Dr_S.Kovićのその他の投稿を見る
【相談症例】
10歳女性
右下6番の自発痛
2年前くらいにCRしたそう。
Per像あるので、麻酔してRCT始めました。
古いCRをとっていくと、ダイカルっぽいセメントに変わり、取ると点状路髄下くらいの穴が開いてました。
出血等なくAPCしてさあファイルでもだと思ったら激痛を訴えます。
2回目も、しっかり麻酔しましたが、ファイルを入れると痛いそう。
知り合いの妹ということもあり可哀想で髄腔内麻酔はしてません。
今度は歯根膜腔麻酔してトライしようと思います。
歯医者に対する精神的な不安もあるようなので、最悪それも効かなかったら、触れるとこまで綺麗にして、ビタペックス根充して、数年後もう少し大人になったらリエントリーしようかと考えてます。
何かいい方法があればご教授お願いいたします。
主訴:歯が欠けた
おっ!エスティックなケースかな!?っと思ったら。
みなさんならどうしますか?
患者さんの希望は、1番困る、「なんでもいいから、保険の範囲内で1番いい治療をしてくれ」です☆
【HR repair】
硬質レジン前装冠の
前装レジンが欠けてきたことはありませんか?
そこにA2とかA3とか
ちょっとひねってOAとか使っても
けっこう微妙な仕上がりですよね?
そんな時は学生時代の
模型実習を思い出してください。
前装時には最初にオペーク色のレジン盛りましたよね。
同じことをすれば大体同じ色になります。
え?模型実習で前装冠作ってない?
患者の年齢: 82歳
患者の性別: 女性
症例の説明や相談内容:
アプリ全く起動できず更新できてませんでした。
下顎前歯1歯欠損
両隣在歯 インタクト
1 Day treatment
自費でも生PZはしたくないですね。
症例選択は慎重に。
#41 Direct Bridge Restoration
Adhesive: Clearfil SE Bond2
Resin Composite: Clearfil ES flow
【L*=明度 を合わせることの重要性】
審美領域の治療では色を合わせることが非常に重要です。
色は明度(L*)、彩度(C*)、色相(h*)の3つの要素から成り立っており、それぞれがもちろん重要ですが、ヒトが色を識別する際には明度(L*)が1番認識する範囲が広いので明度が1番重要になってきます。
では、どのようにして明度を測るのか。
1番簡単な方法は写真を撮って彩度を下げて、グレースケールにする、というものです。
ただ、治療中になかなかできないので、やはり繰り返しのトレーニングが重要になってくると思います。
臼歯部のダイレクトブリッジ
単純に難しい!
基底面の形態が難しい。
形態修正がそもそも難しいから、研磨だけで終わるように最初から綺麗にしておきたいですね。。
関連する投稿を見る
前回のCRは後日研磨でこのようになりました。
表面性状の再現、透過する色味等、前歯部のCRは本当に難しいです。。
お付き合いいただいた患者さんには感謝です?
5級窩洞に対するコンポジットレジン修復。
投稿を見るこのダイレクトケースについて皆さんのご意見をお聞きしたいです。裂溝の位置がおかしくなり、天然歯のような自然さがないように感じます。皆さんならどこを修正すると良くなると思いますか?バイトは考慮しないものとします。
投稿を見る【L*=明度 を合わせることの重要性】
審美領域の治療では色を合わせることが非常に重要です。
色は明度(L*)、彩度(C*)、色相(h*)の3つの要素から成り立っており、それぞれがもちろん重要ですが、ヒトが色を識別する際には明度(L*)が1番認識する範囲が広いので明度が1番重要になってきます。
では、どのようにして明度を測るのか。
1番簡単な方法は写真を撮って彩度を下げて、グレースケールにする、というものです。
ただ、治療中になかなかできないので、やはり繰り返しのトレーニングが重要になってくると思います。
パーフェクトに修復されました?
© 2019 Ali Dental Clinic
5級窩洞のコンポジットレジン修復は非常に難しい場合がありますが、正しいアプローチをすれば簡単です。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Dr_S.Kovićさんの症例についてディスカッションしてみませんか?