mrdcdyのその他の投稿を見る
今欲しい物。
小型ウェアラブル筋電計
https://www.gcdental.co.jp/sys/data/item/1593/
ブラキシズムの自覚がない人に導入したいんだけど、1日ほっぺに貼り付けてないといけないのが現実的じゃないんだよなぁ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sgf/19/2/19_125/_pdf
まずは自分に使ってみたい!
オンライン資格確認導入、一応進めているけど、私の周りの先生は賛否両論、そもそもマイナンバーカードがあまり普及してないので、しばらく受付の肥やしになりそうと思うのは私だけでしょうか?
もう少し穏やかに進めてくれるとありがたいんですが。
ついに実用化した歯髄再生治療!
乳歯や親知らずの歯髄を培養、移植してなんと1年で咬めるようになり、象牙質もできるって言うから凄い。その作用機序とか見てみたい。
50~70万円で出来るならお値段も思ったより高くないのでは。
自分が生きてるうちにお目にかかれるとは思ってもいなかったので、ワクワクしました。
歯牙の状態とかで条件は大分限られそうだけど、出来ることならやってみたい。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60848310W0A620C2000000?s=4
今更ですが、やっと買いました、NKガード!
今までは使い捨ての物を使っていたのですが、フレームがしっかりしていて落ちにくい、そして軽い!
立派なとちおとめ、大臼歯みたい!と思う私は職業病?美味しく頂きました。
投稿を見る巷で話題になっているポビドンヨードでうがいはコロナを改善させる!?について。
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200804-00191721/
コロナとか全く関係ない時期に、以前イソジンで毎日うがいしてる初老の患者さんが、更年期障害も重なって、甲状腺機能亢進症になってすごく具合悪くなったのを見てからあまり含嗽は薦めていなかったけど、物は使いようってことですね。
口腔ケアには比較的有効だと思います。あ、プラークには有効ではないので、ハブラシするしかないですが。
https://www.kango-roo.com/learning/5969/
https://www.igakunotomo.com/essay/essay04.html
関連する投稿を見る
患者さんは87歳の女性。無症候性の歯髄壊死でした。
ビフォーの画像は初診時のデンタルエックス線画像で、根尖部に透過像を認めます。
© 2019 B. Craig Anderson, DMD.
歯周治療をしていた患者さん。
右下のSRPは一度行い、あるとき46番の遠心辺縁がほんの少しかけたので尖っていたところを研磨。
その後46番の痛みを訴え来院されました。
何かとどこかが痛いと急患で来院される方です。
・歯周ポケット4〜8mm
・出血、排膿(+)
・分岐部病変Ⅲ度
・動揺Ⅱ度
・ブラキサー
・咬合痛、打診痛は44、45、46(+)
・Hys(+)
・冷温痛(+)
・電気歯髄診断は7で反応
・起きた時にじわーっとした痛み
・痛み止め常に服用
・仕事は毎日終電でストレスがある
・心配性で神経質
皆さんならどう診断され、何の処置を行いますか?
15才の男性です
22頬側の腫脹を主訴に来院生当初22の歯根嚢胞を疑いましたが22.23共にバイタルです。また画像上、歯根膜の連続性も確認できます。
一点目、この嚢胞?の診断はなに❓でしょうか。
2点目、患者は日中の来院生が不可能のため二次医療機関の受診が不可です。写真では分かりにくいですが、23間では唇側.23部では舌側に嚢胞腔を認めるため一塊での摘出は侵襲が大きくなるため、開窓療法を検討しています。
ご意見ご指導宜しくお願いいたします
相談です
26才女性
主訴 親知らず抜歯希望
歯科的既往歴 貧血による外傷で上顎前歯治療歴あり
下前歯透過像あることからデンタル撮影
その後サイナストラクトあり
現在まで既往なし
EPTは4前歯共に反応あり
根尖病変あることから希望されたこともあり、治療予定ですなEPTでvital反応が気になるところです
ご指摘よろしくお願い申し上げます。
72歳女性の患者さんです。左上の前歯の歯肉の異常を主訴として来院されました。6ヶ月前に他院にて感染根管治療を受けています。左上2番に打診痛および根尖部圧痛を認めます。プロービングデプスは全周2mmで問題ありませんでした。
1枚目の画像は初診時の口腔内写真、2枚目は初診時のデンタルエックス線写真、3枚目は追加撮影した歯科用コーンビームCTの矢状断面の画像です。口腔内写真で左上2番の根尖相当部の歯肉に発赤を認めるほか、デンタルエックス線画像上で根尖部の透過像を認めます。
それに加えて、CTで追加撮影したことにより、以下の点が新たに見つかりました。1. 唇側皮質骨の吸収、2. 根管充填材が根尖孔まで届いておらず、唇側に穿孔している
つまり、CT画像を撮影したことにより、デンタルエックス線ではわからなかった、唇側への穿孔を認めました。
出典:第110回歯科医師国家試験,B問題-15.
レントゲン写真の判断って難しい。、みられるものは?
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、mrdcdyさんの症例についてディスカッションしてみませんか?