関連する投稿を見る

1枚目:ストリッピングパーフォレーション。
Dr AbouRassのアンチカーブファイリングのdanger zone safety zoneを意識することが重要だと思った。形成は外に外に。
2枚目:樋状根でもCの外側がsafety、内側がdanger zone。ストリッピングパーフォレーションは内側が多い。

投稿を見る

右上6番の根管治療。
根管は様々な解剖学的な形態があるので、面白いです。

投稿を見る

既根管治療、慢性根尖性歯周炎
2年経過。穿通できなかったが治ってきている。
感染制御と言う基本を大事にすれば治ってくると感じた症例でした。感染の主体は根管上部~内と考えれば根尖の透過像はやはり病気による変化=根尖病変ですね。

投稿を見る

投稿失礼します。

乳歯の抜歯希望で来院された患者さんです。
┌Dデンタル撮影したところ、┌4の歯根部分に不透過像を認めました。
この不透過像は何なのか疑問に思ったため、投稿させていただきました。
某大学病院の小児歯科にて研鑽を積まれた先生にも同じ質問をしたところ、
「何だろうね」との回答でした。

歯根未完成であるため、形成の過程で生じたものと考えておりますが、1Dの先生方はどのような見解かご教授いただけたら幸いです。

投稿を見る

Android版アプリも出たということで、また、色々投稿したいと思いつつ、パソコンから投稿しています(笑)

研修医時代の症例です。
デンタル下手くそですいません(笑)
内部吸収。フィステルあり、自発痛あり。
抜歯の可能性も説明し、何とか残したいということで、根治を開始しました。
2週毎に洗浄しました。排膿は少なくなるものの、なかなか、収まらず、半年くらいかかりました。
根充はAHプラスと、ガッタパーチャポイントです。
あ、ラバーはしてませんでした(反省)
あと、根治のことばかりに気を取られ、補綴のことを全く考えておりませんでした。
写真はとっておりませんが、かなり、歯肉縁下の前装冠装着となりました(^_^;)
補綴後、私の勤務していた3年間は問題なく過ごしておりました。その後はわかりません。

投稿を見る

👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、ぐりさんの症例についてディスカッションしてみませんか?