海外症例まとめのその他の投稿を見る

インプラントのアバットメントを歯本来の色と交換し、その後で両側の上顎中切歯にラミネートベニアを装着した症例をシェアします。

© 2019 Justin Glaister

投稿を見る

歯冠崩壊している上顎前歯部(2~2)の根治症例です。
© 2018 Dentistry Science

投稿を見る

カニクイアザラシの歯は、隙間が多く複雑な咬頭の形態をしており、主食であるオキアミを選別するための「篩」のような構造に進化しています。

カニクイアザラシはオキアミを水ごと口に含んだあと、オキアミだけを歯の特徴的な構造によって濾し取ることによって生き延びているのです。

ちなみに歯列は、門歯が上顎2本、下顎2-4本、犬歯上下2本ずつ、小臼歯上下8本ずつ、大臼歯上下2本ずつの計28-30本の歯を持っています。

© 2019 Howard Farran DDS, MBA

投稿を見る

コンポジットレジンによる修復ケース✅

© 2019 BELOGRAD Dental Academy

投稿を見る

8年間の完璧なセラミック修復の症例をお見せします。
私たちは、機能性や安全、長寿を実現するためにセラミック修復をします。
これらは、審美歯科における革新と新しいスタンダードのための修復システムです。
すべてのヒントを、世界中の歯科医療者と共有することが、私たちの願いです。

© 2018 maximbelograd
http://en.belograd.com/module2_eng

投稿を見る

簡単なコンポジットレジン修復ではありませんでした。
CRの症例を、インドネシアからお届けします。

© 2019 Aris Santoso

投稿を見る

関連する投稿を見る

コンポジットレジンのレイヤリングテクニックの症例です。

© 2019 Dentistry Science

投稿を見る

正中離開を閉鎖した症例です。

© 2018 maximbelograd
https://www.instagram.com/maximbelograd/

投稿を見る

35、CR充填です。咬頭が直線的になってしまい人工物っぽくなってしまいました。エイジングの進んだケースのCRは特に難しく感じます。

投稿を見る

CRの二次う蝕。初発のう蝕と比べて進行が早い。6ヶ月ごとの定期検診で予防できた症例です。

投稿を見る

米国より、複数歯にわたるⅤ級窩洞(歯冠の唇側、頬側、舌側の歯頚側1/3における窩洞)の直接修復の症例をシェアします。

© 2019 Dr. Rizal Rizky

投稿を見る

感染根管治療 + コンポジットレジン修復治療のケースです。止血が非常に困難でした。

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?