mrdcdyのその他の投稿を見る
20代女性、自発痛なし咬合時違和感ありCなしのfistelから、デンタル撮影で根尖部に透過像あり、歯髄診でかろうじて生活してるが虫の息。
抜髄の説明して、次回アポイントでいざ抜髄しようとして、fistelが無くなっているのを見て、ふともう一度歯髄診したら、なんと元気に生活、デンタルももう一度撮ってみたら歯根膜に全く問題なしって事がありました。
人間の体は不思議だらけ。
今更ですが、やっと買いました、NKガード!
今までは使い捨ての物を使っていたのですが、フレームがしっかりしていて落ちにくい、そして軽い!
根充の確認より、エナメル滴とデンタルフィルムの傷の方がよっぽど気になります。しかも、傷がとっても微妙な位置。
投稿を見る立派なとちおとめ、大臼歯みたい!と思う私は職業病?美味しく頂きました。
投稿を見るアメリカのデューク大学のマスク比較。
スポーツの時によく使われているバンダナやネックフリースはあんまり意味が無い様子。
やはりN95マスクは最強!
でもなかなか手に入らないのと、つけるとかなり息苦しく、スタッフの小さい顔には大きすぎたりして隙間ができるとあまり意味が無いので、診療中はサージカルマスクに留めています。
https://www.google.com/amp/s/www.mashupreporter.com/14-face-masks-tested-duke-university-study/%3famp
思い出。
昔飼っていた犬が口腔癌になり、粘膜を傷つける原因となっていた臼歯を抜歯して腫瘍摘出したんですけど、原因歯が上顎洞炎を引き起こしていて、犬や猫には上顎洞根治術とかしないのでそのまま感染症で亡くなったことがあって、ワンちゃんネコちゃんの歯科事情は10~20年ぐらい前の人間の歯科治療みたいだなと思ったことがあった。
現在も何かあったらとにかく抜歯、人間みたいに歯がなくなっても咬み切れなくなるだけなので、そんなに影響はないらしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f610fed55f57f523027234e2bfde0511c5ded5ad
獣医さんは動物の全身診ないといけないから本当に大変そう。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、mrdcdyさんの症例についてディスカッションしてみませんか?