関連する用語を見る

本吉ひとみのその他の投稿を見る

先日、先生が「下顎大臼歯の近心根が3根見つかったー!」と言っていたので撮らせていただきました。
遠心根の3根はよくあるそうですが、近心根は珍しいとのこと。

根管が複数あっても根はたいてい2,3根だと思いますが、根管に沿って根面溝もできてたりするのでしょうか。そんなに根管があったらSRPも同様に難しくなる…?

根の形態は学校で習ったものの、人によってこれだけ違った形をしている。色んな症例があって歯科治療はとても奥が深いですね。

あーーー知れば知るほどおもしろい。

投稿を見る

双子の姉妹の患者さんがいらっしゃいました。

歯冠長が短いことや骨格周りなど、さすが双子というぐらいそっくり。唾液量が少なめでプラークコントロールが不安定なところ、お話ししているときの様子や反応までウリ二つ。

顔や性格はもちろんですが、口腔内も似るのですね。

ただ、妹さんはPもCも大きな問題はない一方で、お姉さんのほうはPが一部進行しており、処置歯も多い状況。

お二人ともご結婚され、現在はそれぞれ別の生活
を送られているようですが、どこでこのような差が生まれてしまったのでしょうか。

なかなか考えさせられる症例でした。

投稿を見る

光照射のいらないオフィスホワイトニング導入しました。
1回目のホワイトニングで、20分放置×2回でこの効果が出ました。

場所をとる光照射機が必要なく、機械を買うコストもかからない。
効果があって安全であれば良さそうですよね。
あとは知覚過敏の症状がどうなるか…

まだ一人目なので何か新たな情報を得たら共有します。

投稿を見る

【歯科医院で流す音楽】
みなさんの医院ではどういった音楽をどのようにして流していますか?

・流してる方法
・音楽のジャンル

今までは曲を借りてきてUSBに移して流していたのですが、曲に限りがあるためすぐに飽きてしまいますし、手間になっています。
有料のところに契約せず、フリーで流せる方法ってあるのでしょうか。(無料だと違法なのかな?)

また流してる曲ってどんなものが多いのかも気になってます。やはりオルゴール?カフェのようなお洒落なものもいいかな、と。

よければみなさんの医院事情を教えていただけると嬉しいです。

投稿を見る

インド人の日本語がわからない聴覚障がいのある男性がいらっしゃいました。
奥さまも聴覚障がいがありますが、日本人。

奥さまと日本語で筆談し、それを旦那さまに手話で伝えるという二重三重のやりとりをしていました。

今日は奥さまがいらっしゃらず、旦那さまと英語で筆談。
しかし英語もお互いに完璧ではなく、意思疎通に躓いていました。

歯周病の説明をしていたとき、

plaqueが通じない、
tartarが通じない、
bacteriaが通じない。

なんて説明しようかな~なんて悩んでいたとき
『あっそうだ!』と思いついて描いたのがこちら。

見事、理解していただくことができました!!!
通じたときお互いめっちゃ笑った(笑)

投稿を見る

【クロルヘキシジンについて】

某商品について、みなさんはどう思いますか?
使われている・使われていないなど聞かせていただけると幸いです。

●私が知っているクロルヘキシジンの特徴
・プラスの電気を帯びているために、マイナスの電気を帯びている歯面上のペリクルや細菌表面、口腔粘膜表面に付着する
・長時間口腔内にとどまるかわりに、色素とも結合しやすく、着色する
・タンパク質が多いポケット内ではクロルヘキシジンが不活化される
・効果のある濃度よりも日本で市販されているものはずっと少ない
・濃度を上げるとアナフィラキシーの心配がある

塩化セチルピリジニウムを売り出してる別会社のセミナーでこのような資料をいただきました。
縦軸が細菌の残存数で、横軸が濃度です。

緑の○は「クロルヘキシジン」実使用した場合は0.0005%のため細菌数はあまり変わりません。
赤の○は「海外でのクロルヘキシジン」濃度は0.1%で効果があるものの、アナフィラキシーの心配がある。
青の○は「塩化セチルピリジニウム」濃度は0.005%ですが殺菌効果を発揮する、とのことでした。

企業内のデータなのでどこまで信じたらよいのかわかりませんが、やはり今はクロルヘキシジンよりも塩化セチルピリジニウムの商品を選んだほうがよいのでしょうか。
物品をコ○クールか、S○−Tにするかで悩んでいるんですよね…。

投稿を見る

関連する投稿を見る

手元フォルダにあったものをシェア。

投稿を見る

【インプラントのプロービング】
みなさんは、何を・どのように使われていますか?

プラスチックでしょうか。
金属でしょうか。

また、プロービングしないという方もいれば、炎症だけみる方やきっちり数値までみる方もいて、業界的にまだ統一されてないのかなと感じています。

以前、インプラントのプロービングはファーケーションプローブを用いて、通常とは逆の向きで挿入することを学びました。

みなさんはこれについてどのようにお考えでしょうか。
普段の診療で何をどのようにされているのかも聞かせていただけると幸いです。

投稿を見る

プロービングを極める!基礎編〜歯周組織を知ろう〜 | 1D with http://with.oned.jp/probing/

投稿を見る

上下総義歯のGoA。上顎に描記板。アペックスはある程度明確だしタッピングもアペックスで安定。でも前方滑走時の右側変異が顕著。。(^-^;右噛み習癖かなー、関節頭の左右差かなー。咬頭展開角は広めに調整した方がいいかもしれないですね。オーバージェットは、何となくだけど、大きめがいい?

投稿を見る

メンテしていた患者さんのご紹介でいらした70代の女性。

サイナストラクト、カリエス、残根などなど…いくつも問題がありました。
治療のご説明をしても「年齢的にこの先長くないから今のまま定期検診で様子をみたい」とおっしゃいます。

ひとまずクリーニング等を行っていきましたが、その後いつの間にか来院は途絶えてしまいました。紹介していただいたのに申し訳ない…

ご紹介してくださった方に伺ってみたところ、「治療するのではなく、定期検診でみてもらうことが希望だった」とのこと。
そこまで治療を強く促したわけではなかったのですが、上手く伝えられていなかった様子…。

治療を行ったほうがいいとは思いますが、促すことで足が重くなり、まったく来院しなくなってしまうよりはメンテで経過みていけたほうがいいですよね。

信頼関係の構築が大切だとつくづく感じます。時間をかけて、ゆっくりと。
患者さんの要望を叶えてあげることと、医療人として諭してあげないといけないところの線引は難しいです。

投稿を見る

64歳、お上品なセレブ風の女性。

某大学病院で長いことEndo治療されていた方です。
予約が1か月先まで取れないのもあって治療が進まず、一向によくならない、と当院にいらっしゃいました。

"大学病院でさえも治せない難しいケースを持っている私"という意識があるようで、問診時に私がお話を伺っていることに疑いの目しかありませんでした。

というのも、比較的幼く見られる私は高齢の方からの信頼を得るのが結構大変。
『こんな小娘に私の悩みの何がわかるのかしら』という言葉が今にも飛び出してきそうな状態からスタートするからです。

しかし、そんなことを言われてもそのままの私で勝負するしかないので、そんなときはいつも以上に冷静かつ丁寧にお話を進めていきます。

信頼を得ていない状態でお口を触るのもまた大変。
なにかと食ってかかってくるのでお顔のタオルもかけさせてもらえない、それどころか眼鏡を外すことすら拒否られる始末。笑
患者さんがしたいように過ごしてもらいつつ、口腔内を拝見しました。

みると、大量な縁下歯石の付着、根尖近くまでの骨吸収、長年そのままの状態で使っていた汚いプロビ、大きなカリエス、引き続きEndoが必要なところ含めて問題点が何カ所もありました。

一番気にしてらっしゃるのは23と24の腫れと排膿。(写真1枚目)
若いときからずっと腫れているとおっしゃいます。
どこまで信じて良いのかわかりませんが、何十年も同じ悩みを抱えたまま通院生活を送っていたようです。

原因はいくつか考えられましたが当院ではまずはTBIとSRPから進めていくことになりました。

丁寧に説明をしているものの、その頃もまだ半信半疑。
"ダメ元"という意識で治療を受けているのが感じられました。

経験が浅い私自身にもどかしさを覚えつつも、絶対治してやる!と意気込んで確実に施術を行いました。

次の来院時…

表情が以前の張りつめたものとは一変し、ぱっと明るい様子。
『長年の悩みが前回の処置のおかげでよくなりました!』
とキラキラした表情でお話しされるのです。
まだ完全じゃないものの歯肉が引き締まってきました。(写真2枚目)

それからコンプライアンスがよくなる、よくなる。笑
初めのあの冷たい対応はなんだったのかと。

その後は新しいプロビに置き換えて、少しずつ治療が進んでいます。
まだ腫れぼったさは若干残っているものの徐々に歯肉が埋まってきたがっているように思います。(写真3枚目)
今は治療途中なので、治療終了後にまたご報告させてください。

見方を変えてちょっとサポートしただけですが、患者さんがずーっと悩んでいたことが少しずつよくなってきているので、絶大な信頼を寄せてもらっています。
こんな小娘の私の話でも、なんでも言うこと聞いてくださるのです。

ちゃんとした説明と的確な処置を行えればどんなに経験がない人でも患者さんからの信頼を得られるのだなぁと感じました。
誰よりも“治してあげたい!”という気持ちが強いので、技術があることよりも患者さんの心に響くところがあるのかもしれません。
やはり医療は何よりもハートが大切ですね☆

こんな風に患者さんの悩みを解決していけたら歯科衛生士として誇りを持って仕事できるようになりますよね。
この仕事を楽しめる人がもっと増えたらいいなぁ‥

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、本吉ひとみさんの症例についてディスカッションしてみませんか?