関連する用語を見る
-
義歯製作
- カーバイドバー
- 義歯試適
- ユーティリティワックス
- サベイング
- クラスプ
- ティッシュストップ
- ガイドステップ
- フェイスボウ
- コーヌス冠義歯
- デンチャースペース
- ニュートラルゾーン(筋圧中立帯)
- メタルアップ
- 無歯顎
- カンペル平面
- 咬合挙上
- 全調節性咬合器
- 骨隆起
- リベース
- 流蝋
- SPA要素
- Kennedyの分類(ケネディの分類)
- Eichnerの分類(アイヒナーの分類)
- 遊離端ブリッジ(延長ブリッジ)
- トリミング
- 褥瘡性潰瘍
- サベイライン
- 解剖学的人工歯
- ガイドプレーン
- ケネディバー(ダブルリンガルバー)
- ワルクホッフ小球
- ポストダム
- ブロックアウト
- 緩圧装置
- アメリカ式埋没法
- フランス式埋没法
- テンチのコア法
- ウィルス法(Willis法)
- ブルノー法(Bruno法)
- 機能印象
- 拮抗作用
- 拮抗腕
- 矢状切歯路傾斜角(矢状切歯路角)
- 篩分法
- キール
- 基礎床
- スマイリングライン
- リップサポート
- 鋳接
- 下顎法
- チークバイト
- 転覆試験
- リマウント
- リライニングジグ
- ニュートラルゾーンテクニック
- 囲繞性
- ニアゾーン
- 維持鉤腕(維持腕)
- リジットサポート
- 顎義歯
- ティッシュコンディショニング
- モデリングコンパウンド
KAMANOのその他の投稿を見る
こんなの無理ですよね(スリープスプリント)
投稿を見る父親に造ったノンクラスプデンチャーです。
投稿を見るこうゆうのも造ったことあります、『南無阿弥陀仏』w w w
投稿を見る症例とかではないですが、、昨日はHalloweenでしたね!うちの会社も飾り付けしたり、仮装したりして楽しみました、1年で1日だけの仮装(もちろん強制ではない)での技工でしたが、普段とは違っていて楽しめました。
1年に1度ぐらいいいですよね~🎃
皆さんはどんなHalloweenを過ごされましたか??
歯科医院やラボや学校などなど飾り付けとか、仮装とかされたのでしょうか??
ちなみに僕は赤いアフロの男(謎)🐙と、雑な設定で挑みました。👻👻👻
『笑顔の向こうに』結構楽しみにしてます。
技工士、衛生士の映画らしいですね~⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
歯科技工士、減ってますね〜(߹𖥦߹)僕んのときは3000人ぐらいいたと思います、
『給料』『残業』『有給休暇』『人間関係』ですかね、離職率も高いし、平均年齢は50歳超えてるとの事、歯科技工業界はどうなることか!?
関連する投稿を見る
【コーヌス冠義歯】
Pt:弁置換術前70代女性
S:心臓の手術をすることになった。入れ歯を作り直したい。
O:11、24歯根破折。旧自費義歯が入っていたが、適合不良だった。21〜23もHRJの歯頚部2次カリエスであった。
A:弁置換などの術前にIE(感染性心内膜炎)等の原因になりそうな感染源は除去しないといけないので、根破折歯は抜歯適応。21〜23は残せそうだが、PCもあまり良くない高齢女性でクラウンとした時に再度歯根破折や2次カリエスとなった際、再治療が難儀することが予想される。内冠として使用するコーヌス冠義歯を提案し、了承を頂いた。
P:11、24抜歯。コーヌス冠義歯作成。
D:同上。
C:コーヌス冠義歯は内冠、外冠作成にかなり時間がかかる。技工士さんとの連携が必要だし、内冠試適で問題なければ次外冠試適ですって言われたのにやっぱりレジンでキー作って、と言われたり、技工士側もかなりシビアになる症例なんだなと思った。専門家から言わせたらこの症例はちゃんとしたコーヌス冠義歯というよりは「なんちゃって」な感があると思います。セットしてからまだ半年ですが問題は起きていないし、患者さんは満足してくれています。
写真1枚目:完成した内冠、コーヌス冠義歯
写真2枚目:内冠試適し、レジンキーを付けているところ
写真3枚目:内冠セット時
写真4枚目:義歯装着時
写真5枚目:上顎咬合面観
写真6枚目:下顎咬合面観
こういう仕事見るとがっかりしますね。こういう扱いで、精密な技工物ができるとは思えません。
投稿を見る〜ABCコンタクトと咬頭対窩(カスプトゥフォッサ)の咬合接触について〜
Dawsonは、ABCコンタクトではなく、機能咬頭の先端が対合歯の窩と当たる咬合様式を採用しています。
ABCコンタクトを避ける理由はとても簡単で
・ABCコンタクトでは【斜面同士が当たる関係】ゆえわずかのズレ(数十ミクロン)で歯に側方力がかかり、筋の過緊張が起きたり歯を痛めたりするから
・求められる精度が高く、チェアサイドでの調整が大変だから
というものです。
これは学術というよりは臨床家としての選択理由ですね。
これに対して、咬頭が窩に当たる様式の場合、
・ミクロン単位の側方(水平方向)のズレがあっても全く問題ない(山が平らな面を滑るだけ)
という利点があります。
・チェアサイドでの調整がラク
なのです。
Dawsonの咬合のスタンスの紹介でした。
※iPhoneで指で描いたイラストなので綺麗でなくてすみません💦
【治療計画(保険のみ)】
80歳男性
特記すべき既往なし(降圧薬内服のみ)
主訴:前歯が取れた。
全顎的な治療を希望。
顎関節、機能障害なし。ペリオなし。
バイラテラルマニピュレーションでの誘導で左上3番が早期接触(写真8枚目)
自分なりに治療計画を立ててみました(11枚目)。
・若干の高さを付けた根面板することあるけど、右上2番がなくなるといよいよすれ違いになるから普通の根面板にして支持だけ負担する様にした方がいい。
・今回は抜歯+増歯に留めて、もう一回ダメになったときに上顎FDを作る。
・右上は残さない。
といった意見ももらいました。
他の先生方ならどのように治療していくのでしょうか?
宜しくお願い致します。
上下総義歯のGoA。上顎に描記板。アペックスはある程度明確だしタッピングもアペックスで安定。でも前方滑走時の右側変異が顕著。。(^-^;右噛み習癖かなー、関節頭の左右差かなー。咬頭展開角は広めに調整した方がいいかもしれないですね。オーバージェットは、何となくだけど、大きめがいい?
投稿を見る適切な概形印象と得られた情報をもれなく反映させた研究模型。総義歯製作の臨床操作における最初のステップですが、ここが大切と考えます。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、KAMANOさんの症例についてディスカッションしてみませんか?