関連する用語を見る
- エンドの診査・診断
- 抜髄処置
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
- 外科的歯内療法
- マイクロエンド
1D編集部のその他の投稿を見る
上顎左側第一大臼歯は一般的に4根管ですが、本症例では6根管ありました。
近心頬側に3根管、遠心頬側(DB)に2根管、口蓋側に根管でした。
もし類似のケースがありましたら、ご参考になれば幸いです。
引用:Aparajitha Bhamidi, Kusum Bashetty, Srirekha Aswathnarayana, et al. Maxillary fi rst molar with six canals: A case report. International Journal of Medical and Dental Case Reports. 2014.
72歳女性の患者さんです。左上の前歯の歯肉の異常を主訴として来院されました。6ヶ月前に他院にて感染根管治療を受けています。左上2番に打診痛および根尖部圧痛を認めます。プロービングデプスは全周2mmで問題ありませんでした。
1枚目の画像は初診時の口腔内写真、2枚目は初診時のデンタルエックス線写真、3枚目は追加撮影した歯科用コーンビームCTの矢状断面の画像です。口腔内写真で左上2番の根尖相当部の歯肉に発赤を認めるほか、デンタルエックス線画像上で根尖部の透過像を認めます。
それに加えて、CTで追加撮影したことにより、以下の点が新たに見つかりました。1. 唇側皮質骨の吸収、2. 根管充填材が根尖孔まで届いておらず、唇側に穿孔している
つまり、CT画像を撮影したことにより、デンタルエックス線ではわからなかった、唇側への穿孔を認めました。
出典:第110回歯科医師国家試験,B問題-15.
1Dリリース情報?(2019年1月)
①「トピックを保存」機能
トピックへのいいね!ボタンの隣に、「保存する」ボタンが登場しました。
あとで読み返したい症例やコメント欄をフォローしておきたい症例を保存できます。
保存したトピックは、他の人に公開されることはありません。
②コメントへの返信
コメント欄の機能がこれまでよりも強化されました。
コメントにいいね!ができるようになったほか、コメントに対する返信もできるようになりました。
「コメントが誰宛なのかがわかりにくい」という問題を解決しました。
③プロフィールページを刷新
1Dのプロフィールページ・マイページを刷新しました。
その人がアップロードしたトピックが表示されるようになり、コミュニケーションが生まれやすくなりました。
今回リリースした「保存済みのトピック」は、マイページでのみご確認いただけます。
ご意見・フィードバックありましたら是非お聞かせください。
どうぞ宜しくお願いいたします!
完全なる抜歯適応?
投稿を見る生後3ヶ月の乳児の患者さんです。歯の早期萌出が気になり、小児科から紹介されました。
授乳は哺乳瓶で行っており、早期萌出以外に特筆すべき口腔内所見は認められません。
Riga-fede病のリスクを保護者に説明し、必要があれば切縁を丸めるなどの対応を行っていきます。
出典:第110回歯科医師国家試験,B問題-3.
歯は時として場所を選ばず萌出するみたいです。
投稿を見る関連する投稿を見る
内部吸収によりピンク色に変色した歯。デンタルエックス線画像と口腔内画像をシェアします。
投稿を見る【VPT(Vital Pulp Treatment:生活歯髄切断法)】
Pt:特記すべき既往のない中年女性
S:連結されたFMCの下に歯間ブラシが通らないことが気になっていた。症状はない。
O:パントモ上でも分かるほどの隣接面カリエス(根面におよぶ)。6番はノンバイタル、7番はバイタル。
A:深いが、症状ないため間接覆髄でいけると思った。
P:1.5hアポ FMC・C除去、バルクベース裏装、TEK作成
D:予想よりも縁下深くCがあり、さらに露髄確実だったため途中でプラン変更した。
まず電メスで歯肉除去して縁下Cを取りきる。スケーラーで根面滑沢にした後、ボスミンガーゼを隣接縁下に留置した状態でVPTを実施した。セラカルで直接覆髄し、洗浄および止血は浸麻液に浸した滅菌綿球で行った。当日は6番のコア作るところまででTEKは作れなかった。
C:現在術後1m経っているがVital(+)である。
今後の課題として歯肉が上がってきた時、バルクベース面は弱い上皮性付着になってしまうと考えられるのでレングス等の歯周外科処置を同日実施できるようになること。より良いIsolation技術の習得。
写真1枚目:FMC・メタルコアおよびある程度のC除去したとこ
写真2枚目:縁下C取り切ってスケーラーする前
写真3・4枚目:直接覆髄前の洗浄、止血、簡易乾燥
写真5枚目:直接覆髄後
写真6枚目:隔壁フィッティング
写真7枚目:バルクベース充填、研磨後
<6┐の再根管治療> 断続的な症状が6ヶ月あった患者さんです。CBCTでは前の治療で見逃していたDL根がありました。2本のTHERMAFIL carrier(手動根幹充塞器)が出てきましたが、MB根からのは出すうちに壊れてしまいました。根尖に3mmバイパスを作って取っています。DL根も見つけて治療しました。一回の来院で終わらせました。
投稿を見る前歯部2根管のレントゲン像。
根の途中に不透過像が見える場合は2根管であることが多い。
この症例は典型的な中隔がありました。
改良しました🤯
写真は逆再生です。
Android版アプリも出たということで、また、色々投稿したいと思いつつ、パソコンから投稿しています(笑)
研修医時代の症例です。
デンタル下手くそですいません(笑)
内部吸収。フィステルあり、自発痛あり。
抜歯の可能性も説明し、何とか残したいということで、根治を開始しました。
2週毎に洗浄しました。排膿は少なくなるものの、なかなか、収まらず、半年くらいかかりました。
根充はAHプラスと、ガッタパーチャポイントです。
あ、ラバーはしてませんでした(反省)
あと、根治のことばかりに気を取られ、補綴のことを全く考えておりませんでした。
写真はとっておりませんが、かなり、歯肉縁下の前装冠装着となりました(^_^;)
補綴後、私の勤務していた3年間は問題なく過ごしておりました。その後はわかりません。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、1D編集部さんの症例についてディスカッションしてみませんか?