海外症例まとめのその他の投稿を見る
近心中央根がある18の再根管治療。
歯根破折を起こしている可能性が考えられたため、最初この歯を治療すべきかどうかかなり疑わしいところでした。
けれど、幸いにも見逃されていた近心中央根と大きな側枝を見つけることができました。
仮封は水酸化カルシウムを1ヶ月置いた後に取っています。
© 2018 southmsendo
https://www.instagram.com/southmsendo/
歯冠崩壊している上顎前歯部(2~2)の根治症例です。
© 2018 Dentistry Science
スケーリング前とスケーリング後を比較してみましょう。
© 2019 Aris Santoso
エナメル質形成不全症(Amelogenesis imperfecta)は歯の発育の障害です。
エナメル質形成不全症では、歯が通常よりも小さく、変色し、穴や溝が空いており、急速な摩耗・咬耗が発生しやすい状態であると考えられています。
こうした場合、エナメル質形成不全症以外の歯の異常も疑うべきです。
© 2019 Dentistry Science
Ⅱ級窩洞のダイレクトレストレーションの症例です。
© 2019 Dokter Gigi Aba Laksana
Dr. Minesh Patelによる、口腔内の歯列と美しく調和した接着ブリッジの症例をシェアします。
© 2019 Justin Glaister
関連する投稿を見る
V級窩洞のコンポジットレジン修復症例
投稿を見るアマルガム充填をコンポジットレジンに置き換えた一例。
投稿を見るDr. Minesh Patelによる、口腔内の歯列と美しく調和した接着ブリッジの症例をシェアします。
© 2019 Justin Glaister
1枚目:術後の映え写真
2枚目:術前
3枚目:術中(形成後)
4枚目:術後
右上1(失活歯)ディスカラレーションを訴えて来院。
時間の制約と形成量と、ラミネートベニヤや、ウォーキングブリーチ後のCR修復も提案しましたが、ダイレクトベニアを希望されました。
若い女の子なので、もう少しゴリゴリの周波条を作ればよかったと反省。
1Dって動画上げれないんてますね🙄
メインテナンスで通院中の方が
仕事中に外傷で歯冠破折したとのことで
緊急おぺ🙄
前回のCRは後日研磨でこのようになりました。
表面性状の再現、透過する色味等、前歯部のCRは本当に難しいです。。
お付き合いいただいた患者さんには感謝です?
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?