ゆまのその他の投稿を見る
【 口腔内写真の練習について 】
口腔内写真の基本の撮影は
5枚、9枚、14枚などなど医院さんごとで
違うと思うのですが、新人教育の際に
後輩の歯科衛生士にどこまでをレクチャー
すればよいか少し悩んでいます…。
マニュアルには基本の5枚+9枚法で
14枚の撮影ができるようになるのを
目標にしています。
しかし、DRの意見としては5枚法を
撮れたら問題ないとの意見を頂き
皆さんの医院ではどのようにされてるか
ご意見を頂けたらと思い投稿しました。
歯科衛生士の視点でいうと、
9枚法がとれると歯肉の変化が
とてもわかりやすく、患者説明も
スムーズかと思っております。
うちではこんな基準を作ってる!や
メリットデメリットを含め、
ご意見を頂けたら嬉しいです。
2020/04/26
【 知覚過敏用の歯磨剤について② 】
先日投稿させていただいたHys用の歯磨剤について、コメント頂きましたDHさんの意見を踏まえ比較表を作ってみました。
商品に関しまして、成分を一つ一つ調べる機会って以外と無いなと改めて感じました。
シュミテクトは薬用成分としては『硝酸カリウム』のみの配合のため、今回は省いております。
ご回答くださったDHの方々、ありがとうございました。
参考:https://www.lion-dent.com/client/products/basic/sensitive.htm
https://www.shofu.co.jp/product2/contents/hp0845/index.php?No=458&CNo=845
https://cosmetic-ingredients.org
2020/05/12
歯科衛生士さん方に質問です!!
物販で医院に入れている歯磨剤はどんなものを入れられていますか?
当院ではライオンのチェックアップを中心に、SPTシリーズ、最近は3Mのクリンプロを導入することになりました。
おすすめの歯磨剤、その理由等がありましたら教えていただきたいです!
【 新人衛生士さんにオススメの書籍❾ 】
「 セルフケアの本 」
プラークコントロールの重要性を再度確認できる書籍です。
実際の歯ブラシ等も具体的に商品名で掲載されているため、新人さんは特にイメージがわきやすいと思います!
モチーベーションに関してや、ライフステージごとの対応などもあるためとても読みやすいです。
「プロケアの本」という本もシリーズとしてわかりやすかったので是非読んでみてください!
2020/04/24
【 新人衛生士さんにオススメの書籍❼ 】
「 臨床歯周病学のエビデンス活用BOOK 」
以前こちらの投稿記事で、歯科衛生士も文献をしっかり読もうね!という内容を拝見しました。
私自身、歯科衛生士歴は7年目を迎えましたが実際に文献は症例発表の時に少し調べるくらいで、その文献を読み込むことや、データの読み方を知りませんでした。
この本は新人衛生士さんだけでなく、キャリアの長い衛生士さんも新鮮な目で歯周病についての理解が深まると思います!
なかなか厳しい時期ですが、今まで少し読むのを躊躇していた本にもチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
2020/04/21
【 新人衛生士さんにオススメの書籍❸ 】
歯科衛生士のためのペリオドントロジー:医歯薬出版株式会社
昨日に引き続きオススメ本です。
歯周病について、基礎的な内容をエビデンスに基づいて解説があります!
症例なども含めて掲載されているので、基礎的な部分を見直したい衛生士さんにも役立つかと思います。
私は新人のころに技術が先走り、書籍を読む習慣があまりありませんでした…(学生のころから教科書を読み込むのが苦手です)
そんな私でも読みやすく、医院でも重宝しています。
関連する投稿を見る
連日、歯科専門の人材派遣会社から、ダイレクトFAXが届きます。最近はこのような会社が乱立している気もします。昨今の人材不足の関係から私としても、ある程度スタッフ採用に費用を投資しなければいけないのは承知しております。
実際利用された院長先生、また利用した事のある歯科衛生士さん、歯科助手さんの方々のご意見を伺いたいです…。
採用が決まった場合には、結構費用がかかりますし、これらのサービスを利用して就職される、あるいはされた方々は、そうでない場合とクリニック側の採用後の接し方が、違うなどの経験がありましたら、是非、伺いたいです。
私は、まだこれらのサービスを利用して採用した事は無いですが、実際採用に至った場合は、それなりの費用をかけたので、必要以上に期待等してしまうような気がします…。
ぼーっと技工士免許ながめとったら
…?!
これは歯じゃないか‼️
ってかんじでした
すごいテンションがあがりましたが、気づいてなかったのは私だけでしょうか…( ̄▽ ̄)
twitter復帰して書こうかなとも思ったのですが、色々と思うところがありました。
誤解を恐れないように明言しておくと、僕自身も衛生士や技工士もちろん歯科医師を取り巻く環境や保険点数の問題には危機感を持ってます。 それらのスタッフが今の賃金で良いとは全く思ってません。
西田先生の指摘も間違ってはないですが、歯周基本治療に関しては歯科医師自身が行ってる医院もある為、「衛生士に可能な処置範囲の点数全てを衛生士が稼いでる。」とまでは言い切れません。
そして、その点数の割合が保険診療の3割となる最大の理由は、それだけ他の処置の点数が低く抑えられているからに他なりません。SPT2の影響もあって、衛生士が上げる点数が上昇したことに異論は無いですが、エンド等他の処置の点数は殆ど変化していませんよね。
その一方で、機材やテナント代・人件費の高騰は続いてる。 その為、結果としてメンテナンスが利益率が高いと判断する人が増え、処置よりもメンテナンスを優先する歯科医院が増え、衛生士の売り上げが割合として大きくなっていると考えています。
もっと突っ込んで言うと、歯周基本治療やSPT2でエンドや補綴の売り上げや利率の低さをカバーしなければならない経営構造のクリニックも増えている。
解決しなければならないのは、衛生士も行える処置が全体の点数の3割を占めてしまうほど他の処置の点数が低い事だと思います。
もちろん、他の処置の点数が必要無いくらいに疾患の無い世の中になると良いですが、現時点ではそうではないです。
「医科では看護師が上げる点数は低い」とも西田先生は記されてましたが、一般開業医の内科さんとかだと採血とかルートも看護師さんがやってるし、輸液もやってるし、看護師が稼いでる点数も少なくないと思いますよ。
逆に言えば、自費専門で補綴とかやりまくってる歯科クリニックだと衛生士さんの売り上げの割合は低い訳じゃないですか。 だからと言って衛生士の給与が低くて良い訳じゃないですよね。
話は逸れましたが、割合が大きいから、利率が高いから時給3000円にすべきだって言うような単純な話では無い現状があります。 3000円出すなら、歯科医師も雇えますしね。
歯科衛生士に限らず、資格持ってるだけで時給3000円になるような仕事なんて日本には、ほとんど無いです。
新井さんが言う「歯科医師より歯科衛生士の利益率や経営への貢献度が高い」ってのは、どんな判断から来てるのか知りたいところではありますが、保険診療内での補綴やエンドを指してるのかな。どれだけ歯科界の事を知ってるのかわかりませんが、ちょっと納得できませんね。コンサルした歯科医院がそんな感じだっただけなんじゃないのかな。
気が向いたら、twitterで尋ねてみようと思います。
プレジデント等を読んでも思いますが、令和の時代は好き勝手に言いたい放題言われる事のない職業にしていきたいですね。
角 祥太郎 先生が語る、
"クスッと笑えてためになる”
歯科衛生士のためのお話、第二弾!
今回は「歯科衛生士が未来だ!」とおっしゃる真相に迫ります。
なぜ歯科衛生士の仕事が重要なのか一緒に考えましょう。
歯科衛生士が患者さんの心に火をつけろ!歯科医師・角祥太郎 | 1D with http://with.oned.jp/kado-shotaro2/
これもまた、珍しい解剖学的形態です。パノラマエックス線撮影時に偶然、ハート状の下顎頭が発見されました。
これは「下顎頭二分裂症」と呼ばれており、顎関節症の症状を伴うことが多いとされます。
下顎頭の発生時における物理的刺激による骨化障害の結果として生じると考えられているようです。
Twitterでちょうどこんな画像を見つけて 😅
#キレイな衛生士さんになりたい
#1Dはじめました
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ゆまさんの症例についてディスカッションしてみませんか?