関連する用語を見る
Dr.Tのその他の投稿を見る
根管治療の際にレーザーを使用していらっしゃる先生はいらっしゃいますか?
私の実家にレーザーがあるのですが、あまり使用しないようで眠った状態です。
勿体ないから使いたいと思っているのですが、使用する症例はやはり難治性のものでしょうか?
以前投稿した患者さんで、他院で10年ほど前に根治をした歯牙が炎症を起こし、レントゲンで根尖病巣が生じた患者さんに貼薬を続けていますが排膿と疼痛がなかなか治りません。このような場合にレーザーを応用してみてはどうかと考えています。
レーザー治療を用いた根治を行っている先生がいらっしゃればご教授いただきたいと思い投稿させていただきました!
上顎前歯部の色が変わっていて、虫歯と思うから治療して欲しいとの主訴で来院された患者さんです。
口腔内を視診するとかなり状態が悪く、パノラマ撮影をしたところ、画像のような状態でした。
これで気になるのは前歯だけなのか…説明しても反応は薄く、おそらく悪くなったら治療すれば良いと思っているのかなと思われます。
当診療所はこのような患者さんが多いため、患者教育から始まることも多いのですが、なかなか響かないことが多く、頭を抱える日々です。
自分が上手に話すことができれば、患者さんも理解して頑張ってくれるようになると思うのですが…まだまだ勉強することが山積みです。
レントゲン写真を見て、どうなってるんだっと一瞬びっくりしたので投稿。
60代男性。痛いから来ましたとのことでした。口腔内は歯垢、歯石が激しく、重度の歯周炎です。
治療云々よりもまずは口腔衛生状態の改善をしなければ…
あまり口腔内に関心がないようで、痛くならないと歯科医院には来ない方…
まずは意識を変えなければいけないですが、骨が折れそうです。
左の奥が腫れたという主訴で来院された患者さん。
5遠心根と6近心根が粗造で、透過像を認めました。この場合、歯周外科を行うのが一番いいでしょうか?
患者さんはあまり処置自体に乗り気ではなく、お掃除で治ったら良いなーっと言われてしまいました。エンドペリオ両方からのアプローチ、歯周外科、SRPなど、どの方法が一番良いのか…
ご教授いただけると幸いです。
幼稚園生の男の子の症例。
検診で虫歯があるとのことで来院。
E┤はC3、└EはC4。そのほかにもC1〜2のところが多数あり、小児に鏡で見てもらいながら保護者にもしっかりと説明をしながらブラッシング指導をしました。
保護者は毎日仕上げ磨きをしているとのことでした。
ブラッシングの上手い下手いはあると思いますが、それでも毎日ブラッシングしているのにここまで齲蝕が進んでいるということがとても気になりました。
歯科医院には、受診してもらえない限り指導も何もできません。
保育施設で親子参観の機会などを設けてもらい、歯科医師や衛生士のブラッシング指導などで定期的なメンテナンスや正しいブラッシングを指導する機会があれば、もっとこういった症例が減るんじゃないかな。
そして、21┴12の形態が気になりました。これは角度や萌出方向の問題なのでしょうか?それとも形態によるものでしょうか…
50代女性
└7の痛みを主訴に受診されました。普段は痛くないが、└7頬側の歯肉境移行部及び、口蓋側の圧痛を認めました。
圧痛の場所からして根尖病巣かなと思いデンタル撮影をしたところ、└8の埋伏を認め、院長は└8が原因で頭痛が出ているとおっしゃっていました。
圧痛の場所は└7の根尖ですし、└7の根尖病巣の可能性はないのでしょうか。
智歯の抜歯をする事自体に問題はないのですが、除冠して中を見てから感染根管治療の必要性の有無を確認しなくてもいいのかなーと思っています。
先生方のご意見聞かせていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
関連する投稿を見る
左下小臼歯部に出現した腫瘍を病理学的な生検を行った際の一連の画像。
投稿を見る【 口腔内スキャナーについて 】
当院では約1年前からiTeeroを導入しました。
メインはインビザラインを導入するためのものでしたが、スキャン自体は歯科衛生士も行なって良いということでレクチャーを受け、スキャニング出来るようになりました。
しかし、やはり口の小さい方だと最後臼歯あたりが撮れないケースや嘔吐反射を起こしてしまうこともあり、もっとスキャナーが小さければ良いのに!!と思っていたら、もう世の中には存在しているのですね…。
日本で流通するときの二番煎じ感が否めません(泣)
院長の意向としては、メインテナンスの時にさらっとお試しでスキャンしてシミュレーションを行い、矯正をおすすめする流れにしたいようですが、メインテナンス30分なのにそんなことできるかい!!ってなりました。(笑)
でも、めげずに折り合いつけて頑張ろうと思います…!
※画像:http://www.itero.com/ja-jp/
2020/03/31
【鎖骨頭蓋異形成症】
● 原因
- 常染色体優性遺伝
● 症状
- 鎖骨欠損
- 上顎劣成長
- 大泉門閉鎖不全
- 多数歯埋伏
- 永久歯萌出遅延
大きな気泡に見えるだろ
腫瘤なんだぜ
これ
(タッチっぽく)
【茎状突起過長症による両側性の非定型的顔面痛】
茎状突起過長症(Eagle症候群)という疾患を知っていますでしょうか。
歯科口腔外科領域もしくは耳鼻咽喉科領域の疾患ですが、一般的なパノラマX線写真でも十分に診断ができる疾患です。
茎状突起過長症は、本来25mm程度である側頭骨の茎状突起が40mm以上に成長し、間欠的な顔面痛(主に咀嚼時、開口時)、耳介周囲の疼痛を起こします。
画像はCase Reports in Dentistryに報告された茎状突起過長症のCT写真です。 両側の茎状突起が平均より長いのが分かります。
40代男性。
虫歯治療を主訴に来院しました。
舌に関しては特に、自覚症状はなく、多少見た目が気になっていた程度でした。
口腔外科へ精査依頼。
病理検査で、上皮内癌と診断されました。
切除予定です。
主訴部位以外もよく確認し、患者さんへきちんと説明しなくてはいけませんね。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Dr.Tさんの症例についてディスカッションしてみませんか?