関連する用語を見る
焼肉歯医者のその他の投稿を見る
エンドの再治療は本当に難しいですね。
奥が深い!
大きい歯根囊胞。抜歯後の骨吸収が大きく、ソケットプリザベーションで対応しました。
投稿を見るこれなんだと思いますか??
10歳の男の子で1週間前に口内炎が治らないとのことで来院されたのですが、1週間経過を見たところ改善せず、増悪傾向を認めました。
少し硬結を触れるような気もするのですが、年齢からして疫学的にほとんどSCCなどはあり得ないと考えているのですが、、、
口腔外科に紹介しましたが診断が気になります。
本当の意味でのカリエス除去をやりきるってのは大変ですね。そもそも検知液から何を使っているのかとか、仮に露髄した場合のマネージメントまで含めて、しっかりやろうとするほど保険の点数設定では厳しいと思っています。
軟化象牙質の上にダイカルを敷いて、修復象牙質ができるのを期待です。
関連する投稿を見る
【口腔外科】
54歳男性の血管腫の症例。舌下面の弾性軟の腫脹。口腔内写真と超音波写真です。
#はじめての投稿
つい最近参加させて頂きました。
皮膚科から扁平苔癬の疑いで紹介。
まずは口腔内清掃、痛み消失、アフタは改善して来ていましたが、皮膚科を再度受診すると、また悪化。
一体.......。
総合病院の口腔外科へ紹介しました。
これからもよろしくお願いいたします。
エナメル質形成不全症は、西日本で多く、東日本で少ないという地域差があることが、富山大学と日本小児歯科学会の研究で明らかにされました。
地域差がある原因は不明だそうです。なぜなのでしょうか?
むし歯に地域差があるのは環境の影響もあるので理解できるのですが、エナメル質形成不全は不思議ですね...。
・富山大学プレスリリース:https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2018/1130a.html
・読売新聞:https://www.yomiuri.co.jp/science/20181128-OYT1T50079.html
入れ歯で上口唇内側を噛んでしまった方です。
見にくいですが、唇が腫れています。
下顎骨に生じた巨大な嚢胞。初診時と4ヶ月後のパノラマをシェアします。治療計画としては右下6番・7番はインプラントを埋入する予定で動いています。
投稿を見る左下小臼歯部に出現した腫瘍を病理学的な生検を行った際の一連の画像。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、焼肉歯医者さんの症例についてディスカッションしてみませんか?