関連する用語を見る

松岡 周吾のその他の投稿を見る

「歯の痛み」は人類の歴史上ずっと続いている悩みであり、その痛みを鎮めようと必死な姿が見て取れます。

例えば江戸時代に「歯の痛みを和らげる」とされていたのは、梅干しや大根おろし、わさびやにんにくなど。これらをう窩に詰める民間療法が定着していたらしいです。

1817年に出版された『経験千方』という書籍には、う蝕に対して「焼酎で口をゆすぐ」「大根の絞り汁を患側の耳に注ぎ込む」といったワイルドな民間療法を推奨している記述もあります。

投稿を見る

本日(2019年1月20日)、倶楽部PTC『新春特別講演会』が、東京都・株式会社オステムジャパンで開かれています。
総義歯臨床のスペシャリストである松丸悠一先生が、「日常臨床に活かせる総義歯臨床」をテーマにご講演されています。
その総論の部分をまとめてみました!

***
【大学卒業後に総義歯の道へ】
大学を卒業後、注力したのは総義歯の研究でした。患者さんの実際のデータを取って、大学院2年の秋から総義歯治療に関する研究をしていました。その研究時代が、今の私の総義歯臨床の土台になっています。
大学院を修了した後に、総義歯の治療に特化した歯科医師として大きく舵を切りました。総義歯臨床をしながら、フリーランスとしてエビデンスに基づいた総義歯研究のアウトプットをしています。

【総義歯治療は患者満足度にドリブンされる】
総義歯治療は、大局的な設計を持たなければ失敗します。「こんな形にフィニッシュしよう」というマクロな視点から考えていくことが重要です。
気を付けるべきは、患者さんの高い満足度。可撤性装置の特徴は、患者さんが日常生活のなかで外すことができるということです。術者側が適切なアプローチをしていたとしても、患者さんが外せば治療は中断する。
義歯のクオリティよりも、患者さんの納得が優先されるということが、現実として起こります。だから私は、患者さんとしつこいくらいコミュニケーションを取っています。

【コストをかけるべきは「術者患者関係」】
総義歯治療に対する患者さんの評価に最も関連するのは、術者患者関係の対人評価であるという論文があります。患者さんにどう思われるかだけでなく、私たち歯科医師が患者さんに対してスッキリとした気持ちで関わることが、総義歯治療を成功に導きます。
特に重要なのは、患者さん自らが選択すること。例えば審美性の満足度は、実際に得られる審美性よりも、患者さん自身が審美的な選択に関わっていることの方が影響しています。患者満足度を高めるためには、常に選択肢を与えながら患者さんと関わることが重要です。

【「顎間関係」と「順応・適応」が満足度に影響する】
患者満足度に影響を与えている要素を調べた研究があります。もちろん色々なファクターがありますが、ひとつ大きいのは「顎間関係」です。顎間関係には、下顎義歯の維持・安定、下顎顎堤の条件の2つが欠かせません。
もうひとつは、「順応・適応」です。10年、20年と義歯を長く使うと不満が無くなり、順応して使えるようになります。義歯を長く使ってもらうことが、患者満足度における重要なファクターであるということです。

【「義歯を貸す」というコンセプト】
治療用義歯における私の基本的な考え方は、義歯の受け入れが難しい患者さんに対するマネジメントとして行うという原則です。「レンドデンチャー」というコンセプトで、治療用義歯は「仮」「貸し出し用」の義歯であるということを、患者さんに対して明確にします。
治療用義歯は、時間を使って顎間関係の安定を確認していくことができます。「仮の」義歯であるということを患者さんに理解させ、調整・改良を行う余地を残すことができる。
それは術者患者関係にもいい影響を与えますし、時間軸を使い、患者さんも調整を頑張ろうとしてくれるので、満足度も向上します。

【日常臨床に活かせる総義歯治療のコツ】
総義歯治療を失敗しないためには、患者さんに納得してもらい、満足度を高めていくことが近道です。患者満足度のためには、「顎間関係」と「順応・適応」が重要で、そうしたマクロな「術者患者関係」「顎間関係」「順応・適応」というマクロな視点を持ちながら、ミクロなことを決めていくことがコツです。

詳しくは追記していきますので、ぜひ1Dグループにお入りください!

投稿を見る

非公開グループの動作テストです。
非公開グループの動作テストです。

投稿を見る
個人トレー + アルジネートによるノンクラスプデンチャーの精密印象採得

36歳の女性の患者さんです。左上4番のノンクラスプデンチャー製作を希望していました。
個人トレー + アルジネートで精密印象採得をしました。僕が研修医だった頃の症例です。

投稿を見る

‪老衰が死因第3位に、肺炎は5位になりました。
老衰が増えているというよりは、誤嚥性肺炎で死亡した場合に「肺炎」ではなく「老衰」と死亡診断書の死因病名に記載する医師が増えたからだそうです。‬

‪三大死因に初めて「老衰」 死亡診断書の書き方変化?:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45934830R10C19A6000000/‬

投稿を見る

関連する投稿を見る

ハート状の右下第三大臼歯です🦷

投稿を見る

歯は時として場所を選ばず萌出するみたいです。

投稿を見る

Twitterでちょうどこんな画像を見つけて 😅

#キレイな衛生士さんになりたい
#1Dはじめました

投稿を見る

院長からホワイトデー!!
みんなでお金出して1個のバレンタインだったのに、一人ずつ返ってきた~。
先生って、お金かかるね。笑
でも、お返ししなかったら『ケチ』とか言われるんだろうね。笑

美味しくいただきました★

投稿を見る
たまには柔軟なアイデアが必要なのかもしれません。

たまには柔軟なアイデアが必要なのかもしれません。

投稿を見る

先生「コントラ、ラバーカップつけといて」

歯科助手「わかりました-!」

その結果がこちらです。
ちゃんと浸けてありました。見事!

バズでボンバーでハッピーな出来事でした。

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、松岡 周吾さんの症例についてディスカッションしてみませんか?