関連する用語を見る
- 印象採得
-
義歯製作
- カーバイドバー
- 義歯試適
- ユーティリティワックス
- サベイング
- クラスプ
- ティッシュストップ
- ガイドステップ
- フェイスボウ
- コーヌス冠義歯
- デンチャースペース
- ニュートラルゾーン(筋圧中立帯)
- メタルアップ
- 無歯顎
- カンペル平面
- 咬合挙上
- 全調節性咬合器
- 骨隆起
- リベース
- 流蝋
- SPA要素
- Kennedyの分類(ケネディの分類)
- Eichnerの分類(アイヒナーの分類)
- 遊離端ブリッジ(延長ブリッジ)
- トリミング
- 褥瘡性潰瘍
- サベイライン
- 解剖学的人工歯
- ガイドプレーン
- ケネディバー(ダブルリンガルバー)
- ワルクホッフ小球
- ポストダム
- ブロックアウト
- 緩圧装置
- アメリカ式埋没法
- フランス式埋没法
- テンチのコア法
- ウィルス法(Willis法)
- ブルノー法(Bruno法)
- 機能印象
- 拮抗作用
- 拮抗腕
- 矢状切歯路傾斜角(矢状切歯路角)
- 篩分法
- キール
- 基礎床
- スマイリングライン
- リップサポート
- 鋳接
- 下顎法
- チークバイト
- 転覆試験
- リマウント
- リライニングジグ
- ニュートラルゾーンテクニック
- 囲繞性
- ニアゾーン
- 維持鉤腕(維持腕)
- リジットサポート
- 顎義歯
- ティッシュコンディショニング
- モデリングコンパウンド
ももんがのその他の投稿を見る
関連する投稿を見る
主訴:歯が欠けた
おっ!エスティックなケースかな!?っと思ったら。
みなさんならどうしますか?
患者さんの希望は、1番困る、「なんでもいいから、保険の範囲内で1番いい治療をしてくれ」です☆
初めて投稿するものです。
去年研修医が終わりまだまだ未熟なものですがよろしくお願いします。
ものが噛みにくいという症例でいらっしゃった患者さんなのですが、模型を見る通りデンチャースペースが全くなく、右上567は頬側に転移し噛み合っていなく、3本とも動揺度は2度です。
治療計画としましては、3本EXTし即時義歯を入れようと考えていたのですがデンチャースペースの問題があり、どこから手をつけて良いのかわからない状態です。
即時義歯で無理矢理右側を噛めるようにし、咬合を変えていくしかないのでしょうか。
1枚目が咬合時、2枚目が上顎、3枚目が下顎の写真です。
ツッコミどころは多いと思いますが、検討していただくと幸いです。よろしくお願いします。
上顎のパーシャルあったんですけど写真のとりわすれ。
とりあえず下顎骨の骨隆起除去してあたらしいパーシャルでんちゃつくりなおそうかと
あとは上顎の残こんをぬいて、パーシャルデンチャーをティッシュコンデイショナーしてリベースしようかと。
てんむすめもでした
保険義歯の紹介です。
症例紹介用に写真撮影の練習をしていますので、取り留めの無い内容かもしれませんがご容赦ください。
片側遊離端のケースではよくある形態構成かと思います。
キャストクラスプ、双子鉤、鋳造バーという構成です。
社名にセラミックとありますが、義歯もやっております^-^b
71歳男性患者さんの症例です。下顎両側の側切歯の根面アタッチメントを支台としたオーバーデンチャーを製作しました。
1枚目の画像はオーバーデンチャー未装着時の口腔内写真、2枚目の画像はオーバーデンチャーの試適の際の口腔内写真、3枚目の画像は完成義歯の写真です。
本症例のようなアタッチメント義歯の製作は、①通常の義歯の内面を削合し、遁路を付与する②義歯の内面に常温重合レジンを盛って、フィメールの部分を取り込む、という流れで行われています。
出典:第110回歯科医師国家試験,B問題-4.
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ももんがさんの症例についてディスカッションしてみませんか?