関連する用語を見る
-
クラウン・ブリッジ
- テンポラリークラウン
- ポンティック
- 縁上マージン
- サンドブラスト
- クラウンレングスニング
- 歯肉縁下マージン
- 歯肉縁下形成
- メタルボンド(陶材焼付鋳造冠)
- クリーピング
- ワックスアップ(鑞型形成法)
- 隣接面形態
- 仮着
- PFMブリッジ
- シリコーンキー
- 築盛(レイヤリング)
- 歯根付きポーセレン
- 歯冠延長術
- ショルダー
- ブラックマージン
- フルメタルクラウン(FMC)
- デンタルテック
- ガイドグルーブ
- メタルコア
- メタルバッキング
- フルベイク
- パーシャルベイク
- セメンテーション
- ゴールドクラウン
- レジンジャケット冠
- ジャケットクラウン
- 鋳造欠陥
- FGPテクニック
- e-max
- キーアンドキーウェイ
- 支台装置
- 可撤性ブリッジ
- キャリブレーション
- ウォッシュインプレッションテクニック
- アンテの法則
- ライニング(埋没)
- 石膏系埋没材
- グレージング
- 常温重合レジン
- 二ケイ酸リチウム
- デュラシール
Dr_S.Kovićのその他の投稿を見る
主訴:歯が欠けた
おっ!エスティックなケースかな!?っと思ったら。
みなさんならどうしますか?
患者さんの希望は、1番困る、「なんでもいいから、保険の範囲内で1番いい治療をしてくれ」です☆
【相談症例】
10歳女性
右下6番の自発痛
2年前くらいにCRしたそう。
Per像あるので、麻酔してRCT始めました。
古いCRをとっていくと、ダイカルっぽいセメントに変わり、取ると点状路髄下くらいの穴が開いてました。
出血等なくAPCしてさあファイルでもだと思ったら激痛を訴えます。
2回目も、しっかり麻酔しましたが、ファイルを入れると痛いそう。
知り合いの妹ということもあり可哀想で髄腔内麻酔はしてません。
今度は歯根膜腔麻酔してトライしようと思います。
歯医者に対する精神的な不安もあるようなので、最悪それも効かなかったら、触れるとこまで綺麗にして、ビタペックス根充して、数年後もう少し大人になったらリエントリーしようかと考えてます。
何かいい方法があればご教授お願いいたします。
患者の年齢: 82歳
患者の性別: 女性
症例の説明や相談内容:
アプリ全く起動できず更新できてませんでした。
下顎前歯1歯欠損
両隣在歯 インタクト
1 Day treatment
自費でも生PZはしたくないですね。
症例選択は慎重に。
#41 Direct Bridge Restoration
Adhesive: Clearfil SE Bond2
Resin Composite: Clearfil ES flow
Omnichroma使ってみました。
・
・
s)CRの色が合わない
1枚目:術前
2枚目:窩洞形成後、歯面処理
3枚目:充填後、光重合前
4枚目:形態修正、研磨後
シェードはUのみ!
シェードテイキング不要の、Quick and Speedyな治療にもってこいのCRでした!
ただ、本気でシェードテイキングして、レイヤリングした方がキレイだと思います。笑
交通事故で前歯が破折し、180℃回転させて再植させた症例。
無事、生着しました。
※ついでに矯正してます。
左下5、6欠損
左下2、3インタクト
左下7はコア
この状況で左下4をExtrusionしたいので、
ダツリ覚悟で作ったTeC
1.0mmワイヤーがどれだけ頑張ってくれるか見ものですね。
関連する投稿を見る
感染根管治療後に行った歯冠補綴の症例をシェアします。
本症例では、シェードは最も近接している天然歯から取りました。
クラウンの装着は患者さんの資金不足のため延期されましたが、無事に完了しました。
© 2019 Dentistry Science
12 11 インプラントブリッジ
21 22 23 PFMブリッジ
矯正後 インプラントオペ
印象 完成だったと思います
患者さんは人生変わったと喜んでましたが
技工士としては11と21の切端がきれいに合ってない事が
非常に気になります
模型上では合わせてあるんですが…
じるこにあ。
投稿を見る54歳、THE几帳面なサラリーマンのRさん。
初期治療後メインテナンスに移り、半年ぐらい前から前担当DHから引き継いで私の担当になった患者さんです。
スーツの着こなし方も完璧で、非の打ち所がないような方。
もちろん口腔内もばっちり管理されています。
というよりも頑張りすぎててオーバーブラッシングに悩んでいるぐらい。
メインテナンス間隔も3カ月ぐらいで大丈夫とお伝えしているのですが、心配性なのか『1カ月ごとに診ていただきたい』と強く希望され、毎月ケアをしています。
しかし、ずっと17番のみポケット遠心4,5mmありました。(写真1枚目)
ご本人も毎回来る度『ここだけ出血する』とおっしゃいます。
分岐部もあり、補綴物も合っていないことが原因していると思います。
前担当DHはワンタフトのS(写真2枚目)を勧めていて使ってもらってましたが、よくならない。
私はワンタフトのSだと分岐部には届かないと感じたのでワンタフトのシステマ(写真3枚目)を勧めました。
次の来院時、『出血しなくなった』とおっしゃっていただきました。
しかし…
『ふとしたときに臭う気がする』とのこと。
診ると、たしかに出血はなくなっており、歯肉の状態は良好。しかし、遠心不適であるFMCの中にプラークがたまっており、それが原因していると思われました。
プラークコントロールも良好ですし、遠心以外はそこまで問題のない補綴物をわざわざやりかえるのは悩むところでした。
しかしその旨お伝えしたところ、『少しでも何か原因があるのであれば解消したい』とおっしゃるので、FMCを新しくすることにしました。
治療が終わって、綺麗な補綴物が入りました。(写真4枚目)
現在、まだ仮着で様子をみています。
Rさんは『出血も臭いもなくなった。』とおっしゃってくださいます。
診るとポケットもなくなっています。
デンタルを撮ったところ、遠心の骨もうっすらできてきているではないですか…!(写真5枚目)
やっぱり、適合の良い補綴物って大事なんですね。
良い仕事したなぁと思った症例でした。笑
© 2019 @grillzmadriz
投稿を見るWait a minute ???
© 2018 Ali Dental Clinic.
https://www.facebook.com/dr.naseer.clinic/
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Dr_S.Kovićさんの症例についてディスカッションしてみませんか?