭利になり、口唇に刺さっていました。
どのぐらいの間気づかれなかったのかは不明です。
関連する投稿を見る
1/12(日)・1/13(月祝)パシフィコ横浜にて「第48回横浜デンタルショー」に参加しました。多くの方々に弊社ブースにお立ち寄りいただきまして、社員一同、心よりお礼申し上げます。
投稿を見る・トリニオンの特徴1
スタンダードプラン
「弊社のストックコンテンツから選択するプラン」
プレミアプラン
「ご要望を伺ってオリジナルコンテンツを制作するプラン」
2つのプランをご用意しております。
おかげさまで、導入件数で最も多いのがプレミアプランです。
各医院様の患者さんへの取り組みや、他医院との差別化、広告宣伝費の見直しとしてトリニオンの御契約を頂く事が多くなっております。
HP作ったけど閲覧数が伸びない・・・。
患者さんにもっと治療の事、医院の事を知ってもらいたいのに・・・。といったお悩みの医院様にオススメしております。
・トリニオンの特徴2
毎月の更新は自動更新です。
(インターネット環境またはWi-fi環境が必要となります)
ご要望を頂き、制作後はこちらからインターネット経由で更新致します。日々の作業は電源のON・OFFだけで結構です。
・トリニオンの特徴3
毎月のお支払いだけで、追加料金はありません。
例えば、ホワイトニングや物品などのキャンペーンを企画している、新しいスタッフ
さんの紹介をしたい、セミナー参加報告を患者さんにも伝えたい。など変化する情報もお任せ下さい。月々のご利用料金内で対応して参ります。
安心・安全な医院づくりという特集で、業界雑誌の取材を受けました。弊社サービスを活用し、わかりやすく親しみやすい情報提供で患者さんの安心と信頼につなげて頂けたら幸いです。
投稿を見る歯科未来大学の5回目を開催します
10月20日 日曜日
学生、研修医の皆様はセミナー参加費を無料とさせて頂いています。
懇親会費は別となりますが、是非懇親会にも参加して頂きたいセミナーです。
https://www.kokuchpro.com/event/fbe479365e842dbc401633dbbcedbb94/
みんなで歯科業界を考える会
7月15日(月・祝)
歯科業界をいろいろな分野から話し合ってみませんか?
Joukanスクール 上間先生が発起人代表です
PMC(株)中野CEO
(医)健志会 南総院長 に基調講演をして頂きます。
歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手、歯科関連企業の皆様がご参加頂けます。
お申し込みはこちらまで
https://www.kokuchpro.com/event/c7e5392051377ab5e9c7556219363923/?fbclid=IwAR0W8Ju-PuZcDJtbQ1tFebbFccnDUvUFhmd-nnIztJqZexf6NVsw4eWNJQI
〜『第三回倶楽部PTC開催」のお知らせ〜
※一度お申し込みいただきました皆様も、お手数をおかけしますが、再度、最下部のURLよりお申し込みいただけますと幸いです。
■日時:
・平成31年5月26日(日)10時00分~17時00分
■場所:
・株式会社ヨシダ(東京都台東区上野7丁目6−9)
∟JR上野駅 入谷口から徒歩約1分
■参加費:
・歯科医:10,000円
・その他:5,000円
■招聘講師:
青島 徹児 先生
■講演内容
「修復部位・マージンの設定位置におけるMateorial Seleciton」
・御略歴:
1995年:日本大学歯学部 卒業
1995年:日本大学歯学部 クラウン&ブリッジ学講座 入局
2001年:入間市青島歯科医院 勤務
2002年:青島デンタルオフィス 開設
・所属:
American Academy of Cosmetic Dentistry会員
日本歯科審美学会会員
日本顎咬合学会会員及び認定医
国際歯周内科学研究会会員
LDA会員
Esthetic Explorers 副会長
■講演詳細
近年 歯科材料は機能性や生体親和性のみならず、審美性をも向上させた色々なものが開発され多様化が進んでいる。そのため適応の正確な判断が難しく、コンポットレジンと言えども多種多様存在しセラミックスにも同様のことが言え、全ての歯科材料を把握しきれていないのが現状である。
また咬合状態によってインレーとアンレーのボーダーをどのように考えるか、口腔内の環境、カリエスやペリオのリスクによって縁上マージンにするのか縁下マージンにするべきなのかも違ってくる。
そこで今回、私が現在考えている修復部位・マージンの設定位置におけるMaterial Selectionを、ケースを通して紹介したいと思う。
■懇親会
・会場:講演会周辺予定
・懇親会費:10,000円
■詳細は、下記URLよりご覧ください。
https://form.run/@clubptc20190526
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、水無月あかりさんの症例についてディスカッションしてみませんか?