関連する用語を見る
- エンドの診査・診断
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
安岡大介のその他の投稿を見る
1Dって動画上げれないんてますね🙄
メインテナンスで通院中の方が
仕事中に外傷で歯冠破折したとのことで
緊急おぺ🙄
これってなに原因か分かる方居ますか?
往診先で相談されました?
よろしくお願いします
キツキツ乳歯列のお子さん
多いと思いませんか?
なんだったら乳歯で叢生なんて、お子さんも!
歯間空隙について発表してきました
またスライドverシェアします?
再生療法しました
取り切れたと思ってマイクロ覗いてみると薄いいのがビッチリと!
断髄 MTAセメントでの直接覆髄
32歳男性
初診時は別部位主訴で来院されました
左下6インレーの二次カリエスあり
齲蝕除去も歯髄に近接し失活の可能性高くベースセメントで間接覆髄
その後 経過観察も生活歯髄反応あり
歯科用顕微鏡下で齲蝕除去し、
MTAセメントを用いて直接覆髄行いました
自身での前例と患者とのコンプライアンス取れているので進めましたが、チャレンジではあります。。
関連する投稿を見る
エンド〜レストへの旅。
© 2019 Dentistry Science
#感染根管治療
投稿を見る症状のないfistelからフラップしてみたところ、側枝かと思いきや内部吸収を起こしていました。周囲歯質を1層削ってMTAセメントで埋めて、1年後にしっかりと歯根膜と骨が出来ています。MTAセメントが世に出てきて、本当に画期的な治療ができるようになりましたね。
投稿を見る【偶発的露髄】
頬側に偏位している天然歯の形成中に(齲蝕除去時は別として)初めて偶発露髄を経験しました。
それも2本同時に。。
感染していない歯髄なのでCvekのパルポトミーと同様にラウンドバーで2mm程度削り込み、MTA→セラカルという様に対処しました。
皆さんは偶発的露髄してしまった場合、どのように対処していますか?
そもそもそういった可能性が考えられる場合、グロスプレパレーションを繰り返すと聞いたこともありますが、そういった場合は再度形成するまでどれくらい期間をあけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
【根管の拡大形態】
解剖学的な根管形態は正円から楕円まで様々ですが、根管拡大はどうしても正円に近い形になってしまいます。
その問題を解消するために例えばXPendoというものがあったり、根充もそれに合わせたものを選択しないといけないなと改めて思わせられた症例でした。
【相談症例】
10歳女性
右下6番の自発痛
2年前くらいにCRしたそう。
Per像あるので、麻酔してRCT始めました。
古いCRをとっていくと、ダイカルっぽいセメントに変わり、取ると点状路髄下くらいの穴が開いてました。
出血等なくAPCしてさあファイルでもだと思ったら激痛を訴えます。
2回目も、しっかり麻酔しましたが、ファイルを入れると痛いそう。
知り合いの妹ということもあり可哀想で髄腔内麻酔はしてません。
今度は歯根膜腔麻酔してトライしようと思います。
歯医者に対する精神的な不安もあるようなので、最悪それも効かなかったら、触れるとこまで綺麗にして、ビタペックス根充して、数年後もう少し大人になったらリエントリーしようかと考えてます。
何かいい方法があればご教授お願いいたします。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、安岡大介さんの症例についてディスカッションしてみませんか?