海外症例まとめのその他の投稿を見る
ラミネートベニアを上顎前歯部に行い3年が経過した症例です。
© 2018 maximbelograd
https://www.instagram.com/maximbelograd/
毎度おなじみ、コンポジットレジン修復の症例をシェアします。
© 2018 Ali Dental Clinic
https://www.facebook.com/dr.naseer.clinic/
治療終了後にヘルペスが発生した症例です。
(Post treatment herpetic outbreak. Or at least that is my diagnosis.)
© 2019 southmsendo
https://www.instagram.com/southmsendo/
Ⅱ級窩洞のダイレクトレストレーションの症例です。
© 2019 Dokter Gigi Aba Laksana
軟組織のマネジメントは重要です。症例の治療前・治療後をお見せします。
2ヶ月間のプロビジョナルレストレーションで、歯肉をハッピーにしました?
© 2018 maximbelograd
http://en.belograd.com/module2_eng
舌などの口腔内に移植された皮膚移植片は、しばしば不規則な髪の毛や汗腺、脂腺、色素沈着を伴うことがあります。
© 2019 Howard Farran DDS
関連する投稿を見る
エナメル質形成不全症は、西日本で多く、東日本で少ないという地域差があることが、富山大学と日本小児歯科学会の研究で明らかにされました。
地域差がある原因は不明だそうです。なぜなのでしょうか?
むし歯に地域差があるのは環境の影響もあるので理解できるのですが、エナメル質形成不全は不思議ですね...。
・富山大学プレスリリース:https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2018/1130a.html
・読売新聞:https://www.yomiuri.co.jp/science/20181128-OYT1T50079.html
【即日30分ソフトスプリント】
院内ラボにいると【即日】という指示書を貰うことが多々あります。その中でも1番多いのは『ソフトスプリント』で、厚さ1.5mmの歯ぎしり用です。
印象に石膏を流すところから30分程で製作するように…といった指示が多いですが、その『30分でどれだけ適合がよく作れるか』が課題です。
スプリントの適合としては歯頚ラインがハッキリ出ているか、ソフトスプリントの表面が艶々したままの所はないか(艶々の所は上手く吸着してない)などをチェックします。
バキュームフォームの製作で肝心なのは【模型の乾燥具合】なので、シートを軟化させつつ出来るだけギリギリまでドライヤーで乾燥させてみました。
綺麗に歯頚ラインが出て適合も確認して約25分程で患者さんにお渡し出来ました。
下顎に生じた骨腫のケースです。骨腫は骨組織に生じる良性腫瘍で、緩慢に発育することが特徴としています。
口腔領域に生じることも少なくなく、骨内部に発生する中心性骨腫と骨膜性に発生する周辺性骨腫に分類されています(今回のケースは周辺性骨腫です)。
ちなみに組織学的には、海綿状骨腫と緻密性骨腫とに分類されます。
今回のケースは下顎骨に生じた周辺性骨腫ですが、本来は下顎よりも頭蓋骨や前頭洞、上顎洞をはじめとする顎顔面骨の洞、また外耳道に生じることが多いです。
左側下顎骨と重なり合っている不透過像。これは何でしょうか??
投稿を見るエナメル上皮腫の症例なのですが...。パノラマエックス線上で明らかなアーチファクトがあります。
・・・正体はヘアクリップのピンでした。
エナメル上皮腫は下顎骨に空洞を空け、その空洞はわずかに口腔内と連絡していました。患者さんが口腔内に入れたものは、すべて腫瘍に入る可能性があったのです。
4枚目の画像で示していますが、爪の破片や検査材料も混入していました(ちなみに腫瘍は摘出しました)。
珍しい埋伏智歯抜歯のケースをシェアします。巨大な塊となって摘出されました。
© 2019 Radiologia Odontológica
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?