ヨシ幾三のその他の投稿を見る

【即日30分ソフトスプリント】

院内ラボにいると【即日】という指示書を貰うことが多々あります。その中でも1番多いのは『ソフトスプリント』で、厚さ1.5mmの歯ぎしり用です。
印象に石膏を流すところから30分程で製作するように…といった指示が多いですが、その『30分でどれだけ適合がよく作れるか』が課題です。
スプリントの適合としては歯頚ラインがハッキリ出ているか、ソフトスプリントの表面が艶々したままの所はないか(艶々の所は上手く吸着してない)などをチェックします。
バキュームフォームの製作で肝心なのは【模型の乾燥具合】なので、シートを軟化させつつ出来るだけギリギリまでドライヤーで乾燥させてみました。
綺麗に歯頚ラインが出て適合も確認して約25分程で患者さんにお渡し出来ました。

投稿を見る

昔に投稿した記事に『市販の洗浄剤を使って洗浄しないで』と書きました。
あれから、患者さんにはこちらが指定した洗浄剤を購入して頂くよう指導してますが…やはり商品名に『矯正用』と書かれていると、どうしても購入してしまうようです。
近年『マウスピース矯正』が増える中、市販の洗浄剤を購入する方が増えています。
マウスピースなら市販の物で大丈夫かもしれませんが、保定リテーナーは場合によっては金属部分が腐食します。
1〜2枚目の写真は市販の洗浄剤を使用し続けた患者さんが『壊れた』と臨時で来られた時の装置です。鑞着部分に再研磨をしても消えない穴があり、脆くなって腐食しています。
鋳巣のような感じです。
3~4枚目は修理をし研磨したものです。
鋳巣のような穴は消えました。
鑞の中に埋まっていたはずのワイヤーも腐食した穴から洗浄剤(酵素と銀イオン入り)が侵入したのか、黒く酸化したような状態になってました。
是非とも矯正をされる方は頭の片隅に置いといてもらいたい。。。

投稿を見る

【印象材の消毒について】
院内技工では印象が来る度にこちら側で行っています。
皆さんの医院では衛生士さんなどが行うのでしょうか?
当院はこの2種類を使い分けています。
どちらも希釈タイプで、30秒〜1分と短い時間で終わります。
スプレータイプの方(青い方)は掃除などにも使用可能で重宝しています。
印象に関してはスプレータイプだと吹きかける時に菌が飛び散る事があると言うことから、殆どもう1つの漬けるタイプの方(黄色い方)を使用しています。
時間が短いので印象材の膨張や変形も少なく、こちらもまた重宝しています。
皆さんはどのように院内感染、印象材の消毒などをしていますか?

投稿を見る

【初期のワイヤーの歪み】
よく学生の頃から『ワイヤー屈曲が苦手』と言う声を聞いてました。
自分も大嫌いでした。
しかし、曲げなければ仕事になりません。
学生の頃の最大の敵は『ワイヤーの歪み』でした。いつの間にか模型に合わなくなってる…直そうとするとワイヤーが傷つく…
そんな時に教えてもらったのが初期の歪みにはワイヤーを弾くといいと言うこと。
説明しますと…
①ワイヤーをアーチ状に屈曲すし、平な所に置く。この時歪みが発生しているとワイヤーがカタカタと動く。
②平な所に置いたワイヤーの歪んでいる場所を手で抑えながら弾く。この時歪みが平なな場所に対して山(盛りがる)折りになるように置く。
③歪みが取れるまで弾く
言葉では説明しにくいですね…
動画などで説明出来たらいいんですが…
この『初期の歪み』を直すことでワイヤー屈曲がかなり楽になります。

投稿を見る

【鑞着のあれこれ①】
技工士サイドの鑞着には色々種類があると思います。ブリッジの鑞着だったり、はたまた溶接して鑞を流したり…
その中で『矯正』も鑞着を多用します。
補助弾線やLingual Arch、Wire Retainerなどなど…
学生の頃はとても苦手でした。すぐにワイヤーは黒く酸化し、鑞着しなければいけないワイヤーはどんどん短くなっていく…模型も黒くなり崩壊していく…
しかし10年も矯正鑞着をやり続けると『慣れ』ていきます。
もし、学生さんて実習で鑞着が上手く出来ない人がいるならちょっとしたコツとして…
①炎の先をよく見て下さい。
②鑞は熱い方へ流れます。
③鑞着したい処は接してますか?
特に③のコツが大切で、ワイヤー同士が接触してないと鑞は思うように流れてくれません。
試してみて下さい。

投稿を見る

【鑞着のあれこれ③】
矯正には『一般矯正』や『外科矯正』などあります。
『一般矯正』は自費診療ですが『外科矯正』は保険診療になります。
この『外科矯正』は大体がまず矯正をし手術直後から咬合する様に矯正をし(約1年〜1年半)、口腔外科で手術をし、また最後の微調整で矯正(約1年〜1年半)をしていきます。
この外科手術の前に患者さんのワイヤーに『フック』を着けます。手術後、ゴムをかけたりして固定する為のものです。
この『フック』も当院では1本1本技工サイドでつけます。
最近、フックに使っていたブラスワイヤーが生産中止になってしまい在庫もそろそろ限界になってきました。他の矯正歯科さんは何を使用していますか?
クリンパブルフックも併用してますが、どうしてもベンド部分が難しくどうしても鑞着になってしまいます。

投稿を見る

関連する投稿を見る

初めまして。
院内で主に矯正装置を製作しています。
矯正には小さい子から大人まで幅広い年代の方々が来られます。
特に子供にとっては『痛い・怖い』歯医者。
少しでも楽しんで通院してもらえるよう、少しだけですが工夫をしてみました。
こちらは、拡大床や急速拡大装置(固定)のスクリューを回す為のキーです。
持ちやすくなり、また『可愛い、かっこいい』など気に入ってもらえるようにしてみました。
少しでも治療を頑張ってくれるようになればいいな…と思います。

投稿を見る

捻転歯の修正。

投稿を見る

定期健診のため来院された12歳女性の患者さんです。
└Cの晩期残存と動揺度1を認めましたので、デンタル撮影したところ、└3がよこに生えており、すでに歯根も完成しているよでした。
開窓術と矯正治療のお話をして、本日矯正歯科に紹介状を書いて渡しました!!
開窓の手術を見学させてもらえたらなーと思っている今日この頃…

外科処置の見学は本当に興味を惹かれます。見学やお手伝いさせてもらえるようなコネクションをつくりたいですね!

投稿を見る

歯科助手をしてます。
私自身の口腔内のパノラマなんですが
ブラケットオフの直前です。

左上のバンドスペースがなかなか埋まらず
咬合が安定したので外したのですが
無理にでも補綴してスペース埋めた方がいいと
思いますか?

投稿を見る

治療途中ですが、過蓋咬合(deep bite)の症例です。

投稿を見る

相談させてください。

◆8歳男児
◆口呼吸
◆嚥下時、舌突出
◆幼い頃からアレルギー体質(ダニと花粉)
◆慢性鼻炎で耳鼻科に通っているが、薬が効かなくなってきた
◆週に1度野球をやっている
◆1日1時間程度ゲームもやる
◆睡眠時間は7〜8時間程度


お母さまから「前歯の出っ歯とお口ポカンが気になる」との事でマイオブレース矯正を開始したのですが、鼻炎でほぼ使用できていない状態です。

みなさん、慢性鼻炎などで鼻呼吸ごできずトレーナーが入れられないお子さんへの指導はどのようにされていますか?
何かいい方法はありますでしょうか?

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、ヨシ幾三さんの症例についてディスカッションしてみませんか?