海外症例まとめのその他の投稿を見る
患者さんは87歳の女性。無症候性の歯髄壊死でした。
ビフォーの画像は初診時のデンタルエックス線画像で、根尖部に透過像を認めます。
© 2019 B. Craig Anderson, DMD.
Dentistry Scienceより、セラミストであるDr. Ahmad Aljizawiのクラウンとベニアの症例です。
投稿を見る電子タバコに対する懸念が高まっています。米国では、電子タバコが爆発し、10代男性の顎が粉砕されました。
爆発の威力は非常に強力で、担当医は「歯肉組織の一部は気化して、歯は粉砕された」と話しています。
© 2019 Katie W. Russell MD
コンポジットレジンによる修復ケース✅
© 2019 BELOGRAD Dental Academy
Wait a minute ???
© 2018 Ali Dental Clinic.
https://www.facebook.com/dr.naseer.clinic/
パーフェクトに修復されました?
© 2019 Ali Dental Clinic
関連する投稿を見る
大きい歯根囊胞。抜歯後の骨吸収が大きく、ソケットプリザベーションで対応しました。
投稿を見るサイナストラクトの診断
右下のサイナストラクト、レントゲン撮影すると左下1に透過像。確定診断のためガッタパーチャ入れて撮影し左下1と断定。サイナストラクトは離れて出てくる事もあるが正中を越えてきたのはこれが初めて。サイナストラクトがある場合、ルーチン的にGP入れてレントゲン撮影するようにしています。術後約2年経過。
症状のないfistelからフラップしてみたところ、側枝かと思いきや内部吸収を起こしていました。周囲歯質を1層削ってMTAセメントで埋めて、1年後にしっかりと歯根膜と骨が出来ています。MTAセメントが世に出てきて、本当に画期的な治療ができるようになりましたね。
投稿を見る診査診断の方法を複数持ってるのは大事だと思った症例。
右上にサイナストラクトあり。自発痛無し、歯周ポケットは全周2~3mm。根尖透過像もあることから慢性根尖性歯周炎と思われた。
ルーチンにサイナストラクトトレースすると、根尖ではない場所を示した。麻酔をしボーンサウンディングすると局所的な骨の喪失があった。
VRFの可能性が高い事を説明し治療方針として放置か抜歯かを相談。患者さんは放置を選択。ただし今後トラブルが起きた場合は、除去して確定診断後に抜歯になる可能性が高い事を説明した。
ポケットが2mm→10mm。破折の可能性が高い。
1枚目:確定診断のため除去。破折線の確認。こんな細かいクラックはマイクロ無いと見えないと思う。
2枚目:確認のため抜去した歯を頂いて染色、ポケットに一致した吸収。根尖からスライスし破折線の確認。
46、47、48抜歯依頼の紹介状を持ってきた当院職員の治療です。
47遠心根は#70 くらいまでbindingがなかったので初めてMTA根充をしてみました。
保険、自費で処置の選択肢は変わっていくと思います。
保険の場合は47近心根をヘミセクションして連結冠かなーという話もありましたが、個人的には根管洗浄結構頑張ったのでそのまま単冠使用、破折したらその時どうするか考えるという感じだと思っています。
質問ですが、みなさんはMTA根充の際どのタイミングでデンタルを撮りますか?最後まで根管をMTAで満たしますか?
以前見学に行った先生は根尖部1/3くらいまで入れてデンタル撮影、その後上部はウェルパルプ(韓国製)を充填していました。
宜しくお願い致します。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?