Dentistry Worldのその他の投稿を見る
顕微鏡による歯の観察?
それぞれ簡単に解説していきましょう。
画像の1枚目は象牙質と象牙芽細胞(Scanning by EM 2200:1)、2枚目は歯髄腔と象牙細管の開口部(Scanning by EM 1600:1)、3枚目はエナメル芽細胞(ameloblast)です。
4枚目は歯表面のバイオフィルム、5枚目は大臼歯の解剖、6枚目は歯表面のプラークです。
関連する投稿を見る
【外傷歯の保存】
経過症例ですがいくつか質問があるので投稿させて頂きます。
患者:16歳 スポーツの最中に衝突で外傷。近某歯科医師会にて固定処置を受け当院受診。
当時はまだカメラを買っていない時期で口腔内写真がないことをお許しください。
(初診時処置)
口唇裂傷の縫合。
歯牙はデンタルの状態でスーパーボンドでがっちり固定されており時間的制約および知識不足から歯牙への処置は行えず。EPT不明。デンタル1
(2回目)
スーパーボンド除去時、歯牙は歯冠破折およびデンタル赤矢印の位置で歯根破折も起こしており、3 piecesになっていた。縁下、ラバーがかけれない状態で抜髄、根充。
(3回目)
牽引開始
(4回目)
固定、デンタル2、写真1
(5回目)
骨整形オペ、写真2
(6回目)
連結TEKセット、デンタル3
(7回目)
単冠TEKセット
〜再根管治療を行う予定だったが、その後通院が途切れる〜
6ヶ月ぶりに来院、デンタル4
以上が初診から現在までの流れです。
質問は、
①時間さえあれば固定を除去してEPT検査すべきだったと思うが、縁下でEPT検査をするときはどのように検査すればいいのか。
②断髄となる場合、ビタペックスがなければカルシペックスでもいいのか。
③縁下で根管内への出血のコントロールが難しい場合どうするべきか。
です。
宜しくお願い致します。
関係のない話で、
当時拙い手技でお見苦しいですが同じような条件下で根充を行った2歯の根尖について、アンダーとなった方は根尖孔が閉鎖傾向にあるのに対してオーバーになった方は炎症性に根吸収が起きてしまっていることは示唆に富んでるなと思いました。
16歳男性の患者さん。乳歯の晩期残存症例???
投稿を見る8歳女児の症例です。左下6番を局所麻酔薬と静脈内鎮静法を用いて抜去して帰宅後、母親から患児の下口唇が腫れたとの訴えがありました。局所麻酔薬もしくはラテックスのアレルギーを疑い、抗ヒスタミン薬を投与しました。
しかし、2日後も同部の腫脹は消退せず、小児科にてアレルギーの検査を受けたところ、アレルギー関連の異常は認められませんでした。結果的に、局所麻酔薬による口唇の感覚の変化が、女児にとって不快となり、自分で口唇を咬んで写真のような状態になってしまっていることがわかりました。
通常、外傷後の疼痛は自傷を防ぐ機能を持っていますが、局所麻酔下の痛みを感じない状態では、特に小児においては、正常なフィードバックが働かず、このような外傷につながってしまいます。
小児の局所麻酔後は、特に保護者に対して、唇などをむやみに咬まないように指導するなどの対応が必要です。
出典:Srikrishna Vempaty, James Robbins. Self-Inflicted Trauma Secondary to Local Anaesthesia in Children. Case Rep Dent. 2017.
虫歯で虐待を見抜く 子どもの共通点を歯科医が指摘(テレ朝ニュース)
親による子どもへの虐待をいち早く気付くことができるのは、近所の住民や学校に加え、歯科医師です。
ネグレクトをされている子どもの歯には、ある共通点が見られます。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158877.html
A┴A隣接面齲蝕の治療で来院られた患者さんです。
デンタル撮影し、保護者の方に説明したところ、1┘が回っているけど良いのかと質問を受けました。
もちろん、デンタルを見てすぐそこには気付いていたのですが、今の段階では経過観察と言いました。
原因を保護者さんに聞かれたのですが、何と答えれば良かったのか…
恥ずかしながら勉強不足のためちゃんと答えることができませんでした…
先生方はこういう場合はどのように説明してらっしゃいますか?
投稿失礼します。皆様のご意見を聞きたく、質問させていただきました。
8歳男児の└1萌出遅延の症例です。
昨日、D┘のPerにて疼痛を訴えたため、保護者に連れられ来院された患者さんです。
来院されたときに、1┘の萌出後、数ヶ月経っても└1の萌出が確認されないため心配ということでご相談を受けました。
視診触診したところ、歯肉の膨隆を認めました。
保護者の希望もありましたので、デンタル撮影も併せて行い、歯肉の直下に永久歯が存在し、デンタル上で計測したところ幅も問題ないと判断し、経過観察としました。
保護者からは、このまま萌出しなかった場合、引っ張り出したりすることは可能か質問をいただきました。
可能であること、麻酔・切開を行い牽引するためにブラケットをつける処置があるというお話はさせていただきました。
外傷や乳歯の根尖病変、先天障害などの既往はありません。
少し萌出が遅れているだけなのに、必要のない外科処置をさせられたという話を読んだことがありましたし、保護者のお話では1┘と比較してどのくらい萌出が遅れているかわかりかねるので、経過観察としましたが、どのくらいの期間経過観察をするべきなのでしょうか。
また、デンタルでは幅は問題ないと判断しましたが、└Bに引っかかって萌出遅延する可能性があるのか、CTなども撮るべきか。
よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Dentistry Worldさんの症例についてディスカッションしてみませんか?